2021年02月24日 (水) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ
めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。
タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 場所_小松川千本桜
2020年04月28日 (火) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ
めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
Myタグ 場所_散歩.H橋
2019年07月29日 (月) | 編集 |
日比谷公園で 待ちに待った リュウゼツランの花が咲いていると、
Twitterでお知らせがありました。
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
リュウゼツランの花は、30~50年に一回だけ咲くんだそうです!
一生に一度ですからね、見逃したくない! (=^▽^=)
7/17に蕾だった リュウゼツラン (アオノリュウゼツラン)
どんな花が咲いているのか 期待でワクワク
日比谷公園を入ると、スマホ片手に大勢がウロウロ~、何のイベント?
と、そんなことはどうでもいい。 ペリカン噴水へ一目散。 o(*'o'*)o

ここにもカメラを構える人がいますが、みなさん珍しい花を見て 嬉しそう。

日比谷公園らしい高層ビルとのツーショット。今は 7m近い高さです。

てっぺんはまだつぼみ

下から順に咲くのだそう。

見る角度を変えて見上げます。

開いた花からシベが飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

アオノリュウゼツランの花に虫が飛ぶ

その下は、花が終わったようで茶色っぽくなっています。

リュウゼツランの根元

ペリカン噴水と、リュウゼツランの根元

日比谷公園のアオノリュウゼツランの説明

Twitterでお知らせがありました。
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
リュウゼツランの花は、30~50年に一回だけ咲くんだそうです!
一生に一度ですからね、見逃したくない! (=^▽^=)
7/17に蕾だった リュウゼツラン (アオノリュウゼツラン)
どんな花が咲いているのか 期待でワクワク
日比谷公園を入ると、スマホ片手に大勢がウロウロ~、何のイベント?
と、そんなことはどうでもいい。 ペリカン噴水へ一目散。 o(*'o'*)o

めも:2019/07/29 SW001SH で撮影
ここにもカメラを構える人がいますが、みなさん珍しい花を見て 嬉しそう。

日比谷公園らしい高層ビルとのツーショット。今は 7m近い高さです。

てっぺんはまだつぼみ

下から順に咲くのだそう。

見る角度を変えて見上げます。

開いた花からシベが飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

アオノリュウゼツランの花に虫が飛ぶ

その下は、花が終わったようで茶色っぽくなっています。

リュウゼツランの根元

ペリカン噴水と、リュウゼツランの根元

日比谷公園のアオノリュウゼツランの説明

めも:2019/07/29 CX2 で撮影
7/17の様子
⇒ Myブログ:7/17 リュウゼツランの蕾とペリカン噴水:日比谷公園
「リュウゼツラン」は、クサスギカズラ科 (または アスパラガス科、キジカクシ科)
アオノリュウゼツラン → Wikipedia
Myタグ 場所_日比谷公園 珍しい植物
2019年06月05日 (水) | 編集 |
ガーデニングクラブのメンバーから 写真メールが届きました。
Q 『・・・花の咲かない観葉植物と思っていましたが、何か伸びて来ました! 花芽でしょうか?』
いつもは、写真をブログにアップして ブログの先輩に教えてもらうのですが、
自分の写真じゃないので それは 保留。
とりあえず、届いた写真を元に調べることにします。
最近使い始めた 「PlantSnap」アプリを 試す絶好の機会です。
今回 メールで届いた写真を スマホで撮影しても、結果が出たので びっくり。
瞬時に結果が出るので便利です! お蔵入りのわからない写真をあらためて調べることもできそう。
アプリ「PlantSnap」では和名や学名のカタカナ表示はないので、ヒントを貰うという気持ちで使います。
全くあたりがつかないものを調べるときには、有効でしょう。
検索結果のラテン語の学名を PCに入力して 再度Google検索して調べるという 面倒なことを真面目に! やりました。
結果の候補
◆ クワズイモ アロカシア オドラ 学名: Alocasia odora クワズイモ属
◆ 尖尾芋 学名: Alocasia cucullata クワズイモ属
◆ インドクワズイモ 学名: Alocasia macrorrhizos クワズイモ属
◆ アロカシア・フォーニカタ (Alocasia fornicata) サトイモ科 Araceae科 (Araceae)
インドシナ(Indochina)、インド亜大陸(Indochina)に由来する、多葉、広葉樹、根茎または塊根の多年生の植物種である。
特徴的には、わずかにピンク色の葉柄、三角形の幅広の形の葉および水平に成長する茎で2 '〜3'の高さに成長する
https://www.earth.com/earthpedia/plant/ja/alocasia-fornicata/
◆ englerarum hypnosum 日本語の該当なし
以上から クワズイモの仲間のようです。
クワズイモ は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。
大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。
素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、
その方面では、学名仮名読みでアロカシアともいわれる。
ラテン語の学名で検索してもわかりやすいサイトは少ないですが、和名の クワズイモがわかれば 情報はたくさんありそう。
参考
・ クワズイモの見分けかた考察 | 前のめりでいこう - 楽天ブログ
・ クワズイモの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
今回使ったアプリ
「PlantSnap」 -植物や花、木などを識別します
登録不要で すぐ使えます。 実物を写真で撮ると名前を教えてくれます。
ただし、ラテン語の学名と 英名(英語) で 和名はわからないのと、
世界中が対象なので日本にはなさそうな植物がヒットします。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前活用していた「みんなの花図鑑」のようなサービスを 見つけました。
「Green Snap」 AIで検索と 人が教え合う両方があって 後者が便利かもしれません。
SNSなので 登録が必要ですが、Myアルバムを作ったり できることが多そうです。
PCとスマホアプリの両方で 使えるなら 便利ですね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
後日、写真を撮ってきました。
⇒ 6/5 エリア7のクワズイモを調べる ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
花は、サトイモ科の別の属の花たちを連想しますね。 ⇒ Myブログを「サトイモ」で検索
赤い実がなるそうなので 楽しみ!
Myタグ メモ.わかりました はじめて!.花
Q 『・・・花の咲かない観葉植物と思っていましたが、何か伸びて来ました! 花芽でしょうか?』
いつもは、写真をブログにアップして ブログの先輩に教えてもらうのですが、
自分の写真じゃないので それは 保留。
とりあえず、届いた写真を元に調べることにします。
最近使い始めた 「PlantSnap」アプリを 試す絶好の機会です。
今回 メールで届いた写真を スマホで撮影しても、結果が出たので びっくり。
瞬時に結果が出るので便利です! お蔵入りのわからない写真をあらためて調べることもできそう。
アプリ「PlantSnap」では和名や学名のカタカナ表示はないので、ヒントを貰うという気持ちで使います。
全くあたりがつかないものを調べるときには、有効でしょう。
検索結果のラテン語の学名を PCに入力して 再度Google検索して調べるという 面倒なことを真面目に! やりました。
結果の候補
◆ クワズイモ アロカシア オドラ 学名: Alocasia odora クワズイモ属
◆ 尖尾芋 学名: Alocasia cucullata クワズイモ属
◆ インドクワズイモ 学名: Alocasia macrorrhizos クワズイモ属
◆ アロカシア・フォーニカタ (Alocasia fornicata) サトイモ科 Araceae科 (Araceae)
インドシナ(Indochina)、インド亜大陸(Indochina)に由来する、多葉、広葉樹、根茎または塊根の多年生の植物種である。
特徴的には、わずかにピンク色の葉柄、三角形の幅広の形の葉および水平に成長する茎で2 '〜3'の高さに成長する
https://www.earth.com/earthpedia/plant/ja/alocasia-fornicata/
◆ englerarum hypnosum 日本語の該当なし
以上から クワズイモの仲間のようです。
クワズイモ は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。
大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。
素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、
その方面では、学名仮名読みでアロカシアともいわれる。
ラテン語の学名で検索してもわかりやすいサイトは少ないですが、和名の クワズイモがわかれば 情報はたくさんありそう。
参考
・ クワズイモの見分けかた考察 | 前のめりでいこう - 楽天ブログ
・ クワズイモの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
今回使ったアプリ
「PlantSnap」 -植物や花、木などを識別します
登録不要で すぐ使えます。 実物を写真で撮ると名前を教えてくれます。
ただし、ラテン語の学名と 英名(英語) で 和名はわからないのと、
世界中が対象なので日本にはなさそうな植物がヒットします。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前活用していた「みんなの花図鑑」のようなサービスを 見つけました。
「Green Snap」 AIで検索と 人が教え合う両方があって 後者が便利かもしれません。
SNSなので 登録が必要ですが、Myアルバムを作ったり できることが多そうです。
PCとスマホアプリの両方で 使えるなら 便利ですね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
後日、写真を撮ってきました。
⇒ 6/5 エリア7のクワズイモを調べる ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
クワズイモの花

クワズイモの葉

クワズイモ 全体


クワズイモの葉

クワズイモ 全体

めも:2019/06/05 CX2 で撮影
花は、サトイモ科の別の属の花たちを連想しますね。 ⇒ Myブログを「サトイモ」で検索
赤い実がなるそうなので 楽しみ!
Myタグ メモ.わかりました はじめて!.花
2019年05月24日 (金) | 編集 |
クワ(桑)の実 と ウメ(梅)の実
クワ(桑)の実



広場の目立つところに 一本の桑の木

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウメ(梅)の実 少し赤くなっています。

たくさん なっていますね。


クワ(桑)の実



広場の目立つところに 一本の桑の木

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウメ(梅)の実 少し赤くなっています。

たくさん なっていますね。


めも:2019/05/19 CX2 で撮影
東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
⇒ 東京港野鳥公園 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_東京港野鳥公園
2018年07月14日 (土) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ
めも:2018/07/10 CX2 で撮影
イチジク クワ科イチジク属
無花果っていうけど、花は無いの?
イチジクの実は内側に空洞のある袋状になっていて、内側に小さな花がたくさん並んでいるんだそうです。
一つ採って 中を割ってみたいけど・・・。
参考 いちじく 無花果 イチジク - 果物ナビ
Myタグ
2018年06月04日 (月) | 編集 |
Myガーデンの ベロニカグレースの蕾が開きました。

おしべが元気よく飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

黒い先端に 白っぽい花粉。

こんなにじっくり見たのは 初めて。 (*^_^*)♪

おしべが元気よく飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

黒い先端に 白っぽい花粉。

こんなにじっくり見たのは 初めて。 (*^_^*)♪
めも:2018/06/04 Cybershot DSC-HX5V で撮影
ベロニカ グレース (Veronica GRACE、ゴマノハグサ科 クワガタソウ属、常緑多年草)
さわやかなラベンダー色の花を穂状に咲かせる宿根草。気温が下がるとチョコレート色に染まる照り葉も観賞価値が高い。
こちらも見てね。 ⇒ ベロニカグレース ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ベロニカ オオバコ科 (ゴマノハグサ科) / クワガタソウ属(ベロニカ属) 学名:Veronica
和名:ルリトラノオ その他の名前:スピードウェル(Speedwell)
Myタグ 花の色.紫
2018年04月16日 (月) | 編集 |
2018年03月30日 (金) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ
公園の日本庭園を歩いていると・・・。
この実 何の実 見たことあるような~。 たぶん イヌビワの実じゃないかしら。

葉の新芽です。


この実 何の実 見たことあるような~。 たぶん イヌビワの実じゃないかしら。

葉の新芽です。


めも:2018/03/28 CX2 で撮影
去年 旅行先での写真 ⇒ Myブログ:4/16 イヌビワの実、2種類
旅先で見た植物が、近くにあると なんだかうれしいね!
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
Myタグ
2018年03月12日 (月) | 編集 |
めも:2018/03/11 CX2 で撮影
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。
Myタグ