2023年05月03日 (水) | 編集 |
第3回 街中さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
登場する道草たち
ナガミヒナゲシ ・ ツクシ スギナ ・ クワ ・ ケヤキ ・ マツバラン ・ ツメクサ ・ ヤエムグラ ・ ホトケノザ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
では、My ブログで 探して見ていきましょう!
◆ ナガミヒナゲシ
2014年4月17日

◆ ツクシ スギナ (シダの仲間)
2022年3月30日

ビオトープ
◆ クワ(桑)
2022年5月8日

◆ ケヤキ(欅) (ニレ科) 雄花と雌花
◆ マツバラン (マツバラン科) 生きた化石 江戸時代珍重された
参考
・ 東アジア植物記マツバラン属 ~ サカタのタネ
◆ ツメクサ(爪草) (ナデシコ科) 踏みつけられるところでも平気!
紛らわしいクローバー(詰草)は、全く別物
Myガーデンの苔のようなのは、爪草かもしれません。(花が咲くのを待っているところ)
⇒ 爪草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
◆ ヤエムグラ (アカネ科) 花と茎の棘と実
2011年5月15日

◆ ホトケノザ (シソ科)
ホトケノザの種子は、「エライオソーム」めあての蟻が運んでくれるそうですが、
種は未だ見たことがない・・・。
2021年3月7日

参考
・ アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第3回 街中さんぽ 初回放送日: 2023年4月19日
今回は街中さんぽとして、東京・浜松町駅~増上寺あたりを散策します。
都会の片隅でしっかり生きる雑草たちの生態にびっくり。
街路樹のケヤキ、全然花が咲いているように見えないけど、実は花盛りだった!
登場する道草たち
ナガミヒナゲシ ・ ツクシ スギナ ・ クワ ・ ケヤキ ・ マツバラン ・ ツメクサ ・ ヤエムグラ ・ ホトケノザ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
では、My ブログで 探して見ていきましょう!
◆ ナガミヒナゲシ
2014年4月17日

◆ ツクシ スギナ (シダの仲間)
2022年3月30日

ビオトープ
◆ クワ(桑)
2022年5月8日

◆ ケヤキ(欅) (ニレ科) 雄花と雌花
◆ マツバラン (マツバラン科) 生きた化石 江戸時代珍重された
参考
・ 東アジア植物記マツバラン属 ~ サカタのタネ
古典園芸植物の松葉蘭は葉も花も付けず茎しかない植物であり、石化(帯化)を含めた形の変化が重視された。(ウィキペディア-帯化 より)
◆ ツメクサ(爪草) (ナデシコ科) 踏みつけられるところでも平気!
紛らわしいクローバー(詰草)は、全く別物
Myガーデンの苔のようなのは、爪草かもしれません。(花が咲くのを待っているところ)
⇒ 爪草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
◆ ヤエムグラ (アカネ科) 花と茎の棘と実
2011年5月15日

◆ ホトケノザ (シソ科)
ホトケノザの種子は、「エライオソーム」めあての蟻が運んでくれるそうですが、
種は未だ見たことがない・・・。
2021年3月7日

参考
・ アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。
2022/10/26 追記
◆ サンシュユ (ミズキ科)
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ
2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ
◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。
◆ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◆ センリョウ ・ マンリョウ

2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ アカメガシワ | トウダイグサ科
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◆ イイギリ | イイギリ科
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◆ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◆ エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◆ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◆ ガマズミ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◆ クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◆ サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◆ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◆ ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属
学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◆ ナナカマド | バラ科 (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◆ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◆ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◆ ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◆ ハゼノキ | ウルシ科
殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ)
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◆ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)
◆ マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◆ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◆ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◆ モッコク | モッコク科
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◆ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。
オナガ、キジバト、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、
カワラヒワ、ジョウビタキ、シメ、 シロハラ、ツグミ
エナガ、キビタキ、ヤマガラ、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、
アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!
写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑 野鳥 実
2022/10/26 追記
◆ サンシュユ (ミズキ科)

春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ
2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。

◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。

◆ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◆ センリョウ ・ マンリョウ


2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ アカメガシワ | トウダイグサ科

落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◆ イイギリ | イイギリ科

落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◆ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◆ エノキ | ニレ科

落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◆ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◆ ガマズミ | スイカズラ科

落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◆ クロガネモチ | モチノキ科

常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◆ サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◆ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科

常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◆ ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属

学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科

常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◆ ナナカマド | バラ科 (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◆ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木

ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◆ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◆ ニワトコ | スイカズラ科

落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◆ ハゼノキ | ウルシ科

殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ)

落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◆ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)
◆ マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属

常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◆ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◆ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科

落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◆ モッコク | モッコク科

常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◆ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。
オナガ、キジバト、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、
カワラヒワ、ジョウビタキ、シメ、 シロハラ、ツグミ
エナガ、キビタキ、ヤマガラ、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、
アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!
写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ 本・図鑑 野鳥 実
2022年11月28日 (月) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
葉は互生し、2~3回羽状複葉。小葉は卵形または卵状長楕円形で、縁は鈍い鋸歯がある。
複葉の全体は大きいが、小葉は小さいので全体としては柔らかい感じがする。
[READ MORE...] Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑
2022年11月26日 (土) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ アキニレ Ulmus parvifolia Jacq. (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 秋に花が咲き、10~11月ごろに実が熟すアキニレ(秋楡) ~ 花や草木との出会いのメモ
・ アキニレの種子を食べるアトリ ~ 自然を求めて近辺ぶらり
・ アキニレ/あきにれ/秋楡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.実 実.緑
2020年09月03日 (木) | 編集 |
20200903_散歩 シリーズ
S公園の向かい側、いつもと違う散歩道。
大きなタブの木のそばに、小さな葉をたくさんつけた木があります。
Googeレンズで調べたら、アキニレ と出ましたが、どうでしょうか?
更に 「枝がジグザグ 互生」で、Google検索。やはり似ているのは「アキニレ」



めも:2020/09/03 SW001SH で撮影
アキニレ (秋楡) ニレ科ニレ属の落葉高木
アキニレは、秋に小さな花が咲く
葉は互生で、「枝がジグザグになる」のもこの種の特徴の1つである。
参考
主要樹種 識別のポイント ニレ科
アキニレ 別名イシゲヤキ・カワラゲヤキ。
花が秋に咲く。葉はケヤキ,ハルニレより小さくて厚い。葉の基部は著しく不均等。
鱗片状に剥がれる樹皮で一目でそれとわかる。
・ アキニレ ~非対称な葉と極小花 「きれぎれの風彩」
・ アキニレ Ulmus parvifolia Jacq. (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
Myタグ これは何??_葉 場所_散歩.S公園
2020年04月30日 (木) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ
めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
エノキ (榎) アサ科 エノキ属 (以前はニレ科に含まれていた). 学名 Celtis sinensis.
高木. ケヤキ・ムクノキに似ている
Myタグ 場所_散歩.H橋
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2011年8月25日 記 2016年7月9日、2019/12/05 追記
2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!
ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。
→ ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。 → 死の秘宝 - Wikipedia
この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花
「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。
ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
2011年8月25日 記 2019/12/05 追記
本も映画も 「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。
映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!
ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o


杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。
(リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)
1. イチイの木 ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2. 樫 カシ ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ クラム
4. 栗 クリ ブナ科クリ属の樹木。 ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木 ベラトリックス・リストレンジ
6. 桜(サクラ)の木 ネビル
7. サンザシ ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン ローズウッド。甘い香り。 フラー
9. トネリコ モクセイ科の落葉樹。 ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック
10. ニワトコ スイカズラ科の落葉低木。 アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖
11. 楡 ニレの木 ルシウス・マルフォイ
12. ヒイラギ(柊) モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。 ハリー・ポッター
13. ブドウ ブドウ科の蔓性低木。 ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。 ロナルド・ウィーズリー 2、リリー
16. ブナの木 Beechwood
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple
こちらも、見てね!
⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑 映画・TV
2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!
ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。
→ ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。 → 死の秘宝 - Wikipedia
この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花
「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。
ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
2011年8月25日 記 2019/12/05 追記
本も映画も 「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。
映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!
ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o
杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。
(リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)
1. イチイの木 ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2. 樫 カシ ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ クラム
4. 栗 クリ ブナ科クリ属の樹木。 ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木 ベラトリックス・リストレンジ
6. 桜(サクラ)の木 ネビル
7. サンザシ ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン ローズウッド。甘い香り。 フラー
9. トネリコ モクセイ科の落葉樹。 ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック
10. ニワトコ スイカズラ科の落葉低木。 アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖
11. 楡 ニレの木 ルシウス・マルフォイ
12. ヒイラギ(柊) モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。 ハリー・ポッター
13. ブドウ ブドウ科の蔓性低木。 ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。 ロナルド・ウィーズリー 2、リリー
16. ブナの木 Beechwood
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple
こちらも、見てね!
⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑 映画・TV
2019年06月27日 (木) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ
エノキ(榎) の木って 知ってるようで 知らない・・・。
名札があるときは、安心しきって イマイチ集中せず ぼ~ ッと見ているのかもね。
エノキの下で見上げる。 なんかいい雰囲気

今回は、葉と実を 観察


上記の2枚と 葉の感じが違うような・・・。

名札があるときは、安心しきって イマイチ集中せず ぼ~ ッと見ているのかもね。
エノキの下で見上げる。 なんかいい雰囲気

今回は、葉と実を 観察


上記の2枚と 葉の感じが違うような・・・。

めも:2019/06/21 CX2 で撮影
エノキ (榎) アサ科 エノキ属 (以前はニレ科に含まれていた). 学名 Celtis sinensis.
高木. ケヤキ・ムクノキに似ている
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
2019年06月14日 (金) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
6/11 前にも見ているはずだけど全然注目していなかった木
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。
花や実はついていないようだけど・・・。
下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。
花や実はついていないようだけど・・・。
下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?
もう一つのブログにも、同じ写真を載せたら、コメントがきました。
エノキ(榎) らしいとのこと、ありがとうございます。
⇒ 大きな木はエノキのようです。(シダレエノキ情報も) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
MIMI69さんが 教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ エノキ:「花と徒然なるままに」


葉を観察しましょう。 互生です。

葉脈はこんなです。 o(*'o'*)o

葉の縁は、元側はまっすぐ、先の方は鋸歯(ギザギザ)

葉の裏を見ると、葉脈が浮き出ています。

めも:2019/06/11 CX2 で撮影
エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から エノキの実 を探してみましょう
2010年8月31日 赤い実 庭園美術館

2009年6月29日 緑の実

エノキ (榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 エノキ属 の落葉高木 (20mにもなる)。
雌雄同株で 花には雄花と雌花がある。
実は熟すと橙褐色になって 甘く 食べられる。
Myタグ はじめて!.葉 これは何??_葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.SC通り
2019年06月11日 (火) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
めも:2019/06/11 CX2 で撮影
ケヤキ (欅、学名:Zelkova serrata)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。
別名, ツキ(槻)
英名は、ジャバニーズ ゼルコバ Japanese zelkova
Myタグ 場所_散歩.SC通り
2016年06月12日 (日) | 編集 |
→ 20160609_上野 シリーズ
6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。
夕方そろそろ、閉館。 ぐるっと見渡すと 巨木がたくさんあります。
表慶館

これは、ムクノキ

嬉しいことに 名札が付いています。 木肌もみて下さい。

幹には 苔(コケ)がむしています。

葉っぱを ズームで見てみましょう!

見上げると、みずみずしい緑の葉。

夕方そろそろ、閉館。 ぐるっと見渡すと 巨木がたくさんあります。
表慶館

これは、ムクノキ

嬉しいことに 名札が付いています。 木肌もみて下さい。

幹には 苔(コケ)がむしています。

葉っぱを ズームで見てみましょう!

見上げると、みずみずしい緑の葉。

めも:2016/06/09 CX2 で撮影
ムクノキ ニレ科 落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
→ 東京国立博物館 - トーハク
Myタグ 場所_上野公園 苔(コケ)
2010年12月08日 (水) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩
エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木

とってもステキな色合い

秋、実がなるそうですが、これがそうかしら?

落ち葉も 幹や根っこに 守られているみたい・・・。

落ち葉、均整のとれた きれいな葉ですね。

名札 と 木肌 、もう夕暮れです~。

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮
2009年07月09日 (木) | 編集 |
7/13 追記
わかりました~。 エノキ(榎) です。
MusiKureさんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。
MusiKureさんのブログです。 ⇒ 虫暮れ と ⇒ 虫暮れ:エノキハムシ
エノキ (榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 エノキ属の落葉高木。
雌雄同株で 花には雄花と雌花がある <== 最近のチェックポイントです。 (=^▽^=)
実は熟すと橙褐色になって 甘く 食べられるんですって。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
下から見上げやすい。




めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影
タグ ~ 実 KK広場 はじめて! わかりました
Myタグ 実.緑 はじめて!.実 メモ.わかりました
| ホーム |