fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年02月24日 (金) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ



2/22 ミツマタ の黄色の花が咲いています。

小さな花がぎっしり集まっています。

ひかえめにいい香りがするそうですが、マスクじゃ わからない・・・。

DSC_0066_0222ミツマタの花Zoom_500

ちょっと重そうですね。
DSC_0066_0222ミツマタの花_400

葉がないので、茎が3つに分かれているのがよく見えます。
DSC_0065_0222ミツマタの花と枝_400

ちょっと奇妙~。 o(*'o'*)o
DSC_0065_0222ミツマタの花全体_400

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属

去年の様子は、こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:2022/2/28 春の黄色い花 ミツマタ
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2022年02月28日 (月) | 編集 |
20220228_散歩 猿江恩賜公園と亀戸天神 シリーズ


散歩で歩く道すがら、目をつけていた
ミツマタ が咲きました。

名前の通り 枝が3つに分かれています。
IMG_0267_0228ミツマタの花CUT_400

花の中央まで咲くにはあと少し。
IMG_0269_0228ミツマタの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0268_0228ミツマタの花Zoom_400

葉っぱがないから 枝がよく見えます。
IMG_0267_0228ミツマタの花_400

めも:2022/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影


ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属


 Myタグ 花の色.黄色 
2021年03月02日 (火) | 編集 |
 → 20150322_S公園 シリーズ

2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



        20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。

 アンズの白い花   オオキバナカタバミ
 カゲツの花       キブシの花      クサボケの赤い花  
 ツバキ 紅白      ツルニチニチソウ
 ハナニラ
 ミツマタの花に蝶      モクレン シンボ
 リナリア(ヒメキンギョソウ)    ローズマリーの花


アンズの白い花
アンズ

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら
リナリア

キブシの花
キブシ

ミツマタの花に蝶が
ミツマタ

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

R0011430かっぱの風景_400

かっぱちゃん またね!
R0011430かっぱの風景_300

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2016年12月25日 (日) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

春先に咲く ミツマタ の花。

蕾が大きくなって 準備が早いんですね。
R0024272ミツマタの蕾_400

ズームで見てみましょう!
R0024272ミツマタの蕾Zoom_400

葉っぱがないので、枝が3つに分かれているのが よくわかります。
R0024273ミツマタの蕾、葉がない_400

たいしてパッとしないです。
R0024271ミツマタの木_400

ここに数本あるって知ってないと、気づかないかも。
R0024270ミツマタの風景_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2015年03月25日 (水) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

ミツマタ の花が咲いています。

こんなにタイミングよく見れることって、めったにないね。

R0011370ミツマタの花_400

R0011379ミツマタの花_400

ぐぐっとズームで見てみましょう!
R0011380ミツマタの花Zoom_500


写真を撮っていたら、大きな蝶が飛んできました。

R0011372ミツマタの花に蝶_400

R0011378ミツマタの花に蝶_400

R0011375ミツマタの花に蝶_500

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 虫.蝶 
2015年03月03日 (火) | 編集 |
 → 2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

庭のフェンスの中に、ミツマタが満開に咲いています。

フェンスから飛び出した花を パ・チ・リ。

SBSH0350近所の三椏の花_500

SBSH0350近所の三椏の花Zoom_500

めも:2015/03/02 940SH AS で撮影


 ⇒ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 20150301~0305_九州旅行 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
 ⇒ 2015/03/01~05_長崎旅行と母の庭 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.長崎 
2014年04月07日 (月) | 編集 |

ミツマタ

ここにミツマタがあることは知っているけれど、
今日も少し遅かったみたい・・・。

きれいに咲いている花を見つけて パ・チ・リ

RIMG0086ミツマタ_500

ズームで見てみましょう! 細かい毛が輝いてるよ!

RIMG0087ミツマタZoom_500

下から見上げると、黄色と白がかわいい。
RIMG0085ミツマタ見上げる_500

普通には、見下ろすので、花はイマイチきれいじゃない・・・。 
ミツマタなのはよく分かる

RIMG0084ミツマタ見下ろす_400

これから葉っぱがたくさん出るのかな。

RIMG0087ミツマタ_400

うっかりすると、通り過ぎちゃうかも~。

RIMG0083ミツマタの風景_400

めも:2014/04/04 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2013年03月25日 (月) | 編集 |

桜満開の公園で、桜以外の花にも注目。

ミツマタ は、もう終わりかけ・・・。

RIMG0109花の終わりのミツマタ_500

RIMG0107花の終わりのミツマタ_500

RIMG0112ミツマタの風景_500

めも:2013/03/23 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属

 Myタグ 花の色.黄色 
2013年02月03日 (日) | 編集 |

公園の 道の分岐点。 ここには ミツマタ が数本あります。
今の様子は? 蕾です。

RIMG0120ミツマタ_500

RIMG0122ミツマタ_500


RIMG0118ミツマタcut_500

RIMG0118ミツマタの風景_500

めも:2013/01/27 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属


 Myタグ  場所_散歩.S公園 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

カメラ倶楽部で 向島百花園 へ。

初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料  一般及び中学生 150円   【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等

● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
  ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
  クズは夏に紫紅色の花を、
  ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
  一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
  また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。

● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分 




◇ 春の花(草) ~  アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
  カタクリ、クマガイソウ
  サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン
  ホウチャクソウ、ホタルブクロ
  マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
  ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ

◇ 春の花(木) ~ ウツギ
  カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
  サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
  ツツジ、ドウダンツツジ 、
  ハナイカダ、  ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
  ミツバウツギ、ミツマタ
  ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ


百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

本花暦_240.jpg


参考 : 
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園 
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2010年04月22日 (木) | 編集 |
初めて行った公園で ミツマタ、咲いていました。

P4190051ミツマタの花Zoom_400.jpg

P4190053ミツマタ_400.jpg

P4190054ミツマタ_400.jpg

P4190049ミツマタ_400.jpg

めも:2010/04/19 CX2 で撮影

タグ ~ 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 
2009年04月09日 (木) | 編集 |

シリーズ最後は、季節の終わり頃の花です。

ミツマタ、今年はちょうどいい頃に見れなかったので・・・・。 終わりかけです。
P4030139ミツマタ終わり頃_400.jpg

これは 私の散歩道の シンボルツリーのモクレン
P4030057_400.jpg


おまけに 今ごろの ガマ(蒲)の池 の様子。
他の季節と比べてみて! ⇒ Myブログ:ガマ(蒲)の池

P4030056ガマの池_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

タグ ~ 黄色の花 紫の花

 Myタグ 花の色.紫 花の色.黄色 
2008年11月21日 (金) | 編集 |

・・・ 準備中の木々たちです。

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属

  ⇒ My花のブログ:1月のミツマタ ・ Myブログ:3月のミツマタの花

R0029121ミツマタ_400.jpg

花が咲かないと、気にもしていなかったけど・・・。 着々と準備中ですね。

R0029119ミツマタ蕾_400.jpg

ズームで見てみましょう。

R0029119ミツマタ蕾ズーム_400.jpg

椿は、まだ固い蕾です。

R0029101ツバキの蕾_400.jpg

うっすら色が付きはじめてるような・・・。

R0029102ツバキの蕾_400.jpg


こちらは、準備OK 夏みかん 食べられそう~。

R0029104ナツミカン_400.jpg

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影

 Myタグ   
2008年03月15日 (土) | 編集 |

黄色の春が次々、満開になります。 新宿御苑です。

これは、ミツマタ (三椏) これで紙を作るんですね。 枝が3つにわかれています。

ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。
中国中南部、ヒマラヤ地方原産。 皮は和紙の原料として用いられる。


R0026023ミツマタズーム_400.jpg


たくさん咲いていますね。

R0026023ミツマタ_400.jpg


さすが、きれいな 樹形です。

R0026022ミツマタ_400.jpg

めも:2008/3/8 Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.黄色 場所_新宿御苑 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management