fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2022年04月22日 (金) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ


4/21 上溝桜を見に行ったら、そばに、白い花が咲いています。

 マルバアオダモ です。

IMG_1860_0421マルバアオダモの花_400

白い花に 明るい緑の葉が、爽やかです。

IMG_1861_0421マルバアオダモの花_400

IMG_1854_0421マルバアオダモの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1860_0421マルバアオダモの花Zoom_400

葉も観察します。 
IMG_1860_0421マルバアオダモの葉_400

満開です。
IMG_1859_0421マルバアオダモの花満開_400

IMG_1856_0421リョウブ通りのマルバアオダモの風景_400

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


マルバアオダモ (丸葉青梻)  モクセイ科 トネリコ属
学名:Fraxinus sieboldiana
落葉高木。 雌雄異株。
別名、ホソバアオダモ、トサトネリコ、コガネアオダモ、コガネヤチダモ。

雄花には2個の雄しべがあり、両性花には雌しべが1個と雄しべが2個ある。

参考
・ マルバアオダモ - 松江の花図鑑
・ マルバアオダモ ~ 富山県自然博物園ねいの里
・ マルバアオダモ  ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年05月03日 (月) | 編集 |
最近良く見かける木に、シマトネリコ があります。
そして意外と目にしていて花や実がない時にスルーしているかもが、 プリベット
いまお気に入りは、 ハイノキ

シマトネリコ DSC_1659_0506シルバープリペットの花_400 ハイノキ


カツラノキやトキワマンサク、ソヨゴも、増えているような気がします。

では、世間ではどうなんでしょう?
調べてみると ちゃんとランキングのサイトがたくさんあります。
だいたい、樹木を植える・育てる人の立場での 人気やおすすめのランキングです。

「散歩で見る樹木 人気ランキング」 なんてのは、なさそうです。
  皆さんの投票 ですかね。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、参考ページのランキングなどです。
 (植物名のリンクから、このブログでの検索結果へ飛びます。)

◆ 生垣におすすめ木の特徴|迷ったときに選ぶといい4品種
生垣に適した樹木の特徴
常緑樹
生長が緩やか
虫がつきにくい
枯れにくい
葉が密に茂る

生垣におすすめの木を4種紹介します。
1、 イヌマキ
2、 レッドロビン
3、 キンモクセイ
4、 トキワマンサク

イヌマキ レッドロビン 

キンモクセイ トキワマンサク 

じつは、生垣に適していない植木ワースト3
1、 ウバメガシ
2、 サザンカ
3、 プリベット

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2021年シンボルツリー人気ランキング Top10 【おすすめ1位の庭木は果たして...?】 更新日:2021.05.04.

1、ソヨゴ (葉と実)→ 庭木詳細
2、ヤマボウシ (花と実)→ 庭木詳細
3、イロハモミジ (紅葉) → 庭木詳細
4、ジューンベリー (白い花と赤い実) → 庭木詳細
5、アオダモ (白い花と紅葉) → 庭木詳細
6、カツラ (甘い香りと黄葉) → 庭木詳細
7、ハナミズキ (花と実と紅葉) → 庭木詳細
8、ニオイシュロラン (白い花の香り) → 庭木詳細
9、オリーブ (花の香りと実)→ 庭木詳細
10、シマトネリコ (花) → 庭木詳細

◆ その他の人気の樹木
エゴノキ
ヒメシャラ
アオハダ

◆ 上記のうち、見たこともなく、馴染みのない樹木

ニオイシュロラン キジカクシ科センネンボク属 (旧リュウゼツラン科) 
 【学名】 Cordyline-australis
 【別名】 センネンボクラン/ドラセナ

アオハダ (青膚) モチノキ科 モチノキ属  (落葉高木)
 【学名】 Ilex macropoda.
 【別名】  アオサ、ウメモドキ、クマネリ.
参考
 ・ アオハダの育て方!育てやすいと人気のアオハダの剪定方法などをご紹介!
 ・ 樹木図鑑(アオハダ)
 
ウバメガシ (姥目樫)  ブナ科 コナラ属
 【学名】   Quercus phillyraeoides A. Gray
参考
 ・ ウバメガシ(姥目樫) - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ
2017年04月27日 (木) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

4/24 上溝桜を見に行ったら、そばに、白い花が咲いています。

 マルバアオダモ です。

P4240243錦木通りマルバアオダモの白い花_500

P4240236錦木通りマルバアオダモの白い花_400

P4240241錦木通りマルバアオダモの白い花満開_500

P4240242錦木通りマルバアオダモの白い花_500

P4240240錦木通りマルバアオダモの白い花_400

P4240229錦木通りマルバアオダモの白い花の風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

マルバアオダモ (丸葉青梻)  モクセイ科 トネリコ属
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年05月13日 (金) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

2011/5/13 なんじゃ通り

ヒトツバタゴ (なんじゃもんじゃのき) は、咲いているかしら?

ヒトツバタゴ モクセイ科 ヒトツバタゴ属 別名 ナンジャモンジャノキ。

去年は、連休の頃に満開だったので、
もう終わっているだろうと思いつつ、回り道して見に行きました。

ん、これは、終わりかしら? これからもっと咲くのかな?

SBSH0227なんじゃ通りのヒトツバタゴ_300.jpg

SBSH0224なんじゃ通りのヒトツバタゴ花は少ない_400.jpg

葉っぱを 観察。
このまえ、「マルバアオダモ」 の花が、これに似てると話題になったけど、
葉っぱも 決めるポイントになります。
SBSH0224なんじゃ通りのヒトツバタゴ葉のつき具合_400.jpg


歩いていくうちに ラ、ラッキー! 真っ白な木があるよ。
SBSH0238なんじゃ通りのヒトツバタゴの風景_400.jpg

SBSH0238なんじゃ通りのヒトツバタゴの真っ白な木_400.jpg

地面にハラハラ落ちてくる花びら。
SBSH0236なんじゃ通りのヒトツバタゴ散る_400.jpg

見上げると・・・。
SBSH0229なんじゃ通りのヒトツバタゴ-2_300.jpg

よかった~。 満開のヒトツバタゴに今年も会えました。

SBSH0233なんじゃ通りのヒトツバタゴ_300.jpg

がんばって、手を伸ばして パチリ
SBSH0232なんじゃ通りのヒトツバタゴの花Zoom_400.jpg
めも:2011/05/13 940SH AS で撮影

似ている花 ~ マルバアオダモ モクセイ科 トネリコ属


参考ブログ → 国指定天然記念物 長瀞のヒトツバタゴ ~ 写真・旅行・山・鳥の物語
タグ ~ 白い花 似ている花

 Myタグ メモ.似ている花 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2011年04月28日 (木) | 編集 |

白い花 何かしら? 前にも見ているような気がしますが・・・。

マルバアオダモ? でしょうか? 

マルバアオダモは、葉の縁はほぼ全縁であり、鋸歯は不明瞭で波打つ程度。
同属のアオダモには明瞭な鋸歯がある。 とのこと。

P4280072何の木白い花E_400.jpg

P4280071何の木白い花E_400.jpg

P4280071何の木白い花EZoom_400.jpg

P4280067何の木白い花Eの葉_400.jpg

P4280065何の木白い花E_200.jpg

P4280074何の木白い花E_400.jpg

めも:2011/04/28 SP570UZ で撮影


マルバアオダモ (丸葉青梻)  モクセイ科 トネリコ属

ちょっと似ている花 ってこれです!  
⇒ Myブログ:ヒトツバタゴ (ナンジャモンジャノキ)


参考: 「マルバアオダモ」~花盗人の花日記

 Myタグ これは何??_花 花の色.白 メモ.似ている花 はじめて!.花 
FC2 Management