2023年02月24日 (金) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ
2/22 ミツマタ の黄色の花が咲いています。
小さな花がぎっしり集まっています。
ひかえめにいい香りがするそうですが、マスクじゃ わからない・・・。

ちょっと重そうですね。

葉がないので、茎が3つに分かれているのがよく見えます。

ちょっと奇妙~。 o(*'o'*)o

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影
ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
去年の様子は、こちらも見てね
⇒ Myブログ:2022/2/28 春の黄色い花 ミツマタ
Myタグ 花の色.黄色
2022年02月28日 (月) | 編集 |
20220228_散歩 猿江恩賜公園と亀戸天神 シリーズ
めも:2022/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影
ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
Myタグ 花の色.黄色
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。
20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。
アンズの白い花 オオキバナカタバミ
カゲツの花 キブシの花 クサボケの赤い花
ツバキ 紅白 ツルニチニチソウ
ハナニラ
ミツマタの花に蝶 モクレン シンボ
リナリア(ヒメキンギョソウ) ローズマリーの花
アンズの白い花

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら

キブシの花

ミツマタの花に蝶が

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

かっぱちゃん またね!

めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園
2016年12月25日 (日) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ
春先に咲く ミツマタ の花。
蕾が大きくなって 準備が早いんですね。

ズームで見てみましょう!

葉っぱがないので、枝が3つに分かれているのが よくわかります。

たいしてパッとしないです。

ここに数本あるって知ってないと、気づかないかも。

蕾が大きくなって 準備が早いんですね。

ズームで見てみましょう!

葉っぱがないので、枝が3つに分かれているのが よくわかります。

たいしてパッとしないです。

ここに数本あるって知ってないと、気づかないかも。

めも:2016/12/18 CX2 で撮影
ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
Myタグ 場所_散歩.S公園
2015年03月25日 (水) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
こんなにタイミングよく見れることって、めったにないね。


ぐぐっとズームで見てみましょう!

写真を撮っていたら、大きな蝶が飛んできました。



めも:2015/03/22 CX2 で撮影
ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 虫.蝶
2015年03月03日 (火) | 編集 |
→ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ
フェンスから飛び出した花を パ・チ・リ。


めも:2015/03/02 940SH AS で撮影
⇒ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 20150301~0305_九州旅行 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
⇒ 2015/03/01~05_長崎旅行と母の庭 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.長崎
2014年04月07日 (月) | 編集 |
2013年03月25日 (月) | 編集 |
2013年02月03日 (日) | 編集 |
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料 一般及び中学生 150円 【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等
● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
クズは夏に紫紅色の花を、
ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。
● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分

◇ 春の花(草) ~ アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
カタクリ、クマガイソウ、
サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン、
ホウチャクソウ、ホタルブクロ、
マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ
◇ 春の花(木) ~ ウツギ、
カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
ツツジ、ドウダンツツジ 、
ハナイカダ、 ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
ミツバウツギ、ミツマタ
ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ
百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

参考 :
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園
タグ ~ 向島百花園
Myタグ 場所_向島百花園
2010年04月22日 (木) | 編集 |
2009年04月09日 (木) | 編集 |
シリーズ最後は、季節の終わり頃の花です。
ミツマタ、今年はちょうどいい頃に見れなかったので・・・・。 終わりかけです。

これは 私の散歩道の シンボルツリーのモクレン

おまけに 今ごろの ガマ(蒲)の池 の様子。
他の季節と比べてみて! ⇒ Myブログ:ガマ(蒲)の池

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影
タグ ~ 黄色の花 紫の花
Myタグ 花の色.紫 花の色.黄色
2008年11月21日 (金) | 編集 |
ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
⇒ My花のブログ:1月のミツマタ ・ Myブログ:3月のミツマタの花

花が咲かないと、気にもしていなかったけど・・・。 着々と準備中ですね。

ズームで見てみましょう。

椿は、まだ固い蕾です。

うっすら色が付きはじめてるような・・・。

こちらは、準備OK 夏みかん 食べられそう~。

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
Myタグ 実 蕾
2008年03月15日 (土) | 編集 |
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |