fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年06月11日 (土) | 編集 |


ビヨウヤナギ

花があふれるように咲いています。
DSC_0942_0607ビヨウヤナギ満開_400

自慢の長いシベに うっとり。 o(*'o'*)o
DSC_0940_0607ビヨウヤナギの花Zoom_400

きれいな黄色の花に、明るい緑の葉が ステキです。
DSC_0939_0607ビヨウヤナギ満開_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影

ビヨウヤナギ (未央柳、美容柳、金糸桃) 学名:Hypericum monogynum
オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属 の半落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
ビヨウヤナギ
黄色い花がぱっと目に入ります。

長いシベが 印象的。
IMG_0245_0621川沿いのビヨウヤナギの花_500

IMG_0242_0621川沿いのビヨウヤナギの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ビヨウヤナギ (未央柳、美容柳、金糸桃。学名:Hypericum monogynum)
オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属 の半落葉低木。
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.黄色 
2020年06月21日 (日) | 編集 |
華やかな山吹色の大ぶりの花。
ビヨウヤナギ。 

満開です。
IMG_2394_0615ビヨウヤナギ満開_400

長いシベがこれまた、存在感ありますね。
IMG_2391_0615ビヨウヤナギの花_500

シベをズームで見てみましょう!
IMG_2392_0615ビヨウヤナギのしべZoom_500

葉にも特徴があります。
IMG_2393_0615ビヨウヤナギの葉_400

丸く刈り込まれた形もいいですね。
IMG_2389_0615ビヨウヤナギの風景_400

花も葉も 明るい印象が、元気をくれます!
IMG_2396_0615ビヨウヤナギの風景_400

めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影


ビヨウヤナギ (未央柳、美容柳、金糸桃。学名:Hypericum monogynum) はオトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属 の半落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2019年06月09日 (日) | 編集 |
今の時期 よく見かける ビヨウヤナギ。
はじめてみたときは すごく感動したのに、最近はあまり写真を撮っていなかった。

久しぶりに パ・チ・リ

長いシベを撮ってみましょう。
R0044534ビヨウヤナギの花_400

R0044528ビヨウヤナギの花_400

葉っぱが 柳のように細長い。
R0044527ビヨウヤナギの花_400

花がいっぱい散っています。
R0044526ビヨウヤナギの花隣の公園_400

めも:2019/06/09 CX2 で撮影

ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳)  オトギリソウ科


 Myタグ 花の色.黄色 
2016年06月07日 (火) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野の公園に行きました。

ビヨウヤナギ と キンシバイって 花の色だけじゃなくって雰囲気も似ていますね。
最近はちゃんと区別がつきます。 (*^_^*)♪

ビヨウヤナギ
ビヨウヤナギの花Zoom_500

R0020420ビヨウヤナギ_400


キンシバイ
R0020404キンシバイの花CUT_400

R0020404キンシバイの花_400

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳)  オトギリソウ科
キンシバイ (金糸梅)  オトギリソウ科 Hypericum patulum

これから、科博に行くんですよ!
特別展「恐竜博2016」に行こう! ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
キーワード : 金糸梅(キンシバイ)

 
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_上野公園 
2015年05月25日 (月) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道  ビヨウヤナギ

長いしべが、きれいです。
R0012966ビヨウヤナギZoom_500

R0012968ビヨウヤナギ花と蕾_400

蕾と花

R0012963ビヨウヤナギ_400
めも:2015/05/22 CX2 で撮影


ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳)  オトギリソウ科
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2013年06月21日 (金) | 編集 |
梅雨の夕方、遊歩道を通ると、いろんな花が開いています。
雨が降っているし、のんびりもしていられないんだけど~。
やっぱり、写真を撮らずに入られない。 o(*'o'*)o

コクチナシの花
SBSH0241コクチナシの花_500

SBSH0239コクチナシの花_500


ギボウシの花
SBSH0243ギボウシの花_500

SBSH0245ギボウシの花_400


マユミの実
SBSH0258マユミの実_500

SBSH0257マユミの実_500

SBSH0256マユミの実_500

ビヨウヤナギの花
SBSH0255ビヨウヤナギの花_400

SBSH0253ビヨウヤナギの花_500


キンシバイの花  (タイリンキンシバイかもしれません)
SBSH0266キンシバイの花_500

SBSH0267キンシバイの花_400


モッコクの蕾
SBSH0263モッコクの蕾_500

SBSH0262モッコクの蕾_500

SBSH0260モッコクの蕾_300

めも:2013/06/21 940SH AS で撮影


 Myタグ メモ.雨の日に撮影 花の色.白 花の色.紫 花の色.黄色  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2013年05月23日 (木) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ

ガクアジサイは、固い蕾 少し咲き始めも。
RIMG0180ガクアジサイ_500

RIMG0185ガクアジサイ_500

RIMG0190ガクアジサイ_400


ビヨウヤナギ 小さな蕾

RIMG0172ビヨウヤナギの蕾_500

RIMG0171ビヨウヤナギの蕾_500

めも:2013/05/17 CX2 で撮影


 Myタグ  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年06月29日 (金) | 編集 |

ビヨウヤナギ

花火がはじけたようですね。

RIMG0029ビヨウヤナギの花_500.jpg

花びらより 長いシベのほうが、印象的
RIMG0030ビヨウヤナギの花_500.jpg

RIMG0031ビヨウヤナギの花_400.jpg

葉っぱが、柳みたいなんですって

RIMG0032ビヨウヤナギ_400.jpg

めも:2012/06/29 RICOH PX で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2011年06月17日 (金) | 編集 |

黄色の花って インパクト ありますね。
ぼんやりした梅雨空で、目が覚めるよう!
ビヨウヤナギ が 遊歩道を飾っています。
そういえば、街路樹の下などで 最近よくみかけますね。

SBSH0219ビヨウヤナギ_400.jpg

SBSH0221ビヨウヤナギ_400.jpg

繊細に伸びた おしべが、また華やか!
SBSH0221ビヨウヤナギ花Zoom_400.jpg

めも:2011/06/15 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2009年04月18日 (土) | 編集 |

ヤマブキ (山吹) は、バラ科 ヤマブキ属

R0030504ヤマブキ_ズーム_400.jpg

R0030503ヤマブキ_400.jpg

R0030502ヤマブキ_400.jpg

R0030504ヤマブキ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

山吹色のヤマブキ って そうなんだけど・・・。 
 マンションの庭に白い ヤマブキの花 があるんです! 
シロヤマブキ (白山吹)  バラ科 シロヤマブキ属。 ヤマブキとは属が違います。
花びらの数が 違うので チェックしてね! ⇒ My花ブログ:ジャーマンアイリスと白い山吹

山吹色のよく似た花も きれいですよ!
・ ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳)  オトギリソウ科
・ キンシバイ (金糸梅)  オトギリソウ科
・ トモエソウ  (巴草)  オトギリソウ科
タグ ~ 黄色の花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2007年06月27日 (水) | 編集 |

ビヨウヤナギ です。 
平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。

ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳) オトギリソウ科
中国原産で、中国では 金糸桃 というそうです。 金糸はあたってますね。

よく似た花に ともえそう (巴草)があります。 花びらが 巴(卍)みたいでおもしろいです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

山吹のようですが、葉っぱが違うみたい、何でしょう? 

何黄色A

ズームで見ると・・・

何黄色ズームA

花が終わって、実が膨らんできました。

何黄色花後A

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
タグ ~ 実 黄色の花 紛らわしい クール! わかりました

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました メモ.紛らわしい メモ.クール! 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management