fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2023年07月09日 (日) | 編集 |
散歩で楽しむツル植物、ベランダで育てたいツル植物

2023/07/12 追記
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!
というわけで、
我が家のベランダのグリーンカーテンは、数年前まではアサガオとゴーヤで みごとでした。

 ⇒ Myブログ:2020年のグリーンカーテンが育っています
 ⇒ Myブログ:☆グリーンカーテンやってみよう

でも毎日のお手入れがたいへんで、とうとうやめてしまいました・・・。

最近のお気に入りのツル植物は、花がかわいい ツルハナナス

 ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2022/08/14 G3 2023/05/27 G3

2023/06/11 G3



この下の記事は、以下のブログとほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


毎年アケビの花が咲くところは、ちょっとした生け垣になっています。

5/20 今の様子を見に来ると・・・、蔓草が伸び放題。
どこが生け垣か、分からない。!!(>д<)ノ

IMG_1830_0520アケビの付近_400

草刈り直前のタイミングだったのかな?
IMG_1842_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

目を凝らすと、サラサウツギの花が咲いています。

左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花

IMG_1837_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

サラサウツギの周りには、いろんな種類の葉があります。

じっと止まっているモンシロチョウ

IMG_1840_0520葉っぱに止まるモンシロチョウ_400

サラサウツギの花、ほのかなピンクがキレイです。

IMG_1835_0520サラサウツギの花_400

どうやら、このあたりは、サラサウツギが優勢のようです。
もしかしたら、来年は白にピンクの花が満開かも!

IMG_1841_0520アケビのコーナーがヤブに_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


思い出しました!
以前 ここであけびの花を見た時、そばにウツギの小さな蕾がありました。
その後 見に来てないので、そのウツギの蕾が、サラサウツギとは結びつかなかった・・・。

サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.白 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2020年12月17日 (木) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ

M神社近くの垣根の ムベ 

たくさんなっていた実は すっかり萎びて・・・。
(きれいなころには撮影しそびれました)

DSC_1220_1217近所のムベの実_400

こっちのは、茶色で固い実になっています。
DSC_1223_1217近所のムベの実_400

常緑の葉は、元気そう!
DSC_1221_1217近所のムベ_400

触った途端にポロッと採れた実を、カットしました。

真っ黒の種がいっぱい。 食べられそうな部分はありません・・・。

R0020253_1217ムベの実をカット_400

R0020257_1217ムベの実をカット_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ムベと同じ垣根には、 アケビ も植えられています。

春に花が咲いていたので、花後もずっと観察してきましたが、
実は確認できませんでした。

落葉性なのに、まだ緑の葉が茂っています。
DSC_1227_1217近所のアケビの葉_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影

 
アケビの花の頃の写真です。
 ⇒ Myブログ:4/19 アケビの花
  アケビの花

アケビ (木通、通草、山女、丁翁) (学名: Akebia quinata) アケビ科 / アケビ属 蔓性落葉低木

ムベの花と実
 ⇒ Myブログ:4/19 ムベの花がたくさん咲く庭
ムベの花

美味しかった! ⇒ 2019年12月1日 ムベの実、食べたよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

ムベ (郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。
花には雌雄がある。
 

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.M神社 
2020年05月24日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ


アケビの生えている生け垣で、実を探していたら、
葉の間に 白い チョウのようなのが 止まっています。 何でしょうか?

羽を広げて止まっているので 蛾(ガ) だと思うけど。 
シロエダシャクの仲間かしら?

IMG_1486_0507シロエダシャク?蛾の仲間の風景_400

IMG_1485_0507シロエダシャク?蛾の仲間_400

IMG_1483_0507シロエダシャク?蛾の仲間_400

IMG_1485_0507シロエダシャク?蛾の仲間CUT_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
よく似たのを前に見たことが有りました。 (何かわからなかった・・・)
 ⇒ Myブログ:白神山地で見た蝶 2種なんでしょう?
 
2022/08/20 追記
シャク っていうのは、シャクトリムシの親だそうです。
Myガーデンのゴーヤとかの 憎っくき敵役、・・・超 苦手です。 !!(>д<)ノ
 
 
 Myタグ 場所_散歩.A川原 虫.蛾 虫.蝶  これは何??_虫 
2020年04月20日 (月) | 編集 |


買い物に行く途中の垣根に、ムベ が たくさん咲いています。

白っぽい花
IMG_1269_0419ムベの花_400

赤紫の花
IMG_1270_0419ムベの花_400

IMG_1277_0419ムベの雄花Zoom_400

雄しべと花粉? 雄花でしょうか。
IMG_1272_0419ムベの雄花?_400

花びらが散りかかっています。 4本並ぶのは雌しべ?
IMG_1276_0419ムベの散りかけの雌花?_400

目線より低いところにたくさん咲いているので、撮影しやすい。

IMG_1267_0419ムベの花のたくさん_400

明るい緑の葉っぱが、みずみずしい。
IMG_1267_0419ムベの花の風景_400

ムベの 垣根!
IMG_1275_0419ムベの花の風景_400

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらのお宅の人に 撮影のお願いをしたら、快くOKでした。
実がなったら採っていいですよ! とのこと。 秋が楽しみ!

ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。
花には雌雄がある。

マンションの庭にも ムベがあります。 こちらも見てね。 
 ⇒ ムベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考 ムベ(郁子) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.M神社 
2020年04月19日 (日) | 編集 |

アケビの花の咲く頃です。
毎年、河原へアケビの花を探しに行ってましたが、
今年は、じっと我慢・・・。

なんと、お買い物に行く途中の近所の垣根に
 アケビの葉を見つけました。
IMG_1258_0419アケビの花の垣根_400

近づくと 花が咲いています。
IMG_1266_0419アケビの花の垣根_400

雌花
IMG_1260_0419アケビの雌花_400

雌花 と 雄花
IMG_1259_0419アケビの雌雄の花_500

雄花
IMG_1263_0419アケビの雄花_400

IMG_1265_0419アケビの雄花と葉_400

雄花を、ズームで見てみましょう!
IMG_1265_0419アケビの雄花Zoom_500

葉は 5枚
IMG_1264_0419アケビの葉は5枚_400

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


ちょうどそこの家の人がお庭の手入れ中で、撮影を快くOKしてくださいました。
そばの むべは、実がなるけれど、あけびの実はならないそうです。
今年の秋には、探してみたいです。
 
参考
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.M神社 
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ

 ミツバアケビ の花を探しに行きました。

H団地 のフェンス沿い。 毎年注目しているところです。

P4010180団地のミツバアケビの花の様子_400

ミツバアケビの花が 咲いています
P4010176団地のミツバアケビの花の様子_400

P4010182団地のミツバアケビの雌花と雄花_400

P4010186団地のミツバアケビの雄花と雌花_400

ミツバアケビの雄花と雌花
P4010178団地のミツバアケビの雄花と雌花_240

ミツバアケビの雄花、ズームで見てみましょう!
P4010176団地のミツバアケビの雄花Zoom_300花

ミツバアケビの雌花 に 注目
P4010180団地のミツバアケビの雄花と雌花_300

フェンス沿いの生け垣に 生えています。
P4010185団地のミツバアケビの絡まるフェンス_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

 
あまり馴染みがないと持っていたミツバアケビ、以外と身近にあることがわかりました。

まず、春の初め、マンションの中庭にアケビが咲いてるよ!
 って見に行くと ミツバアケビです。

そして私のとっておきの ミツバアケビは、 H団地 のフェンス沿い。(本記事の写真)
新芽のおひたしも! ⇒ Myブログ:2017年4月10日 ミツバアケビの花がたくさん

気がつくと S通りに面したお庭にも ミツバアケビが咲いています。
 ⇒ Myブログ:2018/10/13 近所のアケビが割れた

そして とうとう 3階建ての建物の壁面に這う、ミツバアケビ! 花もたくさんで圧倒されました。

こんなに身近に あったとは!
 
アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
 
参考
・ ミツバアケビ  Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz. (アケビ科 アケビ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地 
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ

4/1 アケビ の花を探しに行きました。

ここには、毎年花を探しにきてるんですよ。
今年はタイミングが良かったのか、たくさん咲いています! (=^▽^=)

P4010019アケビの花と青空_400

有りました! というか たくさん咲いていて びっくり。
P4010022アケビの雄花たくさん_400

アケビの雄花。 白い花に紫色のシベ。
P4010003アケビの雄花と葉_400

色違いを探します。
P4010030アケビの雄花白と赤紫_400

濃い赤紫の花。
P4010026アケビの赤紫の雄花_400

P4010026アケビの赤紫の雄花Zoom_400

花としべが 赤紫のグラデーション。
P4010036アケビの雄花赤紫_400


アケビの雌花 は、なかなか見つかりません
ありました~。 一番上に雌花が一つ、下には雄花がたくさん
P4010014アケビの雌花と雄花と判り易い葉_400

雌花 と 雄花
P4010013アケビの雌花と雄花_400

雌花が3つも o(*'o'*)o
P4010012アケビの雌花_400

雌花をズームで見てみましょう!
P4010027アケビの雌花赤紫_400

アケビの葉もよく見ましょう! 小葉は5枚
P4010014アケビの小葉は5枚_400

アケビの咲くヤブのようなところ。 o(*'o'*)o
P4010023アケビの生えてる様子_400

遊歩道には、いろんな植物が混在してます。
P4010002荒川にアケビの花を見に行く_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

 
アケビ科アケビ属
・ アケビ   Akebia quinata
小葉は5枚で花は薄紫。果実用に栽培されることもある。

・ ミツバアケビ Akebia trifoliata
小葉が3枚で紫褐色の花。往々にしてアケビと混じって生育している。

・ ゴヨウアケビ Akebia × pentaphylla
アケビとミツバアケビの雑種とされる。
 その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。
 ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2018年10月14日 (日) | 編集 |
S通りで見つけた 鉢植えの アケビ

大きな実がぶら下がっています。
R0039350S通りのアケビの実_400

すっかり実が割れました!
R0039349S通りのアケビの実_300

思ったよりくすんだ色合いです。
R0039353S通りのアケビの実_300

こちらは、まだ割れていない。
R0039351S通りのアケビの実割れていない_300

いろんな鉢が置かれた庭
R0039348S通りのアケビの実の風景_300

めも:2018/10/13 CX2 で撮影

 

 Myタグ はじめて!.実 場所_散歩.S通り 
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しま~す。

2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
 →  20180414_自然観察会シリーズ

そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
  : クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。

せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。

*アカシデ

アカメガシワの新芽 トウダイグサ科

アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!


ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!


*クサボケの花

シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実 

*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。

*トチノキの花

 ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種


ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!

*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科

タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年04月20日 (金) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。

 アケビ です。

アケビの新芽は、単に木の芽と呼ばれる山菜で、縄文人も食べていたようです。
アケビの実も甘くておいしい。 

R0035345アケビ_400

小さな花が固まって咲いています。
R0035346アケビ_400

R0035348アケビの花と葉_400

R0035347アケビの花Zoom_400

めも:2018/04/14 CX2 で撮影

アケビ科アケビ属
・ アケビ   Akebia quinata
小葉は5枚で花は薄紫。果実用に栽培されることもある。

・ ミツバアケビ Akebia trifoliata
小葉が3枚で紫褐色の花。往々にしてアケビと混じって生育している。

・ ゴヨウアケビ Akebia × pentaphylla
アケビとミツバアケビの雑種とされる。
 その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。
 ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
 
この後は、ここへ ♪
 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年04月14日 (土) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)

講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)

講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。

 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

遺跡庭園 縄文の村 入口
R0035469遺跡庭園 縄文の村_400

自然観察会 スタート
R0035196観察会スタート_400

一面に咲く イチリンソウの白い花
R0035222イチリンソウ_400
めも:2018/04/14 CX2 で撮影


見た植物のリストを作りました。 (*配布資料にのっていない植物)
まずは、これまでにみた写真記事へのリンクを貼りました。

*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科
ガマズミの蕾 レンプクソウ科
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 
*タラノキの棘 ウコギ科
*トチノキの花
ホオノキ モクレン科
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科

*コナラの落ちた花
*クヌギの落ちた花
*オニグルミの落ちた花

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科

アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科


これから個別の写真記事を書きますね。
 
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』

ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
 お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
楽しく過ごしました。

 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2017年04月27日 (木) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

4/24 アケビ の花が咲いているころ

雄花
P4240319アケビの花_500

雌花
P4240304アケビの雌雄の花_500

雄花
P4240313アケビの花_400

雄花 と 雌花
P4240310アケビの雌雄の花_500

雄花
P4240302アケビの花_400

雌花と 雄花
P4240308アケビの花_400

たくさん咲いています
P4240300アケビの花_400

アケビの花は 葉の陰に隠れています
P4240323アケビの花と葉_400

P4240320アケビの葉_400

アケビの咲くところ
P4240297アケビの風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2017年04月25日 (火) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

アケビの花のそばに 小さな蕾。
たぶん ツルウメモドキ でしょう。

P4240307アケビの花とツルウメモドキの蕾_500

たくさんありますね。
P4240324ツルウメモドキの蕾_500

P4240306ツルウメモドキの蕾_500

ズームで見てみましょう。
P4240325ツルウメモドキの蕾_500

いろんな草木が生い茂るところです。
P4240322アケビとツルウメモドキの風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2017年04月10日 (月) | 編集 |
  H団地 の ミツバアケビ

もしかしたら 花が咲いているかも!
と 行ってみたら 何やら摘んでいる人がいます。
聞いてみると 「アケビの新芽。茹でるとおいしい」そうです。

花もたくさん咲いています。  

新しいスマートフォン (SW001SH) で撮影しました。

DSC_0008ミツバアケビの葉と花_400

DSC_0005三つ葉アケビの花_400

DSC_0006ミツバアケビの花_400

小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。
DSC_0006-1ミツバアケビの花Zoom_500

房の元のほうにつくのが 雌花。
DSC_0003ミツバアケビの花雌雄_400

DSC_0003ミツバアケビの花雌雄Zoom_400

DSC_0004ミツバアケビの花Zoom_400
めも:2017/04/10 SW001SH で撮影


教えてもらって 新芽を少し摘んできました。
さっと湯がくと ほろ苦い春を味わえるそうです。

R0016213_0410アケビの新芽_400
めも:2017/04/10 RICOH PX で撮影




 Myタグ 場所_散歩.H団地 
FC2 Management