2023年04月28日 (金) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ
4/23 交差点で信号待ちをしていると、
道向こうに白い花が咲く高い木を見つけました。
なんでしょう! 近づくと ・・・、花は高いところに!
ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) の花のようです。




ハリエンジュの花と古い実と丸い葉

花をズームで見てみましょう! ちょっとフジの花ににてませんか。

見上げちゃいます (*^_^*)♪

全体の様子

信号待ちに見つけた白い花の木 (右端)

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
ハリエンジュ(針槐) (Robinia pseudoacacia) 北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ) ~ 木のぬくもり 森のぬくもり
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白
2023年02月20日 (月) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ
めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
参考
・ ギンヨウアカシア(ミモザアカシア)の花言葉と育て方|フサアカシアとの違いは? ~ ホルティ by GreenSnap
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.OJK公園
2021年11月08日 (月) | 編集 |
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読んでいます。


オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ
意外に身近なところにあるのにびっくりです。
というか、何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o
そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなど、
せっかくだから、ブログに載せた記事を まとめてみました。
★ 散歩道の野草と風
★ Niwa niha Hana (庭には花)
目次を参考に並べています。
◆ おすすめオージープランツBEST 7
● グレヴィレア ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
★ 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア

● バンクシア ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
★ 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館

● カリステモン (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
★ 11/1 ブラシノキの花

★ エリア1N:ブラシノキの赤い花

● アカシア マメ科 アカシア属 Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
★ 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
★ 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ

★ 3/11 ミモザの花がきれい

● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
★ 12/15 おしゃれなコンテナガーデン

★ 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー

● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー

● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
★ 8/17 エリア1の花壇

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる
● メラレウカ フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
★ 2018/8/19 夏祭りに参加 2018

● ドドナエア・ポップブッシュ (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ ポップブッシュの花

★ 2014/12/6 寄せ植え鉢

● グラスツリー ススキノキ科
● コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
● ニューサイラン キジカクシ科
● ディクソニア シダ科
◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
★ 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花

● レプトスペルマム (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa 別名:オーストラリアン・ローズマリー
★ 3/5 ウエストリンギアの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる
● レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
● アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
● レモンマートル フトモモ科
● ピメレア ジンチョウゲ科
● ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
● プチロータス ヒユ科
● ブルーレースフラワー セリ科 別名:ディディスカス
◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
★ 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト

◯ コリゼマ 学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ

● ボロニア ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア

● クロウエア (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
★ 11/3 エリア5

● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
★ 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア

● ハナカンザシ キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2013/2/11 エリア1S

● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
★ 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー

● イソトマ キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
★ 2018/5/22 爽やかなイソトマ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ オージーオーキッドの世界
● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム ラン科 セッコク属 学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
★ 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム

★ 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム

● ブルーレディオーキッド ラン科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?
● バーティコルディア フトモモ科 別名:フェザーフラワー
● ロ ーズ・バンジン ジンチョウゲ科
● コットンヘッド ハエモドルム科
こちらもみてね。
⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪


Myタグ オージープランツ
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読んでいます。
オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ
意外に身近なところにあるのにびっくりです。
というか、何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o
そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなど、
せっかくだから、ブログに載せた記事を まとめてみました。
★ 散歩道の野草と風
★ Niwa niha Hana (庭には花)
目次を参考に並べています。
◆ おすすめオージープランツBEST 7
● グレヴィレア ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
★ 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア

● バンクシア ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
★ 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館

● カリステモン (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
★ 11/1 ブラシノキの花

★ エリア1N:ブラシノキの赤い花

● アカシア マメ科 アカシア属 Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
★ 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)

★ 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ

★ 3/11 ミモザの花がきれい

● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
★ 12/15 おしゃれなコンテナガーデン

★ 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー

● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー

● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
★ 8/17 エリア1の花壇

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる
● メラレウカ フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
★ 2018/8/19 夏祭りに参加 2018

● ドドナエア・ポップブッシュ (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ ポップブッシュの花

★ 2014/12/6 寄せ植え鉢

● グラスツリー ススキノキ科
● コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
● ニューサイラン キジカクシ科
● ディクソニア シダ科
◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
★ 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花

● レプトスペルマム (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa 別名:オーストラリアン・ローズマリー
★ 3/5 ウエストリンギアの花


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる
● レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
● アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
● レモンマートル フトモモ科
● ピメレア ジンチョウゲ科
● ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
● プチロータス ヒユ科
● ブルーレースフラワー セリ科 別名:ディディスカス
◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
★ 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト

◯ コリゼマ 学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ

● ボロニア ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア

● クロウエア (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
★ 11/3 エリア5

● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
★ 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア

● ハナカンザシ キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2013/2/11 エリア1S

● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
★ 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー

● イソトマ キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
★ 2018/5/22 爽やかなイソトマ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ オージーオーキッドの世界
● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム ラン科 セッコク属 学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
★ 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム


★ 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム


● ブルーレディオーキッド ラン科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?
● バーティコルディア フトモモ科 別名:フェザーフラワー
● ロ ーズ・バンジン ジンチョウゲ科
● コットンヘッド ハエモドルム科
こちらもみてね。
⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪
Myタグ オージープランツ
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
◆ アキレア (セイヨウノコギリソウ) <== 未だ写真はありません
アゲラタム (カッコウアザミ)

アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)

◆ アーテチョク (キクイモ) <== 未だ写真はありません
アロエ * の花
◆ ウメモドキ 淡紫色の花 <== 未だ写真はありません
オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK

◆ ガガイモ 白ピンク <== 未だ写真はありません
カワラナデシコ * (ナデシコ) <== 2021/5/8 写真追加

キンレイカ (ナスタチウム)

クレオメ (フウチョウソウ)

ゲンノショウコ

シオン
スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア

スベリヒユ * ポーチュラカ
スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)

タニウツギ ピンク一色

◆ ニオイシュロラン (ドラセナ) <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
→ 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩
ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)

ブタクサ 、 オオブタクサ <== 2020/8/8 写真追加

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉)

ミソハギ

◆ ムコナ(シラヤマギク) 大 <== 未だ写真はありません
◆ ヨメナ 小 <== 未だ写真はありません
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ 本・図鑑
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
◆ アキレア (セイヨウノコギリソウ) <== 未だ写真はありません
アゲラタム (カッコウアザミ)

アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)

◆ アーテチョク (キクイモ) <== 未だ写真はありません
アロエ * の花

◆ ウメモドキ 淡紫色の花 <== 未だ写真はありません
オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK

◆ ガガイモ 白ピンク <== 未だ写真はありません
カワラナデシコ * (ナデシコ) <== 2021/5/8 写真追加

キンレイカ (ナスタチウム)

クレオメ (フウチョウソウ)

ゲンノショウコ

シオン

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア

スベリヒユ * ポーチュラカ

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)

タニウツギ ピンク一色

◆ ニオイシュロラン (ドラセナ) <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
→ 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩
ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)

ブタクサ 、 オオブタクサ <== 2020/8/8 写真追加

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉)

ミソハギ

◆ ムコナ(シラヤマギク) 大 <== 未だ写真はありません
◆ ヨメナ 小 <== 未だ写真はありません
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ 本・図鑑
2021年03月10日 (水) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ
めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影
アカシア・コベニー マメ科アカシア属 学名:Acasia covenyi
別名:ブルーブッシュ
蕾の写真は、こちら ⇒ Myブログ:2/4 アカシア・ブルーブッシュの蕾
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S通り
2021年02月05日 (金) | 編集 |
20210204_散歩 シリーズ
大きな鉢に植えられた白っぽい葉の木は、アカシア・コベニー
鉢についている名札は、「アカシア・ブルーブッシュ 」です。

小さな黄色いつぶつぶは、花の蕾。



アカシア・ブルーブッシュの名札がついていたので ラッキーです。

「Acasia covenyi」 の 文字と 花の写真も! (*^_^*)♪

この次は、本物の花の写真が撮れるでしょう。
めも:2021/02/04 PowerShot SX730 HS で撮影
アカシア・コベニー マメ科アカシア属 学名:Acasia covenyi
別名:ブルーブッシュ
⇒ Myブログ:アカシア
参考
・ ブルーブッシュと呼ばれるアカシア・コベニーの育て方。シルバーブルーの細長い葉がオシャレです。
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花
2020年07月30日 (木) | 編集 |
近所の公園の エンジュ(槐) の木。
そろそろ花が咲く頃、そう思って行ってみると、
地面に白い花がたくさん散っています。


見上げると、木の上の方に花が咲いています! 高い o(*'o'*)o



この木の花は、ピンクっぽい。


もう一本の木


花が散っています。

花は まだつぼみが多い


そろそろ花が咲く頃、そう思って行ってみると、
地面に白い花がたくさん散っています。


見上げると、木の上の方に花が咲いています! 高い o(*'o'*)o



この木の花は、ピンクっぽい。


もう一本の木


花が散っています。

花は まだつぼみが多い


めも:2020/07/29 PowerShot SX730 HS で撮影
実の写真も見てね
エンジュの実 2011年10月 ⇒ Myブログ:エンジュの実が落ちていたので

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のエンジュとハリエンジュ 比べてみよう
⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
紛らわしい!
・ エンジュ (槐) マメ科 エンジュ属
・ ニセアカシア ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属
Myタグ 花の色.白 落ちた実や花・葉 場所_散歩.S通り
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです
・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ
・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
★ コマツヨイグサの花

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花

・ スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花
・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛
・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
★ ヒメコバンソウでしょうか

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ
★ マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!

★ ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花

★ 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原
2020年05月07日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ハリエンジュ(針槐) (Robinia pseudoacacia) 北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ)
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原
2020年01月09日 (木) | 編集 |
ギンヨウアカシアの木



2月になれば 蕾がつき、3月には花が咲くことでしょう。



2月になれば 蕾がつき、3月には花が咲くことでしょう。
めも:2020/01/06 SW001SH で撮影
こちらもみてね。 ⇒ ギンヨウアカシア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
花と蕾の写真
⇒ 2018/3/11 ミモザの花がきれい ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2018/1/28 雪が残る花壇、エリア1 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

Myタグ 場所_散歩.住宅通りCA
2019年07月30日 (火) | 編集 |
近所の公園に エンジュ(槐) の木が数本。
真っ白の花を咲かせています。 毎年楽しみ!
エンジュの花 満開

花の蕾

花が開いています

高いところに咲く小さな花、ズームで見てみましょう!

花と蕾

この木は花が咲くのが少し早かったようで 散った花が実に変化しはじめ

葉も観察

地面には、たくさんのエンジュの花が散っています。
1つだけ パ・チ・リ

緑の木々に囲まれた 白い花の枝


真っ白の花を咲かせています。 毎年楽しみ!
エンジュの花 満開

花の蕾

花が開いています

高いところに咲く小さな花、ズームで見てみましょう!

花と蕾

この木は花が咲くのが少し早かったようで 散った花が実に変化しはじめ

葉も観察

地面には、たくさんのエンジュの花が散っています。
1つだけ パ・チ・リ

緑の木々に囲まれた 白い花の枝


めも:2019/07/29 CX2 で撮影
こちらも見てね ⇒ エンジュの花の季節 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
実の写真も見てね
エンジュの実 2011年10月 ⇒ Myブログ:エンジュの実が落ちていたので

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のエンジュとハリエンジュ 比べてみよう
⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
紛らわしい!
・ エンジュ (槐) マメ科 エンジュ属
・ ニセアカシア ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属
Myタグ 花の色.白
2019年05月11日 (土) | 編集 |
20190506_葛西臨海公園 シリーズ
5/6 葛西臨海公園にバードウォッチングに行きました。
めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)
ハリエンジュ(針槐) (Robinia pseudoacacia) 北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ)
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい
2018年07月31日 (火) | 編集 |
2019/09/19 追記
2018/7/31 に記事を書いたときは 「エンジュ」と書いていましたが、
くびれのない鞘状の実は、「ハリエンジュ」です。



実は葉と同じ緑、知らないとみのがしそう。

めも:2018/07/31 SW001SH で撮影
ハリエンジュ(針槐) マメ科 ハリエンジュ属 開花は5月~6月 葉柄の付け根に一対のトゲ
エンジュ マメ科 エンジュ属 開花は7月~8月
参考
・ エンジュとハリエンジュ
・ エンジュ-イヌエンジュ-ハリエンジュ - 葉と枝による樹木検索図鑑
Myタグ メモ.紛らわしい
2018年03月06日 (火) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
めも:2018/03/06 CX2 で撮影
ギンヨウアカシア (銀葉あかしあ) (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。
別名ハナアカシア。 ミモザとも呼ばれる。
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 花の色.黄色
2018年03月06日 (火) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館
建物正面

入口の右側

見ごろの花たち

今咲いている花

圧倒的な存在感 ラフレシア・アーノルディの花と説明

小笠原の説明があるのは、 Cドームに小笠原の植物を植えているから。
と気づいたのは、あとになってから。 (^o^ゞ;

ウミガメの標本。 友人お薦め!

⇒ Myブログ:3/6 Cドーム:夢の島熱帯植物館
めも:2018/03/06 CX2 で撮影
入口の花 ⇒ Myブログ:3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
これから Aドームへ入りましょう!
⇒ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
こちらも見てね
⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2015年01月30日 (金) | 編集 |
2013年07月28日 (日) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ
2023/04/24 追記
エンジュやハリエンジュ(ニセアカシア)のことを、調べているうちに、
この記事の写真に ???
花がエンジュより 密についていて、まるで白い炎
どうやら 「イヌエンジュ」 のようです。
イヌエンジュ - Wikipedia
イヌエンジュ(犬槐、学名:Maackia amurensis)はマメ科の落葉高木。シノニムはM. buergeri、M. floribunda。
花期は7~8月頃で黄白色で総状花序の花を咲かせる。
伐った生木には独特の臭気がある。
エンジュとの大きな違いは成木の樹皮で、エンジュは縦に細かく裂けるが、
イヌエンジュは菱形やそれがいくつか連なった波型に粗く裂開する。
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > イヌエンジュ /いぬえんじゅ/犬槐
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013/07/21 記
見上げると・・・、エンジュ の花。




めも:2013/07/21 CX2 で撮影
同じ頃 近所にも咲いていました。
⇒ エンジュ?ハリエンジュ?の花が満開 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2013年07月21日 (日) | 編集 |
夕方、すぐ近所で下を向くと 地面が花びらで埋まっています。

エンジュ?ハリエンジュ? 「エンジュ(槐)」の花です。

見上げると花が満開。

めも:2013/07/20 940SH AS で撮影
数本あるのに、今まで気が付かなかった・・・。





めも:2013/07/21 CX2 で撮影
公園のエンジュとハリエンジュ
⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ エンジュ (槐) マメ科 エンジュ属
・ ニセアカシア ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属
Myタグ 花の色.白 落ちた実や花・葉 場所_散歩.S通り
2010年05月16日 (日) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
園内のいたるところで ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) が白い花をつけています。
ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属の落葉高木

足元を見てください。 たくさん散っていませんか?




野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
園内のいたるところで ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) が白い花をつけています。
ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属の落葉高木

足元を見てください。 たくさん散っていませんか?




めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園