2023年06月03日 (土) | 編集 |
第7回 里山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑

参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。

◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園

参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第7回 里山さんぽ 初回放送日: 2023年5月17日
今回は里山さんぽ。東京町田の小野路エリアを散策。
昔は日本時の身近にたくさんあったのに、今となっては貴重な植物を次々発見する。
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
・症状 茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。
誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。(キツネノボタンも同様)
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑


参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。


◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園


参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2022年01月28日 (金) | 編集 |
ハンノキ (落葉高木)

実がたくさんついています。

ぶら下がっているのは花です。

今頃咲くんですね。

丸い茶色の実

細長くぶら下がっているのは、雄花。
その元の方の枝についた実を小さくしたような形のが雌花

葉が出る前に咲くんですって。

ハンノキは、川べりの河川敷に 数本まとまって生えています。

めも:2022/01/27 PowerShot SX730 HS で撮影
ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく
参考
・ 樹木図鑑 (ハンノキ)
・ ハンノキ ~ 旧植物生態研究室(波田研)のホームページ
・ 道産木材データベース ハンノキ類(カバノキ科ハンノキ属)
・ ハンノキ花粉症に注意! 食物アレルギーとの関連も? 詳しく解説 ~ 大正製薬
Myタグ 場所_散歩.A川原 実.茶色 花の色.黒や茶系
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。
アオキ ・ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。
アオキ ・ ムラサキシキブ


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
2019年11月22日 (金) | 編集 |
→ 20191121_大横川親水公園 シリーズ
大横川親水公園には、数本の ハンノキ があります。
実がなっていますよ。 松かさみたいです。

上向きの緑色のは、雄花の花序(蕾) でしょうか。

実はたくさんなっていますね。


名札に説明が書かれているのが嬉しい。

水辺の風景

実がなっていますよ。 松かさみたいです。

上向きの緑色のは、雄花の花序(蕾) でしょうか。

実はたくさんなっていますね。


名札に説明が書かれているのが嬉しい。

水辺の風景

めも:2019/11/21 CX2 で撮影
大横川親水公園に初めて行ったのは春でした。
⇒ Myブログ:2019年3月2日 の大横川親水公園 シリーズ
ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく。
花の様子は、以前に写真を撮っています。
⇒ Myブログ:実と花がついたハンノキ 2013年02月21日 (木)
Myタグ 実.茶色 場所_大横川親水公園
2019年03月08日 (金) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ
「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
大横川親水公園を歩いていると いろんな木々があります。
これは?

ハンノキ です。 水辺が好きな木でしたっけ。

説明を読みましょう!

マツカサ状の果実

こっちのハンノキには、何やらぶら下がっていますが o(*'o'*)o

花です。 雄花と雌花を 見分けることはできませんでした。

花と実

こんな風景のところです。

これは?

ハンノキ です。 水辺が好きな木でしたっけ。

説明を読みましょう!

マツカサ状の果実

こっちのハンノキには、何やらぶら下がっていますが o(*'o'*)o

花です。 雄花と雌花を 見分けることはできませんでした。

花と実

こんな風景のところです。

めも:2019/03/02 CX2 で撮影
ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく。
花の様子は、以前に写真を撮っています。
⇒ Myブログ:実と花がついたハンノキ 2013年02月21日 (木)
Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_大横川親水公園 実
2015年09月16日 (水) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
河川敷に植えられている ハンノキ
雄花の花序(蕾) 、やがて茶色になり垂れ下がるんですよ。

左の小さいのが雌花、右の長いのが雄花 だと思います。

実

花と実


ハンノキ全体

同じハンノキの季節による変化がわかります → ハンノキ
雄花の花序(蕾) 、やがて茶色になり垂れ下がるんですよ。

左の小さいのが雌花、右の長いのが雄花 だと思います。

実

花と実


ハンノキ全体

同じハンノキの季節による変化がわかります → ハンノキ
めも:2015/09/16 CX2 で撮影
ハンノキ (Alnus japonica) カバノキ科ハンノキ属 雌雄同株、雌雄異花。
参考
・ ハンノキ 榛の木 だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
・ ハンノキとゼフィルス
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.A川原 実.茶色
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ
実がなっています。 (去年なったもの)

もう少し早かったら、花が見れたのかも・・・。

今年なった 新しい実、小さい!

風で揺れています。

めも:2015/04/26 CX2 で撮影
ハンノキ (Alnus japonica) カバノキ科ハンノキ属 雌雄同株、雌雄異花。
学名の japonica は日本産ってこと。 なんだか親近感が湧いてきます。
水の近くで見られる樹で、幹がまっすぐに伸びて新葉のころは姿が美しいそうです。
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原
2013年02月21日 (木) | 編集 |
わかりました! 「ハンノキ」
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

松ぼっくりみたいな実がついていて、細長いものがぶら下がっている。

近づくと

実 (去年なったもの)

雄花です!


雌花があるとは知らず、あとから写真を探しました。
見つけました、小さい! 中央上端の小さく細く丸いの2つ。

ズームで見てみましょう! 次回ちゃんと写してきますね。(^o^ゞ;

めも:2013/02/17 CX2 で撮影
じつは、この木は 2008/9/14の観察会の時に、チェックしていました。
⇒ Myブログ:ハンノキ

ハンノキ (Alnus japonica) カバノキ科ハンノキ属 雌雄同株、雌雄異花。
学名の japonica は日本産ってこと。 なんだか親近感が湧いてきます。
水の近くで見られる樹で、幹がまっすぐに伸びて新葉のころは姿が美しいそうです。
これから 注目ですね!
参考
・ ハンノキ(榛の木)の雌花と雄花 ~ 花と葉っぱ
・ ハンノキ(榛の木) ~ 六甲山系の樹木図鑑
Myタグ メモ.わかりました はじめて!.実 はじめて!.花
2008年09月14日 (日) | 編集 |
2008/9/14 砂村エコスペースにて
9/14の観察会の様子 ⇒ このブログ:2008/9/14
・ ネイチャーリーダー初級講座-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ 2008/09/14 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
・ ネイチャー講座で ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ネイチャーリーダー講習に参加し、砂村エコスペースに行きました。
ベンチのそばに 2本の木があります。 ハンノキ (榛の木) と えのき (榎木)
ハンノキって、あまり知らなかったので、写真を撮ってきました。
ハンノキ カバノキ科 ハンノキ属


実がなっていますね。

葉っぱはこんなです。

ハンノキ Alnus japonica (Thunb.) Steud. (カバノキ科 ハンノキ属)
参考
ハンノキ 植物生態研究室(波田研)のホームページ
Myタグ 実
9/14の観察会の様子 ⇒ このブログ:2008/9/14
・ ネイチャーリーダー初級講座-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ 2008/09/14 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
・ ネイチャー講座で ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
ネイチャーリーダー講習に参加し、砂村エコスペースに行きました。
ベンチのそばに 2本の木があります。 ハンノキ (榛の木) と えのき (榎木)
ハンノキって、あまり知らなかったので、写真を撮ってきました。
ハンノキ カバノキ科 ハンノキ属


実がなっていますね。

葉っぱはこんなです。

すべて 2008/9/14 Ca GXで撮影
ハンノキ Alnus japonica (Thunb.) Steud. (カバノキ科 ハンノキ属)
参考
ハンノキ 植物生態研究室(波田研)のホームページ
Myタグ 実
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |