fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月31日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20
ヤマボウシの花

IMG_1738_0520リョウブ通りのヤマボウシの花_400

IMG_1738_0520リョウブ通りのヤマボウシ_400

後ろ姿が凛々しい! 

IMG_1739_0520リョウブ通りのヤマボウシ後側_400

層状に咲くヤマボウシの花

IMG_1737_0520リョウブ通りのヤマボウシ_40

こちらのヤマボウシは、またちょっと違う雰囲気で咲いています。

IMG_1759_0520ヤマボウシの花満開_400

IMG_1757_0520ヤマボウシの花満開_400

IMG_1760_0520ヤマボウシの花満開見上げる_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

イヌシデ(クマシデ?)の果穂 

IMG_1741_0520リョウブ通りのイヌシデ_400

IMG_1742_0520リョウブ通りのイヌシデ_400

IMG_1740_0520リョウブ通りのイヌシデ_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.白 
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!

20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。  (50音順)

ウワミズザクラの実

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ

・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!

・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉

・ ノジシャの種

・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける

・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花

・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
 


 Myタグ
2022年05月24日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 クマシデ

果穂がぶら下がっています。
IMG_2481_0508リョウブ通りのクマシデ_400

果穂は、小さな果実が穂状に多数集まったものだそうです。

IMG_2483_0508リョウブ通りのクマシデ_400

クマシデの他に、アカシデやイヌシデもあります。

IMG_2479_0508リョウブ通りのクマシデの風景_400

クマシデの名札が心強い!
IMG_2484_0508リョウブ通りのクマシデの名札と幹_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ 

参考
・ クマシデ(熊四手) ~ 松江の花図鑑
・ クマシデの果穂 | 樹木好き! I Love Trees
 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月18日 (土) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ



クマシデに花穂がたくさんぶら下がっています。

IMG_1443_0907クマシデの果穂と葉_400

IMG_1440_0907クマシデの花穂_400

IMG_1442_0907クマシデの花穂たくさん_400

クマシデの幹
IMG_1439_0907クマシデの幹_400

気持ちのいい昼下がり
IMG_1437_0907クマシデの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ 
 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2011年8月25日  記   2016年7月9日、2019/12/05 追記

2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!

ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
 ⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。

 → ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。  → 死の秘宝 - Wikipedia

この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
 ⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。

ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。

 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

2011年8月25日  記 2019/12/05 追記
本も映画も  「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。

映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!

ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o

  


杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。

 (リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)

1. イチイの木               ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2.  カシ               ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ                クラム
4.  クリ ブナ科クリ属の樹木。    ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木               ベラトリックス・リストレンジ

6. 桜(サクラ)の木               ネビル
7. サンザシ                    ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン  ローズウッド。甘い香り。    フラー
9. トネリコ  モクセイ科の落葉樹。     ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック

10. ニワトコ  スイカズラ科の落葉低木。   アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖

11. 楡 ニレの木                ルシウス・マルフォイ

12. ヒイラギ(柊)  モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。  ハリー・ポッター
13. ブドウ  ブドウ科の蔓性低木。         ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー                    ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。    ロナルド・ウィーズリー 2、リリー

16. ブナの木 Beechwood 
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple

こちらも、見てね!
 ⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
 Myタグ 本・図鑑 映画・TV 
2019年03月29日 (金) | 編集 |
3/27 千鳥ヶ淵にお花見に行きました。

桜並木に混ざって アカシデ の木があります。

R0042398アカシデ(ソロ)の名札_400

最初は イヌシデだと思って 近づいたら 「ソロ」 という名札
 怪傑ゾロ ? スター・ウォーズの ハン・ソロ ? (=^▽^=)
アカシデのことです。 
R0042397アカシデ説明_400

R0042399アカシデの風景_400

たくさんぶら下がっているのは、アカシデの花
R0042401アカシデの花_400

アカシデの花と果穂
R0042400アカシデの花_400

アカシデの花
R0042405アカシデの花_400

雄花と雌花がありますが、 区別は まだ できていません・・・。

枝の先端のほうに雌花がつくそうです。
これだと、上が雌花 下が雄花でしょうか。 よくわかりません・・・。

R0042407アカシデの上が雌花、下が雄花?_400

花より大きいのは、果穂
R0042400アカシデの果穂_400

めも:2019/03/27 CX2 で撮影


 2006年12月16日 黄葉したアカシデ



アカシデ (赤四手)  学名 Carpinus laxiflora カバノキ科 クマシデ属 
 別名 シデノキ、ソロ、ソロノキ、コソネ
 落葉高木 雌雄同株、雌雄異花。
 新芽が赤く、幹、葉を始めとした木全体も赤みを帯びる
 秋の紅葉は美しい

参考
・ アカシデ(赤四手) 松江の花図鑑

・ アカシデ 樹木と野草の写真
雌雄同株、雌雄異花。新葉の展開と同時に花芽も開く。
雄花序は、前年枝の葉腋から垂れ下がる。初めは赤みを帯びているが、のちに黄褐色。
雌花序は、枝の先端の芽から出て垂れ下がる。

・ 庭木図鑑 植木ペディア > アカシデ
 【イヌシデとアカシデの見分け方】
 

 Myタグ 場所_千鳥ヶ淵 花の色.緑 
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン 
 
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ
 


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
 ・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
 ・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ

 

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花


イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園


見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属


イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
 『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ
 


イヌシデ  『イヌシデ(クマシデ)の果穂


イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』



タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実


ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎) 
・ 『ヒメリンゴ咲く


イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地


イヌガンソク (犬雁足) 白神山地


ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属 
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)



[READ MORE...]  Myタグ
2017年06月05日 (月) | 編集 |
→ 20170604_散歩 シリーズ

気持ちのいい午後、図書館まで散歩です。 

クマシデ (イヌシデ) の木に 果穂がぶら下がっています。

R0027917クマシデ_400

みずみずしい色合いです。
R0027919クマシデ_400

R0027921クマシデ_400

R0027920クマシデ_400

めも:2017/06/04 CX2 で撮影

クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ  

 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 
2015年05月15日 (金) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ

ここの公園には、イヌシデ(クマシデ) がたくさんあります。

イヌシデ(クマシデ)の果穂っていつ見ても 面白いですね。
R0012674イヌシデ(クマシデ)花穂Zoom_400

R0012674イヌシデ(クマシデ)花穂_500

R0012671イヌシデ(クマシデ)_400

めも:2015/05/14 CX2 で撮影

 
 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.緑 
2014年05月19日 (月) | 編集 |

イヌシデ(クマシデ)の花穂が 大きくなりました。

RIMG0063イヌシデ(クマシデ)の花穂_400

RIMG0060イヌシデ(クマシデ)_400

RIMG0057イヌシデ(クマシデ)の木_400

めも:2014/05/14 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年10月23日 (日) | 編集 |
2011/10/23 錦木通り

雨の日用に、新しいカメラを買いました。 RICOH PX です。
⇒ RICOH 防水デジカメ PX 買いました。 ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

新しいデジカメ RICOH PX をもって カメラ散歩。
まずは、いつもの公園です。

RIMG0029錦木通りの風景_400.jpg

クマシデ の 花穂を撮ってみましょう。

RIMG0030クマシデの木_400.jpg

クマシデの花穂は、すっかり茶色になっています。

RIMG0031クマシデ_オートではピントは手前に_400.jpg

このカメラは、オートだと狙ったところにピントが合わない。
どうやら、一番前にピントが合うらしい。

RIMG0032クマシデ_400.jpg


何とか設定をいじくって、真ん中にピントを合わせたい。
RIMG0033撮影練習奥まったものにピントを合わせる_400.jpg
 
う~~ン  (^o^ゞ;
RIMG0034撮影練習奥まったものにピントを合わせる_400.jpg

どれを狙ったんだか・・・。
RIMG0035クマシデ_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影


これから、いろんなものを撮っていきます。
 Myタグ
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り

クマシデ の木 花穂が特徴です。

クマシデ(熊四手・熊垂) カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ 

RIMG0345クマシデの風景_400.jpg

下にいると 緑に染まってしまいそう!
RIMG0352クマシデ_400.jpg

葉も花穂も フレッシュなグリーン。
RIMG0348クマシデ_400.jpg

花穂

RIMG0348クマシデ花穂_400.jpg

葉っぱも観察
RIMG0349クマシデ葉_400.jpg

幹にも注目
RIMG0350クマシデの幹_300.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.緑 
2011年03月31日 (木) | 編集 |
2011年3月28日に撮った写真を、やっと全部、記事にしました。 
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影

こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  簡単 目次です!

ヒュウガミズキに狼狽する~(2011/04/08 - 花3-5月:樹木や潅木
蝋梅(ろうばい)です。と書いたものの、な... 続きを読む

春は、ハルノノゲシ(2011/04/07 - 花3-5月:野草他
ハルノノゲシ といいますが、本名は ノゲ... 続きを読む

タチイヌノフグリ?(2011/04/07 - 花3-5月:野草他
とっても小さな青い花が咲いていました。そ... 続きを読む

散々調べたら、ノボロギク(2011/04/06 - 花3-5月:野草他
原っぱには、いろんな野草が生えています。... 続きを読む

キュウリグサの花はとっても小さい(2011/04/06 - 花3-5月:野草他
キュウリグサの花は とっても小さいんです... 続きを読む

タンポポがかわいい(2011/04/05 - 花3-5月:野草他
一見すると何もなさそうな原っぱ、でも、小... 続きを読む

春のクマシデ(2011/04/05 - 花3-5月:樹木や潅木
春のクマシデめも:2011/03/28 CX2 で撮... 続きを読む

ミミナグサか、オランダミミナグサ(2011/04/04 - 花3-5月:野草他
ミミナグサか、オランダミミナグサ(阿蘭陀... 続きを読む

モミジの新芽(2011/04/04 - 花3-5月:樹木や潅木
この木の秋の紅葉は、ちゃあんと記憶にあり... 続きを読む

カラスノエンドウも花が咲いたね(2011/04/03 - 花3-5月:野草他
カラスノエンドウの花は、もうすこし後のよ... 続きを読む

カジイチゴの花(2011/04/03 - 花3-5月:樹木や潅木
おなじみの場所のカジイチゴの花が、もう咲... 続きを読む

ナズナ(2011/04/02 - 花3-5月:野草他
ナズナもどこにでも生えています。 ナズナ... 続きを読む

マーブル模様の椿の花(2011/04/02 - 花3-5月:樹木や潅木
赤の濃淡がマーブル模様?のような ツバキ... 続きを読む

ホトケノザの花がたくさん(2011/04/01 - 花3-5月:野草他
ホトケノザの花も原っぱには、たくさん咲い... 続きを読む

その名も、タネツケバナ(2011/03/31 - 花3-5月:野草他
タネツケバナ みつけた!そこかしこに生え... 続きを読む

スーパー堤防の草たち(2011/03/30 - 花3-5月:野草他
荒川 スーパー堤防 地震による津波の災害... 続きを読む

ヒメオドリコソウはイマイチなの(2011/03/30 - 花3-5月:野草他
ヒメオドリコソウ ってなんかあんまり好き... 続きを読む

桜 まだまだ(2011/03/29 - 花3-5月:樹木や潅木
冷たい風が緩んで、そろそろかしら? 楽し... 続きを読む

春の訪れはオオイヌノフグリから(2011/03/28 - 花3-5月:野草他
久しぶりでカメラ散歩をする気分になりまし... 続きを読む

 Myタグ
2011年03月29日 (火) | 編集 |
春のクマシデ

RIMG0271芽吹きの公園_400.jpg

RIMG0272クマシデ_400.jpg

RIMG0273クマシデ_400.jpg

RIMG0274クマシデ_400.jpg

めも:2011/03/28 CX2 で撮影


 Myタグ
2009年08月25日 (火) | 編集 |

すっかりおなじみになった クマシデ
にぎやかにぶら下がってます。

P8160233クマシデZoom_400.jpg

花穂で~す。
P8160141クマシデ_400.jpg

遠くからでも、すぐわかる。

P8160140クマシデ_400.jpg

P8160232クマシデ_400.jpg

めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影

 Myタグ
2009年07月18日 (土) | 編集 |

クマシデ に ぶら下がった 奇妙なもの。 花穂 です。

P6290147クマシデZoom_400.jpg

P6290147クマシデ_400.jpg

P6290146クマシデ_400.jpg

P6290145クマシデ_400.jpg



P6290073クマシデ_400.jpg

P6290072クマシデ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ
2008年05月19日 (月) | 編集 |
2009/3/26 追記
hitakijoさんから、コメントをいただき、これは正しくは クマシデ とわかりました。 
この辺りには何本もある 特徴のある木です。 

 『イヌシデ』 という名札は違っているそうです。 赤マジック で書き直したい気分!
教えてくださった hitakijoさん、ありがとうございます。  ⇒  スケッチ感察ノート木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008/5/19 記
何かたくさんぶら下がった木があります。 名札によれば 『イヌシデ』
これは、花なのでしょうか?? 調べると 花穂。 もっとわからなくなりました? 
注連縄(しめなわ)に使われる 紙垂(しで) ってのも 知りません・・・。
イヌシデ (犬四手、犬垂) カバノキ科の落葉高木。 別名 シロシデ、ソロ、ソネ。
名前の由来は、花穂の垂れ下がる様子が 注連縄(しめなわ)などに使われる 紙垂(しで)に似ているから だそうです。


R0027269ぶら下がりイヌシデ_400.jpg

遠くからでも、きれいな木です。

R0027268ぶら下がりイヌシデ_400.jpg

ズームで見ると・・・ さわやかな 薄緑

R0027271ぶら下がりイヌシデ_400.jpg

めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影

参考 : 見分け方
 → クマシデ属(Carpinus) 見分け方 ~ 樹木と野草の写真 木のぬくもり・森のぬくもり
 → アカシデ・イヌシデ・クマシデの雌花と雄花 ~ 里山コスモスブログ

 Myタグ 花の色.緑 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management