2023年08月02日 (水) | 編集 |
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2023年8月、
2022年8月、2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2023年8月、
2022年8月、2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2023年06月13日 (火) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑 本丸休憩所の裏へ
見頃の花 「ハアザミ」 ん?
小さなアザミの花かと思いきや、日比谷公園で おなじみの アカンサスのこと。
ハアザミという名のことは 忘れてました。 (*^_^*)♪
アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
トウフジウツギ (唐藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属
別名 リュウキュウフジウツギ
花筒外面に星状毛綿毛がなく腺点が密生。
葉柄基部に托葉状付属体がない。
葉や果実がフサフジウツギの半分くらい。
めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
トウグミ (唐茱萸) 学名:Elaeagnus multiflora var.hortensis グミ科 グミ族
花 期: 4~6月 ; 果 期:6~7月
参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 花の色.紫 花の色.白 実.赤 はじめて!.実
2019年06月21日 (金) | 編集 |
20190620_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/06/20 SW001SH で撮影
葉っぱが、古代ギリシア(ギリシャ)でモチーフにされ、建築物などによく使われている あの有名なアカンサス。
その 生きた植物です、 感動!
葉っぱの大きいこと! さすが古代の人を惹きつけだけあって インパクトありますね。
雄大な古代ギリシアの庭園に 心がタイムスリップ~。
アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
Myタグ 場所_日比谷公園
2018年05月29日 (火) | 編集 |
2016年06月14日 (火) | 編集 |
6/9の トーハクの 「黄金のアフガニスタン」展に続いて、
6/14には、 東京藝術大学 大学美術館 陳列館の 関連の展示に行きました。
会場に入ろうとしたら、アカンサス の花が目について、パ・チ・リ。

アカンサスの葉は、
古代ギリシア(ギリシャ)以来、建築物や内装などの装飾のモチーフとして 超人気。

花をズームで見てみましょう!


芸大 美術館 陳列館 入口

東京藝術大学 アフガニスタン特別企画展
「素心 バーミヤン大仏天井壁画」 ~流出文化財とともに~
6/14には、 東京藝術大学 大学美術館 陳列館の 関連の展示に行きました。
会場に入ろうとしたら、アカンサス の花が目について、パ・チ・リ。

アカンサスの葉は、
古代ギリシア(ギリシャ)以来、建築物や内装などの装飾のモチーフとして 超人気。

花をズームで見てみましょう!


芸大 美術館 陳列館 入口

めも:2016/06/14 CX2 で撮影
東京藝術大学 アフガニスタン特別企画展
「素心 バーミヤン大仏天井壁画」 ~流出文化財とともに~
⇒ 6/9「黄金のアフガニスタン」展へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 6/14 「素心 バーミヤン大仏天井壁画」に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
Myタグ
2014年06月12日 (木) | 編集 |
→ 20140604_日比谷公園 シリーズ




アカンサスの花、ぐぐっとズームで見てみましょう!

めも:2014/06/04 CX2 で撮影
⇒ アカンサス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_日比谷公園
2013年07月24日 (水) | 編集 |
緑の中の 鶴の噴水 を楽しんでください!
日本庭園風 あづまやと雲形池と鶴の噴水

モミジ と マツ(松) の緑がきれい。 松の香りに包まれます。

藤棚の下から、都会の公園。水滴が夕日に映えます。

めも:2013/07/18 CX2 で撮影
★ まとめです。
・ ハッカ(ミント)の花
・ 真夏のバラとフジの花
・ オシロイバナ2色
・ 日比谷公園のムクゲの花
・ ムラサキゴテンの葉、ヤブランとギボウシの花
・ ノカンゾウの橙色の花
・ ヤナギハナガサの花
・ ボタンクサギの桃色の花
・ デュランタの紫の花
・ センニチコウとルドベキア
・ ヒマワリの小道
・ ペリカン噴水と睡蓮
・ ヤブミョウガの白い花と緑の実
・ アカンサスの緑の実
・ タイサンボクの実
・ ヒマラヤスギの大きな実
・ アゲハチョウ
こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
雲形池と鶴の噴水、藤棚から モミジ、松
Myタグ 場所_日比谷公園 香り・匂い・臭い
2013年07月23日 (火) | 編集 |
2013年06月06日 (木) | 編集 |
2012年08月12日 (日) | 編集 |
2012/8/1 日比谷公園
去年 6月に日比谷公園で、アカンサスの花を見たときは、ちょっと感動。
歴史のある植物ですからね。
来年また綺麗な時期に、見たいね。



日比谷公園の、シンボル ペリカンの噴水

めも:2012/08/01 CX2 で撮影
Myタグ 場所_日比谷公園
2011年06月15日 (水) | 編集 |
2011/6/15 日比谷公園
なんだか はじめての花が、たくさん咲いています。


公園のサービスカウンター窓口で 教えてもらいました。
アカンサス
アカンサス(Acanthus、ハアザミ、葉薊)は広義にはキツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属 Acanthus) の植物
葉っぱが、古代ギリシア(ギリシャ)でモチーフにされ、建築物などによく使われている あの有名なアカンサス。
その 生きた植物です、 感動!
葉っぱの大きいこと! さすが古代の人を惹きつけだけあって インパクトありますね。
雄大な古代ギリシアの庭園に 心がタイムスリップ~。

花は 近くで見ると意外と地味かも・・・。

アカンサス と 泰山木

日比谷公園には、アカンサスが たくさんありました。




めも:2011/06/15 CX2 で撮影
アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
Myタグ 花の色.白 .花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |