2021年01月04日 (月) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2020年12月03日 (木) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。
◇ カクレミノ カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。
◇ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◇ センリョウ ・ マンリョウ

2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ アカメガシワ | トウダイグサ科
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◇ アメリカヤマボウシ | ミズキ科 (ハナミズキ)
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◇ イイギリ | イイギリ科
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◇ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◇ エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◇ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◇ ガマズミ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◇ クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◇ サンショウ | ミカン科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、全国
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◇ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ツルウメモドキ | ニシキギ科
つる性落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ トキワサンザシ 8ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ナナカマド | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◇ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◇ ニワトコ | スイカズラ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◇ ハゼノキ | ウルシ科
落葉小高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
◇ マサキ | ニシキギ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◇ ミズキ | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◇ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◇ モッコク | ツバキ科
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◇ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◇ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、シジュウカラ、
カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シロハラ、
ホオジロ、アカハラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、アトリ、カシラダカ、
コムクドリ、シメ、イカル、トラツグミ、
アオバト、クロツグミ、ミヤマホオジロ、イスカ、べニマシコ、
コジュケイ、ヤマドリ、キジ、カケス
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

写真 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
イラスト ⇒ 鳥・生き物・自然 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
Myタグ
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。

◇ カクレミノ カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。

◇ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◇ センリョウ ・ マンリョウ


2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ アカメガシワ | トウダイグサ科

落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◇ アメリカヤマボウシ | ミズキ科 (ハナミズキ)
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◇ イイギリ | イイギリ科

落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◇ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◇ エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◇ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◇ ガマズミ | スイカズラ科

落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◇ クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◇ サンショウ | ミカン科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、全国
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◇ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科

常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ツルウメモドキ | ニシキギ科

つる性落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ トキワサンザシ 8ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ナナカマド | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◇ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◇ ニワトコ | スイカズラ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◇ ハゼノキ | ウルシ科
落葉小高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
◇ マサキ | ニシキギ科

常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◇ ミズキ | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◇ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科

落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◇ モッコク | ツバキ科

常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◇ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◇ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、シジュウカラ、
カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シロハラ、
ホオジロ、アカハラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、アトリ、カシラダカ、
コムクドリ、シメ、イカル、トラツグミ、
アオバト、クロツグミ、ミヤマホオジロ、イスカ、べニマシコ、
コジュケイ、ヤマドリ、キジ、カケス
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!




写真 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
イラスト ⇒ 鳥・生き物・自然 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ
2020年12月02日 (水) | 編集 |
★ 12月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月、
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月、
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花

トウネズミモチの実 オカメザサの葉

12月のベランダや花壇の花は、こちら
⇒ 12月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月、
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月、
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花


トウネズミモチの実 オカメザサの葉


♪ - ♪ - 花 - ♪ - ♪ ・ 野芥子 か 鬼野芥子 ・ 品川萩 ・ おにのげし ・ 皇帝だりあ ・ 山茶花 ・ のげし ・ 枇杷の花 ・ ふゆざくら ・ はなみずきの花芽 | ♪ - ♪ - 実 - ♪ - ♪ ・ とうねずみもちの実 ・ あめりかいぬほうずき ・ がま ・ 烏瓜 ・ くぬぎ ・ こなら ・ さねかずら ・ とうねずみもちの実 ・ とべらの実 ・ へくそかずら ・ めたせこいあ ・ らくうしょう |
12月のベランダや花壇の花は、こちら
⇒ 12月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2020年06月27日 (土) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ
めも:2020/06/27 SW001SH で撮影
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科 イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
Myタグ 花の色.白
2020年05月28日 (木) | 編集 |
ネズミモチ と トウネズミモチ の花 って どっちかわからない事が多いです・・・。
さらに、プリベット (セイヨウイボタノキ) も、花が似ています。
花のつき方や シベの長さが ポイントだそうです。
単なるイボタノキはシベはとびださないけれど、
(トウ)ネズミモチやプリベットの写真を見ると、シベがとびだしています。
最近良く見かけるので、まとめて載せますね。
プリベットは、いい香りだそうなので、今度からそれもチェックしないと~。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020/05/26
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020/05/25
近所の通り沿いの庭の木。 プリベット(セイヨウイボタノキ)でしょうか?
花と葉

葉に符が入っている、縁がちょっと波打っている

全体の様子は明るい雰囲気。 わざわざ植えてあるので プリベットじゃないかな

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020/05/25 公園散歩で見かけた白い花。


ズームで見てみましょう!


葉の裏の葉脈がポイントなのに、チェックしませんでした。
写っているのは、これですが・・・。!!(>д<)ノ

場所を覚えて、また見てきますね。

ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)は、モクセイ科イボタノキ属の樹木。
トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。
プリベット (privet) (セイヨウイボタノキ) モクセイ科 イボタノキ属 常緑広葉 低木
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 メモ.紛らわしい
さらに、プリベット (セイヨウイボタノキ) も、花が似ています。
花のつき方や シベの長さが ポイントだそうです。
単なるイボタノキはシベはとびださないけれど、
(トウ)ネズミモチやプリベットの写真を見ると、シベがとびだしています。
最近良く見かけるので、まとめて載せますね。
プリベットは、いい香りだそうなので、今度からそれもチェックしないと~。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
20200526_散歩 シリーズ
2020/05/26
通りがかった庭に咲く花。 (トウ)ネズミモチの白い花。


花と葉

花、シベがとびだしています。

葉と蕾

道路脇の木



花と葉

花、シベがとびだしています。

葉と蕾

道路脇の木

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
20200525_散歩 シリーズ
2020/05/25
近所の通り沿いの庭の木。 プリベット(セイヨウイボタノキ)でしょうか?
花と葉

葉に符が入っている、縁がちょっと波打っている

全体の様子は明るい雰囲気。 わざわざ植えてあるので プリベットじゃないかな

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020/05/25 公園散歩で見かけた白い花。


ズームで見てみましょう!


葉の裏の葉脈がポイントなのに、チェックしませんでした。
写っているのは、これですが・・・。!!(>д<)ノ

場所を覚えて、また見てきますね。

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)は、モクセイ科イボタノキ属の樹木。
トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。
プリベット (privet) (セイヨウイボタノキ) モクセイ科 イボタノキ属 常緑広葉 低木
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 メモ.紛らわしい
2020年01月02日 (木) | 編集 |
☆ 子年(ネズミ)にちなむ植物を探してみましょう!
~(三C・> チュー <・^)~ネズミ
すぐに思いつくのは、ネズミモチ 鼠糯(モクセイ科)~ 果実の形や色が鼠の糞に似ているから。
よく似た トウネズミモチ との区別は難しいです。
⇒ Myブログ:ネズミモチ
⇒ Myブログ:トウネズミモチ
それ以外の ネズミにちなんが植物は、ここには登場していません。
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(ネズミ)にちなんだ植物
Myタグ
~(三C・> チュー <・^)~ネズミ
すぐに思いつくのは、ネズミモチ 鼠糯(モクセイ科)~ 果実の形や色が鼠の糞に似ているから。
よく似た トウネズミモチ との区別は難しいです。
⇒ Myブログ:ネズミモチ
⇒ Myブログ:トウネズミモチ
白い花

緑の実

黒い実


緑の実

黒い実

それ以外の ネズミにちなんが植物は、ここには登場していません。
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(ネズミ)にちなんだ植物
Myタグ
2016年11月19日 (土) | 編集 |
2016年11月13日 (日) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズ
めも:2016/11/10 CX2 で撮影
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科 イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
参考 ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
Myタグ
2016年10月31日 (月) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016/10/23 散歩のまとめ
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
Myタグ
2016年10月29日 (土) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
めも:2016/10/23 CX2 で撮影
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
Myタグ