fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2022年02月07日 (月) | 編集 |
20220201_散歩 シリーズ


散歩道を歩いていると、あまりにも鮮やかな赤い実!
アオキ の実です。

IMG_4180_0201S公園のアオキの実_400

見かけは美味しそうですが・・・。
IMG_4179_0201S公園のアオキの実_400

葉もじっくり観察しましょう。
IMG_4178_0201S公園のアオキの実と葉_400

IMG_4178_0201S公園のアオキの実_400

めも:2022/02/01 PowerShot SX730 HS で撮影


アオキ Aucuba japonica ミズキ科アオキ属 (常緑低木)
赤くて美味しそうな実ですが、野鳥もあまり好んでは食べないそうです。 !!(>д<)ノ

 → アオキ(植物)は冬に赤い実をつけています。 - 趣味の自然観察


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2020年12月20日 (日) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ


12/17 M神社を通り抜けながら、樹木観察です。

アオキ の実がいい色になってます。

DSC_1231_1217M神社のアオキの実_400

DSC_1232_1217M神社のアオキの実_400

DSC_1233_1217M神社のアオキの実_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.M神社 
2019年01月06日 (日) | 編集 |
20190101_散歩 シリーズ


アオキ の濃い緑の葉に 赤い実が!

R0041114アオキの赤い実の風景_400

真っ赤ですね。
R0041115アオキの赤い実_400

近寄ると 細長い形や 色の変化もわかります。
R0041116アオキの赤い実Zoom_400

めも:2019/01/01 CX2 で撮影

アオキ Aucuba japonica ミズキ科アオキ属 (常緑低木)
 
おまけ
 → 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2018年03月26日 (月) | 編集 |
桜並木の公園、ほかにも花が咲いています。

ユキヤナギ、真っ白の花が目に沁みます。
R0034546ユキヤナギの花_400

アオキ の花も 咲き始めました。
R0034547ヤツデの花Zoom_400

R0034547ヤツデの花_400

ツバキ も咲いていますよ。
R0034549ツバキの花_400

トキワマンサク
R0034561ベニバナマンサクの花、モクレンのそば_400

めも:2018/03/26 CX2 で撮影

 

 Myタグ
2018年01月11日 (木) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ

北の丸公園を歩いても、花も実もあまり見つからない。
地面はしっかりお手入れされていて、期待の野草(雑草)の花も見ることは無い。

やっと、うれしいものをみつけました。

アオキの実 すこしづつ赤くなっているところ。
R0032630アオキの実_400

R0032629アオキの実_400

つやつやした葉っぱも魅力的ね。
R0032628アオキの実_400

ぱっと見では、実は見つからないかも。
R0032627アオキの木_400

R0032627アオキ_400

めも:2018/01/07 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_北の丸公園 
2016年12月22日 (木) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

 アオキ に 赤い実がなっています。 (*^_^*)♪

R0024318アオキの実_400

R0024319アオキの実_400

R0024319アオキの実Zoom_400


斑入りのアオキがありました。
R0024261斑入りのアオキの実_400

未だ 実はあおいです。
R0024260斑入りのアオキの実Zoom_400

R0024259斑入りのアオキの実_400

R0024258斑入りのアオキの風景_400


こちらも アオキでしょうか?
R0024262アオキ?の実_400

R0024263アオキの実_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

アオキ Aucuba japonica ミズキ科アオキ属 (常緑低木)


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2016年04月08日 (金) | 編集 |
近所の公園の アオキ に 花が咲いています。

R0018917三角公園のアオキの花_500

R0018915三角公園のアオキの花_400

遠目には、パッとしない花ですね。
R0018913三角公園のアオキの花_400

めも:2016/04/06 CX2 で撮影

 
 Myタグ 花の色.紫 
2016年02月08日 (月) | 編集 |
→ 20160208_散歩 シリーズ

アオキ の芽

R0017497アオキの芽Zoom_400

R0017494アオキの芽_400

R0017495アオキの芽_400

R0017493仙台掘川公園のアオキ_400

めも:2016/02/08 CX2 で撮影


 Myタグ
2015年11月14日 (土) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ

アオキ の実は、近所でもよく見かけます。

この虫食いの葉が、シュールなデザインになってる

というわけで、パ・チ・リ ・・・ 虫さんは写っていませんように (^o^ゞ;

R0016491アオキの緑の実と虫喰いの葉_400

アオキの実は、まだ緑。 (これから真っ赤になります)
葉は枝も緑色をしているので「アオキ(青木)」と名付けられたそうですよ。

R0016492アオキの緑の実Zoom_500

アオキの 虫食いなんて、初めて見た気がします。

R0016490アオキの緑の実_400

めも:2015/11/04 CX2 で撮影

アオキ Aucuba japonica ミズキ科アオキ属 (常緑低木)

こちらもみてね
 ⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 実.緑 
2010年04月16日 (金) | 編集 |
カメラ倶楽部:2010/04/11
アオキ の花に 黒い虫が!  これは何??

RIMG0141アオキの雌花に甲虫が_400.jpg

めも:2010/04/11 CX2 で撮影


 Myタグ これは何??_虫 虫.甲虫 
2010年04月15日 (木) | 編集 |
カメラ倶楽部:2010/04/11
アオキ の花も そろそろ 終わりかけ。

アオキには 雌雄の花があるんですよ。 雌雄異株です。

これは 雄花。
RIMG0139アオキの雄花_400.jpg

RIMG0139アオキの雄花Zoom_400.jpg

こっちは 雌花。
RIMG0140アオキの雌花Zoom_400.jpg

RIMG0140アオキの雌花_400.jpg

めも:2010/04/11 CX2 で撮影


アオキ 青木 ミズキ科アオキ属 (常緑低木) 学名 Aucuba japonica
別名 ダルマノキ 桃葉珊瑚(中)
雌雄異株

参考
・ 樹木図鑑(アオキ)
 

 Myタグ 花の色.黒や茶系 雌雄異株 
2010年03月22日 (月) | 編集 |
緑道公園の桜は、まだ蕾、風に揺れています~
提灯が、並んでぶら下げられ 屋台もチラホラ でています。
夕方は、まだ風が冷たい・・・。 今週末には咲くでしょうか?

RIMG0126仙台堀の桜蕾_400.jpg

RIMG0127仙台堀の桜蕾_400.jpg

そばには、アオキが咲き始めました。
RIMG0129仙台堀のアオキ_400.jpg

RIMG0130仙台堀のアオキ_400.jpg

RIMG0130仙台堀のアオキZoom_400.jpg

めも:2010/03/22 CX2 で撮影

タグ ~ 蕾

 Myタグ  
2009年04月07日 (火) | 編集 |

アオキ も人気がありますね。 公園やら あちこちで見かけます。
今は花時なので、注目ですよ!・・といっても じみ~な花です。 
みんなが  に見とれているときに、あらぬ方を向いて・・・アオキを観察。

これは、斑入りの葉が きれいですね。
P4030058斑入りアオキ_400.jpg

花が咲いています。 雄花と雌花があるんですって!
P4030060斑入りアオキの雌花_400.jpg

よく見てみましょう! これは 雌花。
P4030059斑入りアオキの雌花ズーム_400.jpg

斑の入ってないアオキです。 花は~。
P4030107アオキの雌花_400.jpg

これも 雌花。
P4030109アオキの雌花_400.jpg

やっと、雄花を見つけました。 雄しべに花粉がついています。
P4030111アオキの雄花_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

2009/4/14 追記

アオキの雄花です。 もう 花の時期は 終わりのようで、きれいに咲いているのは少なかった~。

R0030515アオキ雄花_400.jpg

R0030512アオキ雄花ズーム_400.jpg

めも:すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 雌雄異株 
2009年03月24日 (火) | 編集 |

アオキ の蕾を見つけました。 

P3150030アオキ_400.jpg

このあと、どうなるのでしょう?  ⇒ Myブログ:アオキの花

P3150028アオキ_400.jpg

一年中青々しているから 青木 なるほど~。
私も大好きな木です。 パワーをもらえそうで、いつも 見ると嬉しくなる!

P3150027アオキ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

アオキ ミズキ科 日陰を好む植物
アオキには、斑入りの葉もあり、昔から日本人 そして世界の多くの人に好まれています。

 ⇒ Myブログ:アオキ 蕾 で 検索
タグ ~ 蕾

 Myタグ  
2007年03月28日 (水) | 編集 |
わかりました! おなじみの アオキ です。
すぐに、平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。

身近な樹だと思っていましたが、知らないことばっかりで 赤面です。
別の、アオキの写真も最後に追加しました!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園で見つけました。 よく見る樹のようですが・・・花か実がついているようですね。

3月アオキ雄花

少し近づいてみましょう。 いったい何かしら
3月アオキ雄花

ぐっとアップで見ると・・・こんなにかわいい花!
3月アオキ雄花


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アオキは、⇒ 2/20の記事 にも紹介していました。
 これが、蕾なんですね! 咲くのが楽しみ ☆
アオキ

めも:2007/03/23 Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.紫 花の色.黒や茶系  メモ.わかりました メモ.小さな花 はじめて!.花 
2007年02月20日 (火) | 編集 |

冬でも緑のきれいな アオキ

アオキ

近寄って見ると・・・、蕾です! どんな花が咲くのでしょう!

アオキ

めも:2007/2/15 A川原にて Ca GX で撮影
タグ ~ 蕾


 Myタグ  
FC2 Management