2017年07月19日 (水) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
とっくに花の終わった 菖蒲園。 よく見ると いろんな植物が生えています。
B) これは、なんでしょう!
左の葉の陰にあるのが花見たいですね。 他は終わっているようです。
葉や花の付き方に特徴があります。
もしかトウダイグサの仲間かと調べても ヒットしません・・・。 <== 全くハズレでした。(^o^ゞ;
わかりました! タケトアゼナ
蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 花盗人の花日記 「タケトアゼナ」
アゼナの仲間のうちで、葉の基部が円形になっていて、茎を巻いているのが特徴とのこと。
田んぼでは 有害な雑草なんですって。 !!(>д<)ノ

「水辺の草 葉 対生」で検索しても ヒットしません。
試しに この写真を Google画像検索にUPしたけれど、全然ダメ。
「田んぼの草 葉 対生」 なら アゼナが 見つかったでしょうね。

こんなところに生えていました。




めも:2017/07/16 CX2 で撮影
タケトアゼナ (タケト畦菜). Lindernia dubia (L.) Pennell var. dubia(Rtype) アゼナ科アゼナ属 (旧 ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属)
[別名] アメリカアゼナRタイプ
[英名] false pimpernel, yellowseed false pimpernel
[学名] Lindernia dubia (L.) Pennell var. dubia(Rtype)
参考
・ タケトアゼナ ~ 三河の植物観察
・ タケトアゼナ ~ 花盗人の花日記
そばに咲いていた花たちは、こちらを見てね。
⇒ Myブログ:ミゾカクシの白くて半分の花
⇒ Myブログ:タカサブロウの白い花
⇒ Myブログ:7/16 カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
おまけ トウダイグサ科の仲間は やはり宇宙からやってきた植物なのか
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白
2017年07月19日 (水) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
とっくに花の終わった 菖蒲園。 よく見ると いろんな植物が生えています。

A) これは何かしら? A
ムシクサと似ているけれど、花の付き方や葉の形が違うような気がします・・・。
わかりました! カワヂシャ
みんなの花図鑑の Nakimo さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。



こんなところに生えていました。



めも:2017/07/16 CX2 で撮影
カワジシャ かわじしゃ(川萵苣) ゴマノハグサ科 分類:草 学名:Veronica undulata
参考
・ カワヂシャ - 大泉井頭公園 ~ 花をみるだけ
・ オオカワヂシャ | 水草図鑑(外来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所
・ ムシクサ-西宮の湿生・水生植物-
・ ムシクサ - 松江の花図鑑
そばに咲いていた花たちは、こちらを見てね。
⇒ Myブログ:ミゾカクシの白くて半分の花
⇒ Myブログ:タカサブロウの白い花
⇒ Myブログ:7/16 カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい
⇒ Myブログ:7/16 タケトアゼナ 菖蒲園の水に咲く花
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 はじめて!.花 メモ.わかりました
2017年07月17日 (月) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
花が終わった菖蒲園に 白い小さな花がたくさん咲いています。
普段は、花の終わった菖蒲園なんて注目しないんですけど・・・。

小さな白い花がいっぱい!

かわいい! 花弁は 半円しかありません。

白い服を着た妖精。

ズームで見てみましょう!

葉っぱも観察、つんつんした細い葉。



普段は、花の終わった菖蒲園なんて注目しないんですけど・・・。

小さな白い花がいっぱい!

かわいい! 花弁は 半円しかありません。

白い服を着た妖精。

ズームで見てみましょう!

葉っぱも観察、つんつんした細い葉。



めも:2017/07/16 CX2 で撮影
ミゾカクシ (溝隠、Lobelia chinensis) キキョウ科ミゾカクシ属の雑草。
和名は、溝を隠すほど茂ることから付けられた。
また、田の畦に筵を敷いたように生える様子からアゼムシロともいう。
なんか見たことある~? と思ったら ずっとミゾカクシと思っていたこの花。
今日、記事を修正しました。 (*^_^*)♪
⇒ 半分だけの花びら : ミゾカクシではなくブルーファンフラワー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 2007年7月25日
葉っぱが違いますね。


そばに咲いていた花たちは、こちらを見てね。
⇒ Myブログ:ミゾカクシの白くて半分の花
⇒ Myブログ:タカサブロウの白い花
⇒ Myブログ:7/16 カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい
⇒ Myブログ:7/16 タケトアゼナ 菖蒲園の水に咲く花
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ はじめて!.花 花の色.白
2017年07月16日 (日) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
日曜の夕方、緑道公園を 歩きます。
おなじみのところだけど、写真を撮りながら歩くのは、久しぶり~。
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
公園の入り口、きれいな花壇

親水の碑

出発です。 菖蒲園では 子供たちが 遊んでいます。

菖蒲園の水の中って いろんな植物が 生えているんですね。

タカサブロウ の白い花、めっけ!


知ってる花、ヒメジョオンやエノコログサ(猫じゃらし)など。

たくさん咲いているのは、 今回初めて知った ミゾカクシの花

こんにちは、河童(カッパ)さん! 菖蒲園を後にして、先に進みますよ。

おなじみのところだけど、写真を撮りながら歩くのは、久しぶり~。
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
公園の入り口、きれいな花壇

親水の碑

出発です。 菖蒲園では 子供たちが 遊んでいます。

菖蒲園の水の中って いろんな植物が 生えているんですね。

タカサブロウ の白い花、めっけ!


知ってる花、ヒメジョオンやエノコログサ(猫じゃらし)など。

たくさん咲いているのは、 今回初めて知った ミゾカクシの花

こんにちは、河童(カッパ)さん! 菖蒲園を後にして、先に進みますよ。

めも:2017/07/16 CX2 で撮影
そばに咲いていた花たちは、こちらを見てね。
⇒ Myブログ:ミゾカクシの白くて半分の花
⇒ Myブログ:タカサブロウの白い花
⇒ Myブログ:7/16 カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい
⇒ Myブログ:7/16 タケトアゼナ 菖蒲園の水に咲く花
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 水辺
2017年04月26日 (水) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ
めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影
ノジシャ(ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2014年04月17日 (木) | 編集 |
2013年06月12日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
ハクウンボク です。


たくさん なっていますね。




下から見上げると・・・。

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
2010年05月15日 新宿御苑で、白い花を見たことがあります。
⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハクウンボク (白雲木) (Styrax obassia) エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。
→ 皇居東御苑花だより
○ハクウンボク(エゴノキ科)Styrax obassia
山地に生え,高さ6~15mになります。樹皮は灰褐色で,5~6月に枝先に長さ10~20cmの総状花序をだして,白い花が下向きに咲きます。果実は直径1.4~1.7cmの球形で9月に熟します。
Myタグ 実.緑 場所_東御苑
2013年04月20日 (土) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ




めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影
ノジシャ(ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花
2012年05月06日 (日) | 編集 |
地方の物産品ショップに、山野草が並んでいた。
全然なじみがなくって、眺めただけ・・・。
調理法を書いたものをもらってきたので、ちょっと調べてみました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
うるい
食べ方
葉柄の柔らかい部分をゆでる。 適度なぬるぬる感がおいしい。
・ あえもの ・ 炒め物 ・ 煮物 なんでもOK
・ つけもの
普通のギボウシなら、花壇にあります。 薄紫の花が咲く あれですね!
⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
みず みずな ウワバミソウ (蟒蛇草) (イラクサ科ウワバミソウ属)
食べ方
あく抜き不用、どんな料理にもOK
薄皮をむき、塩水でさっとゆで、水に晒す。
・ 塩昆布和え
・ 油いため 豚バラ肉、油揚げと一緒に。 砂糖・醤油で味付け。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
あまどころ
食べ方
天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。
2010年5月3日 アマドコロの花 向島百花園にて

⇒ Myブログ:アマドコロ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
のぢしゃ (野萵苣) ノジシャ
これは、今 Myガーデンで咲いているんだけど、食べられるんですね。
そうまでして食べたい葉っぱとは!!
⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 食用
全然なじみがなくって、眺めただけ・・・。
調理法を書いたものをもらってきたので、ちょっと調べてみました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
うるい
食べ方
葉柄の柔らかい部分をゆでる。 適度なぬるぬる感がおいしい。
・ あえもの ・ 炒め物 ・ 煮物 なんでもOK
・ つけもの
ウルイとは、オオバギボウシの若葉、山菜として賞味される。
ウルイ、ウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうと呼ばれる。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名 Hosta montana ) ユリ科ギボウシ属
若葉が毒草のバイケイソウに似ており 誤食事故が多いので注意を要する。
普通のギボウシなら、花壇にあります。 薄紫の花が咲く あれですね!
⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
みず みずな ウワバミソウ (蟒蛇草) (イラクサ科ウワバミソウ属)
食べ方
あく抜き不用、どんな料理にもOK
薄皮をむき、塩水でさっとゆで、水に晒す。
・ 塩昆布和え
・ 油いため 豚バラ肉、油揚げと一緒に。 砂糖・醤油で味付け。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
あまどころ
現在は数が少なく、貴重な野草なので、地下茎の採集はしないように。
良く似た「おおなるこゆり」 「なるこゆり」も同様に食べられる。
なるこゆりとの違いは、あまどころの茎には、陵があることで見分けられる。
毒草の「ほうちゃくそう」 「すずらん」 に似ているので注意。
食べ方
天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。

⇒ Myブログ:アマドコロ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
のぢしゃ (野萵苣) ノジシャ
これは、今 Myガーデンで咲いているんだけど、食べられるんですね。
ノヂシャは、ラプンツェルというグリム童話に出てくるサラダ菜です。
お腹の大きなお母さんが、ノヂシャを食べたくて 魔女の庭に生えていたノヂシャを採ってみつかり、生まれる子を魔女に渡す約束をさせられるというお話です。 → グリム童話「ラプンツェル」
そうまでして食べたい葉っぱとは!!
⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 食用
2007年04月21日 (土) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地
すごいですね。 もう名前がわかりました~。
ノジシャ(ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。 見てね ⇒ 花盗人の花日記
小さな花が、こんぺいとうのようです。
サラダ用に栽培していたものが野生化したそうですから、柔らかい葉っぱは食べられますね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
渡良瀬遊水地で見つけました。
とっても小さい星屑のような花です。
身近な花かもしれません。 なにかしら?


めも:2007/04/14 Ca GXで撮影
こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.青 帰化植物 食用 メモ.小さな花 メモ.わかりました 場所_渡良瀬遊水地 はじめて!.花