fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月03日 (土) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 川の駅ガーデンに寄ったら、もうアジサイが咲いています。

IMG_1726_0520KN川の駅ガーデン_400

アジサイ

IMG_1728_0520KN川の駅ガーデン、アジサイがもう咲いている_400

アガパンサス の花

IMG_1730_0520KN川の駅ガーデン、アガパンサスが咲き始め_400

和風庭園。
IMG_1735_0520KN川の駅ガーデン_400

ニゲラ (クロタネソウ)  白い花

IMG_1732_0520KN川の駅ガーデン、ニゲラの花_400

IMG_1735_0520KN川の駅ガーデン、ニゲラの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
 
20160804_日比谷公園 シリーズ

8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1 アガパンサスの花後
 
 
 2 アシタバの花
 
 
 3 アメリカデイゴの花の風景
 
 
 4 アメリカノウゼンカズラの花 
 
 
 5 カンナの花と葉
 
 
 6 ギボウシの花
 
 
 7 サルスベリの花
 
 
 8 サンゴジュの実
 
 
 9  デュランタの花
 
 
 10 ノシランの花
 
 
 

 11 ひまわりの小道
 

 12 ピラミッドアジサイ
 
 
 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 
 

 14 ボタンクサギの花
 
 
 15 ムクゲの花
 
 
 16 ヤブミョウガの花と実
 
 
 17 ヤブランの花は蕾
 

 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ
 
 
 19 ルドベキアの花
 
 
 20 鶴の噴水と フジの実
 
 
 21  椰子の実
 
 

心字池

 

20160804_日比谷公園 シリーズ

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 8月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2022年07月06日 (水) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ


先日蕾だった アガパンサス が開きました。
DSC_1169_0705 アガパンサスの花_400

涼し気な花壇。
DSC_1166_0705 アガパンサスの風景_400

DSC_1165_0705 アガパンサスの風景_400

初めて見る模様の ヘメロカリス
DSC_1167_0705 ヘメロカリスの花_400


遠くから見ると花壇の反対側は、真っ赤に染まっています。

オタフクナンテン (オカメナンテン) の紅葉した葉。
DSC_1172_0705 オタフクナンテンの植え込み_400

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影

 
◆ ヘメロカリス 学名:Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー
ヘメロカリスのことを調べました。 ⇒ Myブログ:6/13 ヘメロカリスの黄色い花:堀切菖蒲園
 
◆ オタフクナンテン 学名:Nandia domestica 'Otafukunanten'  メギ科 ナンテン属

参考 オタフクナンテン - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 花の色.青 花の色.橙色 場所_散歩.S公園 
2022年06月22日 (水) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ


アガパンサス の季節です。
緑道の花壇では、蕾が綻び始めました。

DSC_1101_0621アガパンサスの蕾_400

DSC_1101_0621アガパンサスの蕾Zoom_400

派手なオレンジの花、ヤブカンゾウ も ちらほら
DSC_1099_0621ヤブカンゾウの花CUT_400

DSC_1099_0621ヤブカンゾウの花_400


めも:2022/06/21 SW001SH で撮影


去年の同じ場所のアガパンサス と ヤブカンゾウです
 ⇒ Myブログ:6/21 アガパンサスの花
 ⇒ Myブログ:6/21 ヤブカンゾウの花 

アガパンサス 学名:Agapanthus
ムラサキクンシラン科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)  

ヤブカンゾウ(藪萱草) Hemerocallis fulva ススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

遊歩道の花壇、橙色の花の向こうには、
爽やかなブルーの花 アガパンサス

意外と写真に撮るのは難しい・・・。

IMG_0218_0621S公園アガパンサスの花_400

IMG_0220_0621S公園アガパンサスの花の風景_400

たくさん咲いています。
IMG_0223_0621S公園アガパンサスの花の風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

アガパンサス 学名:Agapanthus
ムラサキクンシラン科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)  
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2019年07月19日 (金) | 編集 |

映画「トイストーリー4」の後、日比谷公園へ

久しぶりの青空、気持ちの良い午後。

DSC_7797_日比谷公園の風景と青空_400

大きなヒマラヤスギが目立ちます。
DSC_7798_ヒマラヤスギの実_400

DSC_7811ヒマラヤスギの実の説明_400

実の写真はこちら ⇒ Myブログ:6/20 ヒマラヤスギの実

公園内には、涼し気な色合いの アガパンサスが咲いています。
DSC_7809日比谷公園アガパンサスの風景_400

DSC_7809日比谷公園アガパンサスの花_400

花の小道には、ヒマワリ が一面に咲いています

雨が続きが、ちょっとうなだれて元気がない・・・。
でも 今日の午後は、久しぶりの青空でおひさまが眩しい。 

そんな写真をパ・チ・リ
DSC_7820_0717久しぶりの陽射しとひまわり:日比谷公園_400

元気なヒマワリの花。
DSC_7822_0717久しぶりの陽射しとひまわり:日比谷公園_400

ぐっと近づいて!
DSC_7821_0717ひまわりの花_400

まだこれからが夏本番、ヒマワリの季節ですね!

めも:2019/07/17 SW001SH で撮影

これまで 日比谷公園で撮った写真 
 ⇒ Myブログ:ヒマワリの小径 2014年08月13日
 ⇒ Myブログ:ヒマワリの小道 2013年07月18日


 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 
2016年08月20日 (土) | 編集 |
 → 20160804_日比谷公園 シリーズ

アガパンサスの花後は、面白くって
どうしても パ・チ・リ とカメラを向けたくなります。

R0021786アガパンサスの花後_400

R0021786アガパンサスの花後の風景_400

めも:2016/08/04 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_日比谷公園 
2014年07月04日 (金) | 編集 |
アガパンサスは、今や大人気のようで よく見かけます。

SBSH0275アガパンサス_500

ズームで見てみましょう!
SBSH0274アガパンサス花Zoom_500

涼しげな色がなんとも・・・いいですね。

SBSH0274アガパンサス_400

めも:2014/07/01 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.青 
2013年06月08日 (土) | 編集 |
20130605_日比谷公園

公園の道端に咲いている青い花。ちょっと印象的。
トリテレイア・ブリッジェシー (ブローディア)

RIMG0069ブローディア_500

RIMG0070ブローディア_400

RIMG0065ブローディア_300


すぐそばに咲いているミニバラ。

RIMG0072ミニバラ_500

RIMG0073ミニバラ_500

RIMG0071道端のミニバラ_400

RIMG0071道端_500

めも:2013/06/05 RICOH PX で撮影

トリテレイア・ブリッジェシー (ユリ科トリテレイア属).
 学名 Triteleia bridgesii. 別名 ヒメアガパンサス 英名 Bridges' triteleia Bridges' brodiaea など.
アメリカの西部、オレゴン州からカリフォルニア州に分布多年草。
2011/6/9に始めて日比谷公園で見つけ、「ブローディア」と教えてもらいました。
 ⇒ Myブログ:ブローディア←紫の花は何かしら

ブローディア
ブローディアは、かつてブローディアエア属 に属していた植物の総称。園芸植物として人気があり、初夏に紫-白系統の花を咲かせる。花言葉は「守護」、「淡い恋」、「受け入れる愛」など。
現在ではブローディアエア属は複数の属に再編され、ブローディアと呼ばれる植物の多くは 既にこの属にない。
しかし市場では分類の再編後も 一般にブローディアの名で流通している。
「ブローディア」の名は総称であるが、特にトリテレイア・ブリッジェシー を指して使われることも多い。 (ウィキペディアより)

育て方の参考 → ブローディア(トリテレイア・ブリッジェシー・ヒメアガパンサス)
 Myタグ 花の色.青 場所_日比谷公園 メモ.紛らわしい 球根 
2012年08月08日 (水) | 編集 |
2012/8/1 日比谷公園

真夏の日比谷公園 

アガパンサス の花が終わっていた。 どうってこと無い 花後の様子。

RIMG0138アガパンサスの花後_400.jpg

RIMG0106アガパンサスの花後_400.jpg

こんなにたくさんあると、やっぱりカメラを向けてしまう。

RIMG0137アガパンサスの風景cut_400.jpg

RIMG0137アガパンサスの風景_400.jpg

夏の夕方の、日比谷公園の風景です。
RIMG0136アガパンサスの風景_400.jpg

めも:2012/08/01 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_日比谷公園 
2011年06月09日 (木) | 編集 |
2011/6/9 日比谷公園

小さな紫の花 何でしょう。
桔梗に似ているけれど、蕾がプックリしていません。
桔梗草とも 違うみたいし・・・。

わかりました! ブローディア
 yocoさんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

ブローディア ユリ科 学名:Triteleia spp.  別名:トリテレイア、ヒメアガパンサス


全体の様子 上から
RIMG0287紫の花何?と周囲_400.jpg

全体の様子 横から
RIMG0288紫の花何?と周囲_400.jpg

RIMG0289紫の花何?_400.jpg

RIMG0289紫の花何?cut_400.jpg

RIMG0290紫の花何?Zoom_400.jpg

めも:2011/06/09 CX2 で撮影

参考 : ブローディア ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
 Myタグ 花の色.紫 メモ.わかりました .花 
2008年05月14日 (水) | 編集 |

R0027128シラー・ペルビアナ_400.jpg

紫の花火のような花を、散歩道で見つけました。 去年は気づかなかった・・・。
シラー・ペルビアナ です。 シラーは、スキラとも 呼ぶことがあるらしいです。

R0027126シラー・ペルビアナズーム_400.jpg


R0027126シラー・ペルビアナ_400.jpg

めも:2008/5/12 Ca GXで撮影

シラー・ペルビアナ  別名、オオツルボ (大蔓穂) 、リューゴンシス

 ユリ科 ツルボ属 の多年草です。 地中の鱗茎は有毒なので、ご注意


ちょっと アガパンサス に似ていますね。 ⇒ My花ブログ
同じユリ科の アガパンサスは、別名 ムラサキクンシラン (紫君子蘭) 

では、クンシラン (君子蘭)  は?  
 ヒガンバナ科 クリビア属 です。 クンシランも 今が 花時ですね!

参考のHP 「季節の花 300」

タグ ~ 紫の花 はじめて! 毒



 Myタグ 花の色.紫 有毒 .花 はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management