fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ


2月~3月初めにきれいな花を見せてくれた
 「近所のカワヅザクラ

4/18 通りかかると 緑が眩しい。 (何の木だったか忘れそう・・・)

IMG_0308_0418カワヅザクラの葉_400

地面に実がたくさん落ちています。

IMG_0302_0418カワヅザクラの落ちた実_400

見上げると 光に透かして かわいい実

IMG_0306_0418カワヅザクラの葉と実_400

カワヅザクラの幹っておしゃれ (名札が嬉しい)

IMG_0300_0418カワヅザクラの幹と名札 CMマンション通り_400


そばには、真っ白のコデマリの花

IMG_0298_0418コデマリの花_400

小さな花が集まって、丸っこくってかわいい

IMG_0299_0418コデマリの花_400

花をズームで見てみましょう! シベがツンツン

IMG_0299_0418コデマリの花Zoom_400


そして、真っ赤な木! トキワマンサクの紅葉です。

IMG_0294_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

ピンクの花も咲いています。

IMG_0295_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0296_0418トキワマンサクの花 CMマンション通り_400

赤くてまん丸、ちょっと目立ちすぎです。o(*'o'*)o

IMG_0309_0418カワヅザクラとトキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 落ちた実や花・葉 場所_散歩.CMマンション通り 色づいた葉 
2023年03月28日 (火) | 編集 |
20230328_散歩 シリーズ


3/28 夕方、小松川千本桜 に 桜(サクラ) を見に行きました。

向かい合うトキワマンサク と ソメイヨシノ。
ピンクの濃淡のコントラストが美しい。



ちょうど さくら橋を渡ったところです。
こんな風景は初めて、今年は、タイミングがよかったのかしら。




3月初めに咲き誇ったカワヅザクラは、今は新緑。
⇒  Myブログ:2/28 カワヅザクラ みごと!:小松川千本桜




おなじみの桜の屋根が見えます。



ズームで見てみましょう!



桜の屋根へ近づき振り向いたら、パ・チ・リ



小松川千本桜の桜並木の川沿いを歩きます。
ソメイヨシノとオオシマザクラなど


 



桜並木の端(No1)までやってきました。



小松川千本桜No1のサクラは、まだ5分咲き



夕空に浮かぶ花びら。荒川と荒川閘門を背景に!



めも:2023/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

 
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2023年03月23日 (木) | 編集 |


3/22 午後、猿江恩賜公園へ行きました。
桜(サクラ)は、どうかしら?

ラッキー 川沿いでは、きれいに咲いています。

DSC_0436_0322桜並木:猿江恩賜公園_500

トキワマンサクの白い花と!

DSC_0438_0322トキワマンサク白と桜並木:猿江恩賜公園_400

桜並木

DSC_0442_0322桜並木:猿江恩賜公園_400

オオシマザクラ

DSC_0452_0322オオシマザクラ:猿江恩賜公園_400

樹形もかっこいい

DSC_0450_0322オオシマザクラ:猿江恩賜公園_400

白い花と、明るい緑の葉

DSC_0451_0322オオシマザクラの花CUT_400


ヒュウガミズキとユキヤナギに囲まれて!

DSC_0444_0322桜とヒュウガミズキとユキヤナギ:猿江恩賜公園_400

やっぱり、時計塔ですね。

DSC_0454_0322時計塔と桜:猿江恩賜公園_400

DSC_0453_0322時計塔と桜:猿江恩賜公園_400

めも:2023/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 桜(サクラ) 
2023年03月22日 (水) | 編集 |


公園出入口の トキワマンサク の街路樹が咲いています。

DSC_0421_0321トキワマンサクのピンクの花:S公園バス通り_300

ピンクの花
DSC_0422_0321トキワマンサクのピンクの花_400

蕾がほどけて 伸びていきます。
DSC_0423_0321トキワマンサクのピンクの蕾_400

めも:2023/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影


トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense  マンサク科 トキワマンサク属


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2023年02月24日 (金) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 猿江恩賜公園
小ぶりで形の良い シナマンサク

黄色い花が咲いています。

青い空、白い建物が印象的な風景。

DSC_0104_0222シナマンサクの風景_400-2

DSC_0106_0222シナマンサクの花望遠Zoom_400-2

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

シナマンサク (支那満作) Hamamelis mollis (マンサク科 マンサク属)

こちらも見てね
Myガーデンの切り花 ⇒ 2/6、2/11 シナマンサクの切り花:咲きました。 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 
中庭のシナマンサクの木 ⇒ 2/12 エリア4:シナマンサクの花 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2015年2月10日 ⇒ シナマンサクの黄色い花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_猿江恩賜公園 要図差し替え 
2022年10月23日 (日) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


S公園のお気に入り、シナノキ

いつも見ているのはこの2本の木。
きれいな紅葉・黄葉はせずに、散っています~~。

DSC_1669_1019S公園北 シナノキ2本の風景_400

よく見ると上の方に小さな実がついています。

DSC_1672_1019S公園北 シナノキの実と紅葉_400

じつは、公園の入口にもう一本 シナノキがあって、
こっちは見上げた葉っぱが美しい。

DSC_1654_1019S公園北 シナノキの葉_400

DSC_1651_1019S公園北 シナノキの葉_400


公園には、一面にといっていいくらい
トサミズキ が植えられています。

これはまだ葉がきれい

DSC_1673_1019S公園北 トサミズキの葉_400

冬芽を探しました。

DSC_1674_1019S公園北 トサミズキの花芽_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

◆ トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】 Corylopsis spicata


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2022年03月23日 (水) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


ヒュウガミズキ には 淡い黄色い花がいっぱい。

IMG_0884_0321ヒュウガミズキの花_400

近くで見ると 面白い花です。
IMG_0883_0321ヒュウガミズキの花Zoom_400

遠目には 映えませんね。
IMG_0880_0321ヒュウガミズキの花_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0560_0321ヒュウガミズキの花Zoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


ヒュウガミズキ (日向水木) マンサク科トサミズキ属  (落葉低木)
別名  イヨミズキ
 ヒュウガミズキは、蘂(しべ)が黄色、ひとかたまりの花は少なく小さい。 全体としては花は多い。

2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 花の色.黄色 スマホにマクロレンズ 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年09月29日 (水) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


公園にたくさん植えられている トサミズキ

実は今どうなっているでしょう。

緑色の実
IMG_2008_0923トサミズキの実_400

茶色の実
IMG_2010_0923トサミズキの実茶色Zoom_400

IMG_2007_0923トサミズキの実と葉_400

緑の葉も、まだきれいです。
IMG_2006_0923トサミズキの葉_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の花の頃  ⇒ Myブログ:3/7 トサミズキの高木の花
20210307花

トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】 Corylopsis spicata

花の後にできる果実は、熟すと自然に二つに裂け、中から楕円形の黒い種子が顔を出す。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トサミズキ
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.緑 実.茶色 
2021年05月13日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 花に頃によく通った公園の トサミズキ

たくさん の実が付いています。

IMG_9305_0511トサミズキの実CUT_400

ズームで見てみましょう!
IMG_9307_0511トサミズキの実Zoom_400

こっちは、葉が少し赤みがかっています。
IMG_9308_0511トサミズキの実_400

たくさん植えられているトサミズキ。
IMG_9305_0511トサミズキの実_400

トサミズキの名札、心強い味方です。(*^_^*)♪
IMG_9309_0511トサミズキの名札_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】Corylopsis spicata
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園 
2021年05月03日 (月) | 編集 |
最近良く見かける木に、シマトネリコ があります。
そして意外と目にしていて花や実がない時にスルーしているかもが、 プリベット
いまお気に入りは、 ハイノキ

シマトネリコ DSC_1659_0506シルバープリペットの花_400 ハイノキ


カツラノキやトキワマンサク、ソヨゴも、増えているような気がします。

では、世間ではどうなんでしょう?
調べてみると ちゃんとランキングのサイトがたくさんあります。
だいたい、樹木を植える・育てる人の立場での 人気やおすすめのランキングです。

「散歩で見る樹木 人気ランキング」 なんてのは、なさそうです。
  皆さんの投票 ですかね。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、参考ページのランキングなどです。
 (植物名のリンクから、このブログでの検索結果へ飛びます。)

◆ 生垣におすすめ木の特徴|迷ったときに選ぶといい4品種
生垣に適した樹木の特徴
常緑樹
生長が緩やか
虫がつきにくい
枯れにくい
葉が密に茂る

生垣におすすめの木を4種紹介します。
1、 イヌマキ
2、 レッドロビン
3、 キンモクセイ
4、 トキワマンサク

イヌマキ レッドロビン 

キンモクセイ トキワマンサク 

じつは、生垣に適していない植木ワースト3
1、 ウバメガシ
2、 サザンカ
3、 プリベット

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2021年シンボルツリー人気ランキング Top10 【おすすめ1位の庭木は果たして...?】 更新日:2021.05.04.

1、ソヨゴ (葉と実)→ 庭木詳細
2、ヤマボウシ (花と実)→ 庭木詳細
3、イロハモミジ (紅葉) → 庭木詳細
4、ジューンベリー (白い花と赤い実) → 庭木詳細
5、アオダモ (白い花と紅葉) → 庭木詳細
6、カツラ (甘い香りと黄葉) → 庭木詳細
7、ハナミズキ (花と実と紅葉) → 庭木詳細
8、ニオイシュロラン (白い花の香り) → 庭木詳細
9、オリーブ (花の香りと実)→ 庭木詳細
10、シマトネリコ (花) → 庭木詳細

◆ その他の人気の樹木
エゴノキ
ヒメシャラ
アオハダ

◆ 上記のうち、見たこともなく、馴染みのない樹木

ニオイシュロラン キジカクシ科センネンボク属 (旧リュウゼツラン科) 
 【学名】 Cordyline-australis
 【別名】 センネンボクラン/ドラセナ

アオハダ (青膚) モチノキ科 モチノキ属  (落葉高木)
 【学名】 Ilex macropoda.
 【別名】  アオサ、ウメモドキ、クマネリ.
参考
 ・ アオハダの育て方!育てやすいと人気のアオハダの剪定方法などをご紹介!
 ・ 樹木図鑑(アオハダ)
 
ウバメガシ (姥目樫)  ブナ科 コナラ属
 【学名】   Quercus phillyraeoides A. Gray
参考
 ・ ウバメガシ(姥目樫) - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ
2021年04月08日 (木) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ


4/6 バス通りに沿った生け垣の トキワマンサクが白い花を咲かせています。

白くてチュルチュルした花。

IMG_7989_0406バス通りのトキワマンサクの白い花Zoom_400


IMG_7988_0406バス通りのトキワマンサクの白い花_400

IMG_7989_0406バス通りのトキワマンサクの白い花_400

葉っぱも見てね。

IMG_7986_0406バス通りのトキワマンサクの白い花_400

フェンスからはみ出して咲いています。(*^_^*)♪

IMG_7987_0406バス通りのトキワマンサクの白い花の風景_400

見上げると ヤエザクラが満開です。
IMG_7982_0406バス通りの八重桜の花_400

めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense  マンサク科 トキワマンサク属



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2021年04月07日 (水) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ


4/6 昨日の雨が上がって、図書館へGO!!
バス通りに ふっくらした ヤエザクラ が咲いています。

一足遅く咲く 八重の桜(サクラ) は、ふっくらみごとです。

IMG_7983_0406バス通りの八重桜の花_400

葉っぱの色合いも優しげ~。
IMG_7984_0406バス通りの八重桜の花きれい_500


IMG_7982_0406バス通りの八重桜の花_400

手前に咲く白い花は、トキワマンサクです。

めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヤエザクラ - Wikipedia
八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
ヤマザクラやサトザクラより変化したもので ボタン桜とも呼ばれる。
 

 Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.バス通り 
2021年04月03日 (土) | 編集 |
20210402_猿江公園 散歩シリーズ

「時計塔の公園」(猿江恩賜公園)へ

園内には、トキワマンサク の立派な木が何本もあります。
華やかなピンク色の花が満開。

数本並んでいて、ちょっと迫力ありますよ。
IMG_7803_0402トキワマンサクの花満開の風景_400

IMG_7804_0402トキワマンサクの花満開_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_7808_0402トキワマンサクの花_500

蕾です。 丸まったリボンが伸びていくように咲きます。
IMG_7809_0402トキワマンサクの蕾_400

めも:2021/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影

トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense  マンサク科 トキワマンサク属
 
こちらも見てね
 ⇒ 時計塔公園のサクラ:2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

前回は、
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 
 


 Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 
2021年03月07日 (日) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 ショッピングセンターに 背の高い トサミズキ

淡いクリーム色が、優しい春の色合いです。
IMG_7283_0307トサミズキの高木に花_400

IMG_7288_0307トサミズキの高木に花_400

IMG_7285_0307イオンのトサミズキの高木に花_400

花が上の方にたくさん咲いています。
(咲いていないと何の木かわからない;; でしょうね)

IMG_7280_0307ショッピングセンターに高木のトサミズキ_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】Corylopsis spicata

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トサミズキ
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2021年02月22日 (月) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 公園の トサミズキ に花が咲き始めました。

IMG_7106_0222S公園北のトサミズキが咲き始め_400

花を見上げて!
IMG_7105_0222S公園北のトサミズキの花Zoom_400

小さな蕾がついています。
IMG_7107_0222S公園北のトサミズキが咲き始め_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2020年12月08日 (火) | 編集 |

中庭の シナマンサク の木が ゴールドに輝いています。


緑から黄色へ変化する葉と すでに茶色になって縮んだ葉


足元の落ち葉、並べてみました。 (*^_^*)♪


めも:2020/12/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
マンションのシナマンサクの写真、こちらもみてね。
 ⇒ シナマンサク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
シナマンサク (支那満作) Hamamelis mollis (マンサク科 マンサク属)


 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年03月31日 (火) | 編集 |
トキワマンサク の赤い花が満開。
桜並木でも ひときわ目立っています。

DSC_0243_0331小松川千本桜のトキワマンサクの赤い花_400

DSC_0242_0331小松川千本桜のトキワマンサクの赤い花CUT_400

めも:2020/03/31 SW001SH で撮影

トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense  マンサク科 トキワマンサク属
ベニバナトキワマンサク 紅花常盤万作 学名  Loropetalum chinense var. rubra. 
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_小松川千本桜 
2020年03月16日 (月) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

3/12 散歩道のあちこちに ヒュウガミズキ が咲いています。

ちょっと小さめの花がたくさん。
IMG_0848LマンションのヒュウガミズキCUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0870公園のヒュウガミズキの花Zoom_400

IMG_0848Lマンションのヒュウガミズキ_400

IMG_0867公園のヒュウガミズキの花_400


こっちは、お隣に ジンチョウゲ(沈丁花) も咲いています
IMG_0845Lマンションのジンチョウゲとヒュウガミズキ_400

IMG_0846Lマンションのジンチョウゲの花_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヒュウガミズキ (日向水木) マンサク科トサミズキ属  (落葉低木)
別名  イヨミズキ
 ヒュウガミズキは、蘂(しべ)が黄色、ひとかたまりの花は少なく小さい。 全体としては花は多い。


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 
2020年03月04日 (水) | 編集 |
3/1 公園への登り口

ズラッと並んで植えられている トキワマンサク

中でも、この木は満開。

IMG_0647図書館横登り口のトキワマンサクの風景_400

花だけでなく 赤い葉もあるので、色味が 濃くなっているんですね

IMG_0648トキワマンサクの花_400

チュルチュルした花
IMG_0649トキワマンサクの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_0651トキワマンサクの花Zoom_400

めも:2020/03/01 PowerShot SX730 HS で撮影

 
トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense  マンサク科 トキワマンサク属
ベニバナトキワマンサク 紅花常盤万作 学名  Loropetalum chinense var. rubra. 
 

 Myタグ 花の色.桃色 
FC2 Management