fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年08月21日 (日) | 編集 |

6月に緑の実がなるブドウを見つけたのですが、
久しぶりに みると いい色になっています。

DSC_1318_0821向かいのブドウが色づく_400

わりと大粒。 微妙な色あいが ステキ。
DSC_1317_0821向かいのブドウが色づく_400

DSC_1319_0821向かいのブドウが色づく_400

めも:2022/08/21 SW001SH で撮影


緑の実の頃 ⇒ Myブログ:6/19 たわわなブドウの実は緑色
 

 Myタグ  実.紫 場所_散歩.S通り 
2022年06月20日 (月) | 編集 |

たわわになる ブドウの実。

IMG_4114_0619向かいのブドウの木に実がたくさん_400

ちょっと羨ましい。o(*'o'*)o
IMG_4113_0619向かいのブドウの木に実がたくさんCUT_400

葉と同じ緑色の実、ちょっと気づきにくいかも。
IMG_4113_0619向かいのブドウの木に実がたくさん_400

めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影

 
その後の様子は、こちらも見てね。

 ⇒ Myブログ:8/21 ブドウが色づいたよ
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S通り 
2022年06月07日 (火) | 編集 |
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!

この記事は、以下とほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2021年11月06日 (土) | 編集 |
20211105_散歩


前々から気にかけていた アオツヅラフジ の実

ようやく 黒っぽくなりました。(青紫色)

DSC_0043_20211105アオツヅラフジの実_400

うっかりつまんで食べたくなるけれど、有毒です。 !!(>д<)ノ
DSC_0049_20211105アオツヅラフジの実Zoom_400

昔は、このツルでツヅラ(衣類を入れる籠)を編んだそうです。
DSC_0049_20211105アオツヅラフジの実_400

DSC_0047_20211105アオツヅラフジの実の風景_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影


アオツヅラフジ(青葛藤、Cocculus orbiculatusまたはC. trilobus)はツヅラフジ科のつる性落葉木本。
雌雄異株、全草にアルカロイドを含む有毒植物です。
別名、カミエビ (神海老)

今年8月の花 ⇒ Myブログ:8/21 アオツヅラフジの花と実
花
 
参考
・ 樹木シリーズ153 アオツヅラフジ - あきた森づくり活動
・ アオツヅラフジ - 松江の花図鑑
・ アオツヅラフジ - Wikipedia より
果実は核果で、秋に6 - 8ミリメートル (mm) の球状の果実が房状に結実し、晩秋のころ、ブドウのように緑色から青く熟して目立つようになるが有毒である。
熟すると表面はやや粉白を帯び、つぶすと紫黒色の汁が出る[2]。果実の中に直径4 mmほどの核(種子)が1個入り、形は扁平で円くカタツムリの殻を思わせる(英語名の由来)。



 Myタグ 実.青紫 
2021年08月30日 (月) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ

おなじみの 野草たち。
この暑さの中でも 元気に咲いています。

ヒメジョオン
IMG_1135_0821ヒメジョオンの花_400

花と葉
IMG_1120_0821ヒメジョオンの花と葉_400


ヒルザキツキミソウ
IMG_1137_0821ヒルザキツキミソウの花_400


ワルナスビ
IMG_1200_0821ワルナスビの花_400


ヤブガラシ の花と葉
IMG_1226_0821ヤブカラシの花と葉_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属

◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).

◆ ワルナスビ (悪茄子、学名:Solanum carolinense) ナス科の多年草。

◆ ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.橙色 
2021年08月29日 (日) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年はお出かけも控えています。

20180829_千葉 シリーズ  のまとめです。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2018年8月29日

千葉県立現代産業科学館 へ行きました。

隣は、「ニッケコルトンプラザ」。 噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。


・ タデアイの花壇


・  噴水とハイビスカス


・ ブドウやヒメリンゴ
  

・ 花壇の花は、ユーコミス(パイナップルリリー)


・ ヨウシュヤマゴボウ


・ ワタの花と葉 調べると面白い


20180829_千葉 シリーズ


 Myタグ 場所_千葉 
2021年07月31日 (土) | 編集 |

団地のフェンスに絡まっているのは?
DSC_1823_0725団地のノブドウの風景_400

ちょっと葡萄の葉に似ています。
Googleレンズで調べたら 「ノブドウ」 ですって。
DSC_1820_0725団地のノブドウ_400

地味な花
DSC_1820_0725団地のノブドウの花Zoom_400

実はこれから色づくんでしょうね。
DSC_1824_0725H団地ノブドウの実_400


めも:2021/07/25 SW001SH で撮影


ノブドウ(野葡萄、学名: Ampelopsis glandulosa var. heterophylla) ブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木。
藪に多く見られ、都市でも空地などに見られる。
地方名でイヌブドウ、カラスブドウとも言う。 ウィキペディア


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年01月02日 (土) | 編集 |
☆ 丑年(ウシ)にちなむ植物を探してみましょう! 

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

すぐに思いつくのは、ウシハコベ です。 

ハコベをみても、それ以上細かい区別はつきませんが、とりあえず・・・ 
 ⇒ Myブログ:2010/3/16 ハコベ
ハコベ

ミゾソバ (別名 ウシノヒタイ)  ⇒ Myブログ:ミゾソバ
こんな名前があるなんて、モウ♪ ちっとも知らなかった。 o(*'o'*)o

2013年10月30日 ミゾソバ

マツブサ(英名 ウシブドウ)
マツブサそのものじゃないけれど、マツブサ科なら 見たことがあります。  ⇒ Myブログ: マツブサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウシノケグサ (牛の毛草) の仲間 (学名:Festuca) (イネ科ウシノケグサ属) <== よく見ているかもしれない。
* 一般的には青緑色か青灰色の葉を鑑賞するために栽培される。
 多くは芝生や牧草として用いられる。ロックガーデンや花壇、鉢植え用にも利用される。

参考 ウシノケグサ属 - Wikipedia

ポット苗が売られていました。 「フェスツカ グラウカ」  別名:ウシノケグサ 、銀針草 、シルバーグラス フェスク
欧米では定番として古くから使われている人気の高い植物です。
花壇の彩りとしてちょっと植えてみたり、寄せ植えをしても良い雰囲気になります。
シャープな姿はお庭に自然な雰囲気を出します。
初夏に穂状の花を咲かせます。

花壇やベランダの寄せ植えにどうぞ! → フェスク Amazon ウシノケグサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その他 
ウシタキソウ 、 ウシクサ 、 ウシノシッペイ
カマツカ (別名 ウシコロシ) 、 クロソヨゴ(別名ウシカバ) 、 
シャク (英名 Cow Parsley) 、 コケモモ(英名 Cowberry)
 などがあります。 
牛は身近な家畜だったので 名前にちなんだ植物があるのでしょう。

参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
2.ウシ(牛)の付く花《10組12種》
 牛のように大きいという意味で使われている。
● 草本《7組9種》
○ ウシタキソウ/牛滝草(アカバナ科)
○ ウシハコベ/牛繁縷(ナデシコ科)ハコベに比べ全体に大きいことを牛に例えたもの。
○ ウシノヒタイ/牛の額(タデ科)葉の形が牛の顔を思わせることによる。 ミゾソバの別名。
○ ウシクグ/牛莎草(カヤツリグサ科)
○ ウシクサ/牛草(イネ科)
○ ウシノシッペイ/牛の竹篦(イネ科)牛追いの鞭に似ているため。
○ ヒロハウシノケグサ/広葉牛の毛草(イネ科)牧草や緑化用に輸入。
他にオニウシノケグサ/鬼牛の毛草、オオウシノケグサ/大牛の毛草。

● 木本《3組3種》
○ ウシブドウ/牛葡萄=マツブサ(マツブサ科)
○ ウシゴロシ/牛殺し=カマツカ(バラ科)ウシの鼻輪に使ったことから
○ ウシカバ/牛樺?=クロソヨゴ(モチノキ科)

・ 干支(ウシ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 

 Myタグ
2020年09月23日 (水) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

川べりから抜ける空き地の通り道。

ヤブガラシ で覆い尽くされています。

小さなオレンジ色の花は可愛い。

IMG_4516_0921ヤブガラシZoom_400

IMG_4515_0921ヤブガラシ_400

珍しい蜂が飛んでいたので パ・チ・リ。
でも刺されたら危険そうなので、急いでその場を離れました。
たぶん セグロアシナガバチ (かなり危険)

IMG_4522_0921ヤブガラシにセグロアシナガバチ_400

離れたところから、ズームでパ・チ・リ
IMG_4526_0921ヤブガラシにセグロアシナガバチ_400

IMG_4512_0921ヤブガラシ_400

当分ここは通らないことにします。 !!(>д<)ノ

IMG_4517_0921ヤブガラシが一面に_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋 
 
参考
・ セグロアシナガバチの特徴・危険性を解説!対策や巣の駆除方法も
・ ハチの種類と特徴:見分け方と危険性を知る
アシナガバチも油断できません!
スズメバチより攻撃性は低いですが、アシナガバチも油断できません。住宅地にも巣を作るキアシナガバチやセグロアシナガバチは、毒性が強く刺されるととても痛いので要注意。


 Myタグ 虫.蜂、虻 場所_散歩.A川原 
2020年06月19日 (金) | 編集 |
いつもの道の一つ隣を通ったら、
なんとまぁ ブドウがなってる。 スモモかと思ったけどアンズかも。

DSC_0502_0611団地の中のブドウとスモモの木_400

ブドウがなってる! 未だ緑だけど。
DSC_0508_0611団地の中のブドウの実_400

ブドウの実
DSC_0504_0611団地の中のブドウの実_300

DSC_0507_0611団地の中のブドウの実_400



最初スモモかと思ったけれど、葉の感じがアンズみたい。 よくわかりません。
たくさんなって 地面にも落ちていた。
DSC_0512_0611団地の中のスモモの実_400

DSC_0511_0611団地の中のスモモの実と葉_400

DSC_0514_0611団地の中のスモモの実_400

フェンスの中なので、さわることはできない。
きっと果物のなる庭を整地して 駐車場にしたんでしょうね。

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影


参考
・  庭木図鑑 植木ペディア > アンズ/あんず/杏 Common apricot
アンズ バラ科/サクラ属 Prunus armeniaca

・  庭木図鑑 植木ペディア > スモモ/すもも/酸桃 Japanese plum
 
スモモ バラ科/スモモ属  Prunus salicina
 

 Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.実 
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2011年8月25日  記   2016年7月9日、2019/12/05 追記

2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!

ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
 ⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。

 → ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。  → 死の秘宝 - Wikipedia

この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
 ⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。

ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。

 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

2011年8月25日  記 2019/12/05 追記
本も映画も  「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。

映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!

ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o

  


杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。

 (リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)

1. イチイの木               ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2.  カシ               ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ                クラム
4.  クリ ブナ科クリ属の樹木。    ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木               ベラトリックス・リストレンジ

6. 桜(サクラ)の木               ネビル
7. サンザシ                    ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン  ローズウッド。甘い香り。    フラー
9. トネリコ  モクセイ科の落葉樹。     ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック

10. ニワトコ  スイカズラ科の落葉低木。   アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖

11. 楡 ニレの木                ルシウス・マルフォイ

12. ヒイラギ(柊)  モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。  ハリー・ポッター
13. ブドウ  ブドウ科の蔓性低木。         ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー                    ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。    ロナルド・ウィーズリー 2、リリー

16. ブナの木 Beechwood 
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple

こちらも、見てね!
 ⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
 Myタグ 本・図鑑 映画・TV 
2018年08月30日 (木) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ

ニッケコルトンプラザの花壇
袋掛けした木があります。 近寄ってみましょう!

R0037963袋掛けしたブドウの風景_400

ブドウです
R0037964袋掛けしたブドウ_400

袋から出ている実があります。 
R0037966袋掛けしたブドウ_400

美味しそうですね 
R0037969袋掛けしたブドウ_400

これから ワイン色になるんでしょう。
R0037969袋掛けしたブドウ色づき始め_300

ブドウの葉っぱ
R0037968袋掛けしたブドウの葉_400


こっちは、リメリンゴ (アルプスの乙女)
R0037983ヒメリンゴ(アルプスの乙女)_400

ずいぶん虫食いですよ。 o(*'o'*)o
R0037984ヒメリンゴ(アルプスの乙女)の実_400

R0037985ヒメリンゴ(アルプスの乙女)_300

めも:2018/08/29 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_千葉 
2017年10月07日 (土) | 編集 |
 → 20171005_散歩 シリーズ

散歩コースの途中に シャリンバイ が ずらりと勢揃いしたところがあります。

R0031289シャリンバイの実の風景_400

実がなっています。 ブドウみたいですね。

R0031292シャリンバイの実_400

R0031292シャリンバイの実Zoom_400

こちらは、まだ淡い色
R0031287シャリンバイの実_400

R0031288シャリンバイの実_400

R0031291シャリンバイの実_400

めも:2017/10/05 CX2 で撮影

シャリンバイ (車輪梅) バラ科 シャリンバイ属
 
 Myタグ
2017年05月22日 (月) | 編集 |
20170521_散歩 シリーズ

 近所に ブドウ が植えられています。

いつも 花が咲いているところを 見たいと思うのですが・・・。

DSC_0276ブドウとブラックベリーののぞく塀_400

花は終わってしまったようです。
DSC_0279ブドウの花後_400

すごく近づいて 全部探せば まだ花はあるかも! ですが、
よそのお庭だし、高いところだし・・・。
これが精いっぱいの写真です!

DSC_0282ブドウの花後_400

めも:2017/05/21 SW001SH で撮影


 Myタグ
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

藪には ヤブカラシ  (*^_^*)♪

ヤブカラシの花に 蟻さんが! 美味しい蜜が出るのかしら?

R0022248ヤブガラシ_400

花は小さくて オレンジ色が かわいい。
R0022247ヤブガラシの花_400

R0022246ヤブガラシの花_400

R0022247ヤブガラシ_400

藪です! ヘクソカズラも咲いています。
R0022157ヤブガラシとヘクソカズラ_400

ヘクソカズラの花
R0022157ヘクソカズラの花_400

藪には、ヘクソカズラ、ヤブカラシの他、右の方に ツルマメの小さな花も!
R0022148ツルマメとヘクソカズラ_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋 

 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日 
 

 Myタグ 花の色.橙色 
2015年09月08日 (火) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

ヤブカラシ

いつもどれが花なんだろう? と疑問でした。
R0014459ヤブガラシの花_500

どうやら、オレンジ色の外側、黄緑色で外側に巻いたのが、花びら。

R0014461ヤブガラシ_500

オレンジ色は、蜜がたっぷりの花盤(盤状の花托)というらしい。

R0014461ヤブガラシの花Zoom_500

R0014460ヤブガラシZoom_400

あたり一面、ヤブカラシがはびこっていますよ。
R0014487一面のヤブガラシ_400

やぶを枯らすって、自分が藪じゃん  !!(>д<)ノ
R0014486一面のヤブガラシ_400


ところで、こっちは、秋の七草 クズ(葛) です。
これも、びっしりはびこってますね。

R0014524クズの風景花はない_400

ヤブカラシ VS クズ(葛) 対決したら どっちが勝つ o(*'o'*)o 


R0014525クズの風景花はない_400

花を探したけれど、まだ咲いていません。

めも:2015/09/05 CX2 で撮影

ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋

 
 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.A川原 
2015年06月30日 (火) | 編集 |
→ 20150624_散歩 シリーズ

工場の塀の中に 葡萄が植えられていて、それが塀の外まで伸びています。

ブドウ の薄緑色の実

R0013562ブドウの実_400

R0013568ブドウの実_400

R0013561葡萄通りの塀の中のブドウ_400


ザクロ は、花の時に写しそびれました。 もう実になっています。

R0013569ザクロの木_400

高くって、上手く撮れない・・・。
R0013571ザクロの実_400

めも:2015/06/24 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.葡萄通り 実.緑 実.黄色 
2015年06月29日 (月) | 編集 |
→ 20150624_散歩 シリーズ

ここには、塀越しにブドウがなっているのは知っていたのですが、
なんと イチゴ のような少し黒っぽい赤い大きな実がなっています。

びっくり! 高くて届かない~~。(*^_^*)♪

大きめで少し黒味がかった赤い実は、カジイチゴよりはキメが細かい。

ブラックベリーかもしれません。これから黒くなるかも。

R0013564苺の仲間の大きな実_500

一つだけ花が咲いていました。 蕾もあるね
R0013565苺の仲間の白い花と葉_500

白い花
R0013565苺の仲間の白い花と蕾_500

塀から外にあふれています。 

R0013563苺の仲間の大きな実_500

めも:2015/06/24 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.葡萄通り 実.赤 花の色.白 はじめて!.花 
2015年06月10日 (水) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

ヤブカラシ の花 って
見るたびに あともう一息咲いて欲しいと思ってしまう。

左上の方に、緑の花びらがついた花があります! 
R0013168ヤブガラシの花Zoom_400

全部が一気にオレンジ色になったら どんなにステキかしら。

R0013168ヤブガラシの花_400

R0013163ヤブガラシの花_400

R0013162ヤブガラシの花_400

めも:2015/06/08 CX2 で撮影

ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物

 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.橙色 
FC2 Management