2022年11月24日 (木) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 ヤタイヤシ が並んでいます。

前回は、単にヤシとしかわからなかった・・・。
名札ってありがたい。 (*^_^*)♪

ヤタイヤシの実が未だなっています。


ズームで見てみましょう!
ヤタイヤシの実は食べられるらしい。

あれっ、ヤシの葉の元の方に、違うタイプの葉があります???

寄生植物?

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
調べると シダやヤドリギだけでなく どんぐりの仲間まで根を下ろすんだとか
前回見たときには 名札に気が付かず、何ヤシなのか わかりませんでした。
⇒ Myブログ:9/14 ヤシの実が落ちてます:猿江恩賜公園
参考
・ ヤタイヤシ (Butia yatay) ~ 草花と樹木のデジタル植物園
・ 椰子の木に寄生する植物 ~ kanchanのブログ
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.橙色 メモ.わかりました
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園

・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園

・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥
2022年04月21日 (木) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ
4/21 広い公園に一本、シックな黄緑色の高木があります。


近づくと、茶色の葉が落ちています。


丸いのは 実? ん~ クヌギかな。

クヌギ の花、木に垂れ下がっているのは 雄花でしょう。

写真で雌花を探したけれど、分からなかった。また来年。
めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
クヌギ (櫟、椚、橡) ブナ科 コナラ属 の落葉樹。
参考
・ 動画 クヌギのどんぐりができるまで ~ NHK for School
・ クヌギ Quercus acutissima Carruthers (ブナ科 コナラ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ クヌギ(橡) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 場所_小松川千本桜 落ちた実や花・葉
2021年02月23日 (火) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ
2/22 大きなどんぐりの 殻が たくさん落ちています。
中身は 空っぽ。

そばには、黄金色の葉をつけた木。 たぶん クヌギ でしょう。

枝に 実がついています。

葉は、茶色で落葉していません。 o(*'o'*)o

高いところについた葉っぱを観察。

きれいな形の木ですね。

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影
クヌギ (櫟、椚、橡) ブナ科 コナラ属 の落葉樹。
これまでの写真も見てね。
⇒ Myブログ:コナラとクヌギの色づいた葉 2010年12月
⇒ Myブログ:クヌギとコナラの花 2009年04月
Myタグ 場所_小松川千本桜 落ちた実や花・葉 色づいた葉
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。
でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。
Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉
でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。
◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008
落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々

どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪

イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々

ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季

秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ

拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景

秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景

カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう

ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。
◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008
落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々

どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪

イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々

ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季

秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ

拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景

秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景

カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう

めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉
2019年06月07日 (金) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)
街路樹が 真っ白に! というのは 大げさだけど。 (=^▽^=)
マテバシイ の花が咲いています。


見上げると・・・



花を ズームで見てみましょう! これは 雄花

撮ってきた写真に雌花が写っていないか探しました。
ふさふさしていなくて、棒に粒がついているようなのが 雌花。
左右に1本ずつ見えます。

マテバシイ の花が咲いています。


見上げると・・・



花を ズームで見てみましょう! これは 雄花

撮ってきた写真に雌花が写っていないか探しました。
ふさふさしていなくて、棒に粒がついているようなのが 雌花。
左右に1本ずつ見えます。

めも:2019/06/05 CX2 で撮影
マテバシイには 雌雄の花があるのだけど、それがまた 複雑。
・ マテバシイの花 « 基礎教育センター活動ブログ
・ マテバシイの花の咲き方について
マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎)は、ブナ科の常緑高木である。 学名 Lithocarpus edulis (シノニム Pasania edulis)。
実はタンニンをあまり含まないため、アク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用になる。
粉状に粉砕してクッキーの生地に混ぜて「縄文時代のクッキー」として味わうこともできる。 \(^o^)/
・ マテバシイcookie by mii〜 【クックパッド】
・ 縄文時代のドングリクッキー/街の木を活かすものづくりの会 - マチモノ - FC2
・ どんぐり粉体とどんぐりクッキー,照葉樹林文化
Myタグ
2017年03月05日 (日) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
庭園美術館へ行く途中の公園 「白金台どんぐり児童遊園」
華やかな色合いが覗いています。 公園に入ってみましょう!
カワヅザクラ の花 です。
葉っぱが だいぶ出ていますね。


ピンクとグリーン 相性いいです。

名札は 心強い味方。 (*^_^*)♪

華やかな色合いが覗いています。 公園に入ってみましょう!
カワヅザクラ の花 です。
葉っぱが だいぶ出ていますね。


ピンクとグリーン 相性いいです。

名札は 心強い味方。 (*^_^*)♪

めも:2017/03/03 CX2 で撮影
Myタグ 桜(サクラ)
2017年03月04日 (土) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
庭園美術館へ行く途中の緑道公園、「白金台どんぐり児童遊園」
子供たちが遊んでいます。
見上げると、ナツミカンの実がたくさん!


おいしそう

子供たちが遊んでいます。
見上げると、ナツミカンの実がたくさん!


おいしそう

めも:2017/03/03 CX2 で撮影
Myタグ
2017年03月03日 (金) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
めも:2017/03/03 CX2 で撮影
アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。
別名 ナノハナ、ナタネ
アブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。 ウィキペディア。
Myタグ 花の色.黄色
2011年10月06日 (木) | 編集 |

マテバシイ、実がついているけれど・・・。

この木には、どんぐりらしいのは、このひとつでした。

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園
2011年05月26日 (木) | 編集 |
向島百花園のスタッフの方に、スダジイの花と教えていただきました。
スダジイ ブナ科シイ属の常緑広葉樹。
別名 イタジイ、ナガジイ。 一般にシイといえば スダジイ のこと。
花は 雄花と雌花があるそうで、シイの実(どんぐり)がなります
なんともいえない香りが当たり一面に広がっています。
これまで何度もかいだことがあるけれど、
それが、スダジイの香りとは知らなかった。





めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
参考 シイ - Wikipedia
Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 香り・匂い・臭い
2009年11月28日 (土) | 編集 |
一人あたりをきょろきょろして、メンバーから遅れがちです~~。
⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

足元には、栗(クリ)や どんぐりがたくさん落ちています。

めだつ色の面長さんは・・ カラスウリの実でしょう。

葉っぱは よくわかりません。 枯れて 散ちゃったのかな。

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影
2012/11/23 リンク修正済
Myタグ
2009年05月06日 (水) | 編集 |
2009/5/9 追記 シラカシ です! musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木、どんぐりがなります!


垂れているのは、雄花序


「新葉は赤褐色であり(赤色が薄い個体もある)、鮮やかな緑にならず、そのまま深い緑になる」とのこと。

めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花
⇒ Myブログ: クリの雄花と雌花 : 葛西臨海公園 (2008/06/01)
参考:
・ シラカシ Quercus myrsinaefolia (ブナ科 コナラ属)
・ シリーズ自然を読む 樹木の個性を知る、生活を知る 「シラカシ」
・ シラカシ (白樫) ~ 植物園へようこそ!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい
| ホーム |