2018年03月27日 (火) | 編集 |
めも:2018/03/26 CX2 で撮影
トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense マンサク科 トキワマンサク属
ベニバナトキワマンサク 紅花常盤万作 学名 Loropetalum chinense var. rubra.
Myタグ 花の色.桃色
2010年04月01日 (木) | 編集 |
2010年03月23日 (火) | 編集 |
2009年12月20日 (日) | 編集 |
これは、いいね~、
といいたいけど まだ カメラ機能を活かしきっていない・・・。
公園の シンボルツリーのモクレン



カイコウズの木って、こんなにどっしり。 冬も葉を落とさないのね。


オリーブの葉の白さが、冬の青空に輝いています。
人工的なイルミネーションもいいけど、 自然にはかなわないね。


神宮杉も、かっこいい!

公園の木々たちは、それぞれに 元気いっぱいです。

めも:2009/12/20 940SH AS で撮影
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 花芽
2009年05月20日 (水) | 編集 |

緑が さわやかです。

あれ~、実のようなものがついています。

でもこれは、序の口~、これから 変わった形の実になっていくらしいです。


めも:2009/05/18 SP570UZ で撮影
参考 : 不気味なモクレンの実
Myタグ 実
2009年04月09日 (木) | 編集 |
シリーズ最後は、季節の終わり頃の花です。
ミツマタ、今年はちょうどいい頃に見れなかったので・・・・。 終わりかけです。

これは 私の散歩道の シンボルツリーのモクレン

おまけに 今ごろの ガマ(蒲)の池 の様子。
他の季節と比べてみて! ⇒ Myブログ:ガマ(蒲)の池

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影
タグ ~ 黄色の花 紫の花
Myタグ 花の色.紫 花の色.黄色
2009年03月17日 (火) | 編集 |
いつもの散歩コースの シンボルツリーのモクレン
見上げると 蕾が ふくらみ始めています。




めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影
2007/3/1 蕾の 様子 ⇒ Myブログ:モクレンの木
2008/11/13 秋の 様子 ⇒ Myブログ:シンボルツリー もくれん
タグ ~ 紫の花 蕾
Myタグ 蕾 花の色.紫
2008年11月15日 (土) | 編集 |
→ シンボルツリーのモクレン

葉が 黄色っぽく色づいています。

よく見ると、花芽でしょうか~。

めも:2008/11/13 R緑道公園 (S公園) にて Ca GXで撮影
春のようすです。 ⇒ Myブログ 2007/3/1
Myタグ 色づいた葉 新芽 花芽
2007年03月01日 (木) | 編集 |
| ホーム |