fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園で、去年は満開の トチノキ  の花を見ました。

今年もぜひ見ようと楽しみにしてたのに・・・。

5/12 行ってみると あぁ~~、なんということ! 
花はすっかり終わっています。

IMG_1355_0512トチノキの花後と実がたくさん_400

花後~~。( T o T; ) 

IMG_1352_0512トチノキの花後_400

実の赤ちゃん。 初めてみました。 たくさんあるね!

IMG_1353_0512トチノキの実_400

IMG_1348_0512トチノキ_400

IMG_1356_0512トチノキの並ぶ風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


2022年 ⇒ Myブログ:4/30 トチノキの花 満開の猿江公園と 銀座のマロニエ

◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae  トチノキ属  
学名:Aesculus turbinata Blume  
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
 
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 はじめて!.実 
2022年04月30日 (土) | 編集 |
20220430_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 を ぶらぶら歩いていたら、トチノキ に 花が咲いています。

へぇ~、珍しい なんて思って ぐるっと木の反対側へ回ったら なんと、満開!

IMG_2237_ 0430トチノキ満開_400

長く伸びた花と 葉
IMG_2228_0430猿江恩賜公園のトチノキの花と葉_400

しかも、低い枝にも咲いているので、目の前で見ることができます!
IMG_2235_0430猿江恩賜公園のトチノキの花_400

トチノキの花 って面白い。
IMG_2233_0430猿江恩賜公園のトチノキの花Zoom_400

IMG_2236_0430猿江恩賜公園のトチノキの満開_400

木全体が 花です。o(*'o'*)o

IMG_2226_0430猿江恩賜公園のトチノキ_400


公園の入口側にも、背の高いトチノキがあって 上の方に花が満開です。

IMG_2248_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ_400

上の方に花がたくさん。 でも ほとんど気づかれていないみたいね。

IMG_2245_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ満開_400

コレが全部 栃の実になったら すごいね。
この木は、葉が細く トチの葉っぱの雰囲気がありません・・・。

IMG_2247_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ細い葉_400

めも:2022/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影

近所の公園にも たくさんトチノキはあるけれど、どれもほとんど咲かないので、
猿江恩賜公園のトチノキには、びっくり。感激です!
 
じつは、数日前(4/28) 銀座 三菱一号館に行ったとき、中庭の トチノキ(マロニエ)に、ピンクの花が咲いていたんです。
スマートフォンしかなくて、うまく撮れなかったのが残念!

マロニエ (ベニバナトチノキ)
DSC_0761_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花Zoom_400

DSC_0758_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花_400

DSC_0754_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花_400

ここでは皆さん、食事とおしゃべりに夢中。
花を見上げる人はいません・・・。

パそぼのあれこれフリーク:Part2

めも:2022/04/26 SW001SH で撮影


 ⇒ 4/28 三菱一号館美術館「上野リチ展」へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

銀座のマロニエは、何度か撮影しています。 ⇒ Myブログ:マロニエ

◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae  トチノキ属  
学名:Aesculus turbinata Blume  
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
 
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。

参考
・ トチノキ 栃の木 ~ 三河の植物観察
・ トチノキ/とちのき/橡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
 
 → いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 
2021年09月28日 (火) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道を歩きます。

ハナカイドウ

春の花の頃は その美しさに見とれちゃうけれど、
花が終わると、全く存在に気づかなくなります・・・。

ラッキー!ここには、名札がありますよ。

IMG_2043_0923ハナカイドウの名札_400

実がなっていないかチェック!!

ありました。小さく地味な実ですけど。
IMG_2045_0923ハナカイドウの実_400

もう少し大きくなるのかな? 赤くなるのかな? 
IMG_2140_0923ハナカイドウの実Zoom_400

花が咲いていないと、見栄えがしない・・・。
IMG_2043_0923ハナカイドウの木_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところで、今年初めに 「ハナカイドウの実」を撮影していました。
 ⇒ Myブログ:1/16 冬のハナカイドウ
2021年1月16日

花の頃 ⇒ Myブログ:4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい!
2019年4月1日

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

次に出会ったのは、 ヒメリンゴ の実
(川沿いの遊歩道の先の初めての場所)

ハナカイドウと同じ バラ科 リンゴ属です。 
こっちのほうが大きい。 (といっても リンゴよりは かなり小さい)

IMG_2095_0923ヒメリンゴの実Zoom_400

IMG_2094_0923ヒメリンゴの実_400

IMG_2093_0923ヒメリンゴの実と葉_400

見上げる上の方になっています。
IMG_2090_0923ヒメリンゴの木_400


ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。

今年の花の頃、別のヒメリンゴ ⇒ Myブログ:4/2 公園のヒメリンゴの花


そうそう、この木に会いに行かなくっちゃー! 

ヒメリンゴは、猿江恩賜公園で見たほか、四手辛夷の公園や SCどおり、CA住宅通り などにあります。
赤い実がなっているといいね。

今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 実.赤 
2021年09月27日 (月) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


春に ハナミズキ の花はよく見るけれど、

ハナミズキの実は、めったに見ることがないです。

今日は、友人宅へ行く途中
ハナミズキ並木のうち、2本に実がなっていました。

葉の上だから 写すのが大変。(*^_^*)♪

DSC_1909_0923ハナミズキの実Zoom_400

葉も色づき始めていますね。
DSC_1909_0923ハナミズキの実_400

陽射しが強い!
DSC_1907_0923ハナミズキの実の街路樹_400

めも:2021/09/23 SW001SH で撮影


今日の散歩は 友人宅へ栗を届けに行くついででした。
久しぶりの秋晴れで、手首に日焼けの跡がついて びっくりです。

こちらも見てね。 秋の味覚 (*^_^*)♪
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。


 Myタグ 実.赤 有毒 
2021年09月26日 (日) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


シナノキ の実を見つけに行きました。

2本のシナノキが並んでいて、
右の木は葉が茶色くなっています。

IMG_1996_0923シナノキの実_400

シナノキの実です。 なんの変哲もない丸い小さめの実。
IMG_1996_0923シナノキの実Zoom_400

IMG_1993_0923シナノキの実_400

IMG_1994_0923シナノキの実_400

葉が茶色のシナノキの風景
IMG_1991_0923シナノキの風景_400


左の木は、まだ葉が緑色に茂っています。

IMG_2000_0923シナノキの実と葉_400

実は茶色です。
IMG_1999_0923シナノキの実と葉_400

IMG_2002_0923シナノキの実と葉_400

シナノキの葉が緑の木
IMG_1997_0923シナノキの葉が緑の木_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

今年の花の頃 ⇒ Myブログ:5/28 シナノキの花
20210528花

参考
・ 樹木シリーズ96 シナノキ
・ シナノキとは?花や実の特徴から育て方を解説!名前の由来はなに?


今日の散歩は、友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2021年09月24日 (金) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ

何度も通っている遊歩道。

サンシュユ の実が真っ赤になりました。

IMG_2132_0923サンシュユの真っ赤な実_500

美味しそう~!
IMG_2128_0923サンシュユの真っ赤な実Zoom_400

これは、未だ緑色から赤くなりかけ
IMG_2066_0923サンシュユの実_400

サンシュユ の木
IMG_2133_0923サンシュユの木_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヤマボウシ(山法師) の実、赤への変化が美しい。

IMG_2117_0923ヤマボウシの実_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

モッコク も、実が赤くなるのを待っていました。

IMG_2041_0923モッコクの赤い実_400

IMG_2040_0923モッコク_400

IMG_2071_0923モッコク_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2021年05月08日 (土) | 編集 |

散歩コースの最後に立ち寄った公園のすみに、花いっぱいの木がありました。
まるで 木全体に ソフトクリームがなってるみたい。 (*^_^*)♪

トチノキ の花です。

DSC_1649_0506トチノキが満開_400

ズームで見てみましょう!
DSC_1647_0506トチノキが満開の花_400

DSC_1650_0506S公園北 入ってすぐトチノキが満開_400

マンションの中庭にも、トチノキはあるけれど、花は数個しか咲きません。
今日見たトチノキは、花が一杯で感動でした。  

めも:2021/05/06 SW001SH で撮影


 これまでにみたトチノキの花の写真は、 → こちら
 2010/05/16 トチノキ:葛西臨海公園の見ごろの花

 懐かしい2006年の写真です。 初めてトチノキ の花や実の写真を撮った頃
デジスコ(デジカメ+スコープ)で 上階から中庭を見下ろして撮った写真。
 栃の実がなっています 2006年09月24日 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

トチノキの花 トチノキの実


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ところで、おしゃれな響きの「マロニエ」が、トチノキの仲間 (ベニバナトチノキ)と知ったときは、びっくり。
銀座や日比谷にいったら それとなく街路樹を探しました。

おしゃれなビルの前で咲く ピンクの花!
銀座の真ん中で写真を撮るのは 勇気が入りました。(*^_^*)♪
 (セイヨウトチノキの実は食べられないそうです)

2014年05月02日

マロニエの写真はこちらもどうぞ!  
・ 散歩道の野草と風 → マロニエ
・ パそぼのあれこれフリーク:Part2 (三菱一号館美術館の話も) → 「マロニエ」で検索

いろんな懐かしいブログ記事を 見返すことができました。(*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さらに、面白い話を 見つけました。

◆ 2016/12/02 食べられないマロンがなる木、マロニエシリーズ記事  目次 【栗のマロンには不思議がいっぱい! 】  

◆ 続・樹の散歩道: マロングラッセはかつて本当にセイヨウトチノキ(マロニエ)の実が使用されていたのか  
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2011年8月25日  記   2016年7月9日、2019/12/05 追記

2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!

ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
 ⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。

 → ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。  → 死の秘宝 - Wikipedia

この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
 ⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。

ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。

 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

2011年8月25日  記 2019/12/05 追記
本も映画も  「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。

映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!

ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o

  


杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。

 (リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)

1. イチイの木               ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2.  カシ               ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ                クラム
4.  クリ ブナ科クリ属の樹木。    ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木               ベラトリックス・リストレンジ

6. 桜(サクラ)の木               ネビル
7. サンザシ                    ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン  ローズウッド。甘い香り。    フラー
9. トネリコ  モクセイ科の落葉樹。     ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック

10. ニワトコ  スイカズラ科の落葉低木。   アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖

11. 楡 ニレの木                ルシウス・マルフォイ

12. ヒイラギ(柊)  モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。  ハリー・ポッター
13. ブドウ  ブドウ科の蔓性低木。         ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー                    ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。    ロナルド・ウィーズリー 2、リリー

16. ブナの木 Beechwood 
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple

こちらも、見てね!
 ⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
 Myタグ 本・図鑑 映画・TV 
2018年08月15日 (水) | 編集 |
8/15 国立近代美術館 へ行く途中・・・、

竹橋を渡りながら 何気に水面をみたら、びっくり。
水は見えず びっしり 水草が生えています。

これって何?
こんなに茂って いいことなの?

R0037572竹橋_400

ずっと向こうまで、緑の絨毯 o(*'o'*)o
R0037573竹橋と水草_400

橋の欄干から 覗いてみます。
R0037575竹橋の水草_400

いったい何でしょう? 

『皇居 竹橋 水草』 でGoogle画像検索したら、似た葉をみつけました。

ヒシ(菱)のようです。 ということは・・・菱形の葉。 (*^_^*)♪
R0037574竹橋の水草CUT_400

写真をよく見ると 左上の方に 白い点が写っています。
R0037574竹橋の水草_400

ズームで見てみましょう!
ヒシの花は白いそうですから どうやら花のようです!
R0037574竹橋の水草白いのは花?_400

花の見ごろは7月~10月 なので もう一度見に行きます! (*^_^*)♪

めも:2018/08/15 CX2 で撮影

ヒシ(菱 、学名:Trapa japonica)は、ミソハギ科 (クロンキスト体系ではヒシ科) ヒシ属の一年草の水草。
池沼に生え、葉が水面に浮く浮葉植物。種子は食用にされる。
夏から秋の7 - 10月にかけて、葉のわきから伸びた花柄が水面に顔を出して、花径約1cmの白い花が咲く。

そうそう 万葉集にも詠まれています、 昔から日本人になじみのある植物なんですね。
1年生の水草。水面にひし形の葉を浮かべ、白い小さな花を咲かせます。
ヒシの実は、甘味の少ない栗に似た味で、食用にされました。

『君がため 浮沼の池の 菱採ると わが染めし袖 濡れにけるかも』 柿本人麿歌集(巻7-1249)

大意:あなたのために池のヒシの実を採ろうとして、着物の袖を濡らしてしまいました。

・ 菱 (ひし) 写真集 2 (花、実) 「季節の花 300」
・ ヒシ Wikipedia
・ ヒシ 超水草図鑑

皇居のお濠や竹橋付近のことを調べました。
・ 皇居のお濠改善プロジェクト始動 生態系の再生目指して (文化 - 2018年5月29日)
・ 「お濠の名前をおぼえる」 ~ 無限ひとり遊び 2016年7月26日 (火)
・ 皇居外苑ニュース > 環境保全の取り組み

水草の種類
・ 今日もガサガサ日和 vol.17 〜水草の森

こちらも見てね。 今日行った美術館です。
⇒ 「MOMATコレクション」へ行 く 国立近代美術館へ ~ Myブログパそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 「金剛宗家の能面と能装束」三井記念美術館に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 水草 はじめて!.花 花の色.白 和歌 
2017年06月18日 (日) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

浄妙寺の大きな 栗(クリ) の木

R0028064クリの木の風景_400

花で木が真っ白
R0028065クリの木_400

近づくと
R0028057クリの雌雄の花_400

もっと近づいて
R0028060クリの雌雄の花_400

雄花がいっぱい。
R0028061クリの雌雄の花Zoom_400

ズームで見てみましょう! しべばかり目立ちます。
R0028061クリの雌雄の花Zoom_500


こっちは まだ花が はじけてないですね。
R0028059クリの雌雄の花_400

雌花です。 これが栗の実になる! ちょっとかわいい。
R0028059クリの雌花Zoom_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影


いつもお世話になっている平家蟹さんの「花盗人の花日記」に、よくわかる写真があります。
 →  クリ 2016.06.08

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.白 
2016年06月18日 (土) | 編集 |
6/18 渋谷の松濤美術館と 戸栗美術館めぐりに行きました。

 ⇒ 「中島千波とおもちゃシリーズ」に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 ⇒ 6/18「古伊万里―染付の美―展」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 ⇒ 6月N響定期、ルルーのオーボエ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

途中にある 「鍋島松濤公園」は、高低差のあるこじんまりとした公園です。

いい香りがするので、近寄ると クチナシがたくさん咲いています。

八重のクチナシの花
R0020734鍋島松濤公園クチナシ八重_400

一重のクチナシの花
R0020735鍋島松濤公園クチナシ一重_400


クチナシの向こうに アジサイも咲いています。
R0020733鍋島松濤公園_400


アジサイの花
R0020737鍋島松濤公園アジサイ_400

もっと近づいて・・・。
R0020737鍋島松濤公園アジサイの花_400

鍋島松濤公園、水と緑の落ち着いた公園です。
R0020731鍋島松濤公園_400

めも:2016/06/18 CX2 で撮影

こちらも見てね。
 ⇒ クチナシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ アジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

この後は、コンサートへ
6月N響定期、ルルーのオーボエ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 
 Myタグ  香り・匂い・臭い 
2009年11月28日 (土) | 編集 |

漱石の草枕の旅路、いいお天気だし 野鳥も鳴いています。 
一人あたりをきょろきょろして、メンバーから遅れがちです~~。
 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



足元には、栗(クリ)や どんぐりがたくさん落ちています。
PB230027漱石草枕ハイキングコース落ちた栗やどんぐり_400.jpg

めだつ色の面長さんは・・ カラスウリの実でしょう。
PB230053漱石草枕ハイキングコースカラスウリ_400.jpg

葉っぱは よくわかりません。 枯れて 散ちゃったのかな。
PB230029漱石草枕ハイキングコースカラスウリの実_400.jpg

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影

2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ
2008年06月01日 (日) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

お天気がいいので、野鳥に会いに 「葛西臨海公園」 へ行きました。
じつは・・・、愛用のカメラが壊れて、新しいカメラを買ったんです。
一眼レフは、ちょっと重いので、 手持ちズームのコンデジというやつです。
うまく撮れるか、不安がいっぱい~~。

さて、野鳥園に着きました。 野鳥の写真は こちら ⇒ Myブログ 6月初めの野鳥園へ(1)

歩いていると、何ともいえない香りがします。 
ちょうど 「植物感察」 の山本先生が通りかかって、いろいろ教えてくださいました。
 
ふしぎな香りは 栗(クリ)の 花。 これはおもしろい!
P6010122クリの花_400.jpg

こんなに近くで見るのは初めて!
P6010123クリの花_400.jpg

これは雄花、クリは雄花と雌花は同じ木に咲きます。
P6010124クリの雄花_400.jpg

これが雌花
P6010129クリの雌花_400.jpg

これが、雌花の栗の実に なるところです! そういえば イガイガっぽい。
P6010128クリの雌花_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 クール! はじめて! わかりました 小さな花



 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.わかりました メモ.クール! メモ.小さな花 はじめて!.花 香り・匂い・臭い 
FC2 Management