2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。
たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。

ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。
* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。
2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index
* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!
水辺の花
・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園
菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花


草花
・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花
ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花


樹木の花、実、葉
・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん
・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林
カイコウズの花 ・ クマノミズキの花


・ サンゴジュの垣根
・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ
トウグミの実 ・ トウフジウツギの花


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に
・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く
・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ
モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)
リョウブの花 ・ 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
[READ MORE...] Myタグ 場所_東御苑
2023年06月20日 (火) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林
ぶら下がる果穂は、 クマシデ と アカシデ
クマシデ の果穂

クマシデの果穂がたくさん

クマシデの葉

クマシデ

クマシデの名札 と 木肌

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アカシデ ぶら下がる果穂
アカシデの果穂と葉。 クマシデとはぜんぜん違う!



葉も果穂も 清々しい緑

雑木林は何がなんだか o(*'o'*)o

アカシデの名札と 木肌

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
クマシデ(熊四手、熊垂、学名:Carpinus japonica )は、カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名は カタシデ。
参考
・ クマシデ(樹木散歩)
・ 葉の解説-クマシデ - 葉と枝による樹木検索図鑑 - FC2
・ 「類似種の見分け方」
→ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 花の色.緑 メモ.紛らわしい 実.緑
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20
ヤマボウシの花


後ろ姿が凛々しい!

層状に咲くヤマボウシの花

こちらのヤマボウシは、またちょっと違う雰囲気で咲いています。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
イヌシデ(クマシデ?)の果穂



めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.白
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
2022年05月24日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名 カタシデ
参考
・ クマシデ(熊四手) ~ 松江の花図鑑
・ クマシデの果穂 | 樹木好き! I Love Trees
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
2021年09月30日 (木) | 編集 |
2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り
2021年09月18日 (土) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名 カタシデ
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2011年8月25日 記 2016年7月9日、2019/12/05 追記
2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!
ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。
→ ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。 → 死の秘宝 - Wikipedia
この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花
「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。
ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
2011年8月25日 記 2019/12/05 追記
本も映画も 「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。
映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!
ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o


杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。
(リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)
1. イチイの木 ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2. 樫 カシ ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ クラム
4. 栗 クリ ブナ科クリ属の樹木。 ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木 ベラトリックス・リストレンジ
6. 桜(サクラ)の木 ネビル
7. サンザシ ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン ローズウッド。甘い香り。 フラー
9. トネリコ モクセイ科の落葉樹。 ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック
10. ニワトコ スイカズラ科の落葉低木。 アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖
11. 楡 ニレの木 ルシウス・マルフォイ
12. ヒイラギ(柊) モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。 ハリー・ポッター
13. ブドウ ブドウ科の蔓性低木。 ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。 ロナルド・ウィーズリー 2、リリー
16. ブナの木 Beechwood
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple
こちらも、見てね!
⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑 映画・TV
2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!
ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。
→ ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。 → 死の秘宝 - Wikipedia
この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花
「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。
ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
2011年8月25日 記 2019/12/05 追記
本も映画も 「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。
映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!
ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o
杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。
(リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)
1. イチイの木 ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2. 樫 カシ ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ クラム
4. 栗 クリ ブナ科クリ属の樹木。 ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木 ベラトリックス・リストレンジ
6. 桜(サクラ)の木 ネビル
7. サンザシ ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン ローズウッド。甘い香り。 フラー
9. トネリコ モクセイ科の落葉樹。 ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック
10. ニワトコ スイカズラ科の落葉低木。 アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖
11. 楡 ニレの木 ルシウス・マルフォイ
12. ヒイラギ(柊) モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。 ハリー・ポッター
13. ブドウ ブドウ科の蔓性低木。 ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。 ロナルド・ウィーズリー 2、リリー
16. ブナの木 Beechwood
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple
こちらも、見てね!
⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑 映画・TV
2019年03月29日 (金) | 編集 |
3/27 千鳥ヶ淵にお花見に行きました。
桜並木に混ざって アカシデ の木があります。

最初は イヌシデだと思って 近づいたら 「ソロ」 という名札
怪傑ゾロ ? スター・ウォーズの ハン・ソロ ? (=^▽^=)
アカシデのことです。


たくさんぶら下がっているのは、アカシデの花

アカシデの花と果穂

アカシデの花

雄花と雌花がありますが、 区別は まだ できていません・・・。
枝の先端のほうに雌花がつくそうです。
これだと、上が雌花 下が雄花でしょうか。 よくわかりません・・・。

花より大きいのは、果穂

桜並木に混ざって アカシデ の木があります。

最初は イヌシデだと思って 近づいたら 「ソロ」 という名札
怪傑ゾロ ? スター・ウォーズの ハン・ソロ ? (=^▽^=)
アカシデのことです。


たくさんぶら下がっているのは、アカシデの花

アカシデの花と果穂

アカシデの花

雄花と雌花がありますが、 区別は まだ できていません・・・。
枝の先端のほうに雌花がつくそうです。
これだと、上が雌花 下が雄花でしょうか。 よくわかりません・・・。

花より大きいのは、果穂

めも:2019/03/27 CX2 で撮影
アカシデ (赤四手) 学名 Carpinus laxiflora カバノキ科 クマシデ属
別名 シデノキ、ソロ、ソロノキ、コソネ
落葉高木 雌雄同株、雌雄異花。
新芽が赤く、幹、葉を始めとした木全体も赤みを帯びる
秋の紅葉は美しい
参考
・ アカシデ(赤四手) 松江の花図鑑
・ アカシデ 樹木と野草の写真
雌雄同株、雌雄異花。新葉の展開と同時に花芽も開く。
雄花序は、前年枝の葉腋から垂れ下がる。初めは赤みを帯びているが、のちに黄褐色。
雌花序は、枝の先端の芽から出て垂れ下がる。
・ 庭木図鑑 植木ペディア > アカシデ
【イヌシデとアカシデの見分け方】
Myタグ 場所_千鳥ヶ淵 花の色.緑
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ

春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』

イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』


これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』


イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
2017年06月05日 (月) | 編集 |
→ 20170604_散歩 シリーズ
めも:2017/06/04 CX2 で撮影
クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名 カタシデ
Myタグ 場所_散歩.錦木通り
2015年05月15日 (金) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
イヌシデ(クマシデ)の果穂っていつ見ても 面白いですね。



めも:2015/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.緑
2014年05月19日 (月) | 編集 |
2011年10月23日 (日) | 編集 |
2011/10/23 錦木通り
雨の日用に、新しいカメラを買いました。 RICOH PX です。
⇒ RICOH 防水デジカメ PX 買いました。 ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
まずは、いつもの公園です。

クマシデ の 花穂を撮ってみましょう。

クマシデの花穂は、すっかり茶色になっています。

このカメラは、オートだと狙ったところにピントが合わない。
どうやら、一番前にピントが合うらしい。

何とか設定をいじくって、真ん中にピントを合わせたい。

う~~ン (^o^ゞ;

どれを狙ったんだか・・・。

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影
これから、いろんなものを撮っていきます。
Myタグ
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011年03月31日 (木) | 編集 |
2011年3月28日に撮った写真を、やっと全部、記事にしました。
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影
こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
簡単 目次です!
ヒュウガミズキに狼狽する~(2011/04/08 - 花3-5月:樹木や潅木) 蝋梅(ろうばい)です。と書いたものの、な... 続きを読む
春は、ハルノノゲシ(2011/04/07 - 花3-5月:野草他) ハルノノゲシ といいますが、本名は ノゲ... 続きを読む
タチイヌノフグリ?(2011/04/07 - 花3-5月:野草他) とっても小さな青い花が咲いていました。そ... 続きを読む
散々調べたら、ノボロギク(2011/04/06 - 花3-5月:野草他) 原っぱには、いろんな野草が生えています。... 続きを読む
キュウリグサの花はとっても小さい(2011/04/06 - 花3-5月:野草他) キュウリグサの花は とっても小さいんです... 続きを読む
タンポポがかわいい(2011/04/05 - 花3-5月:野草他) 一見すると何もなさそうな原っぱ、でも、小... 続きを読む
春のクマシデ(2011/04/05 - 花3-5月:樹木や潅木) 春のクマシデめも:2011/03/28 CX2 で撮... 続きを読む
ミミナグサか、オランダミミナグサ(2011/04/04 - 花3-5月:野草他) ミミナグサか、オランダミミナグサ(阿蘭陀... 続きを読む
モミジの新芽(2011/04/04 - 花3-5月:樹木や潅木) この木の秋の紅葉は、ちゃあんと記憶にあり... 続きを読む
カラスノエンドウも花が咲いたね(2011/04/03 - 花3-5月:野草他) カラスノエンドウの花は、もうすこし後のよ... 続きを読む
カジイチゴの花(2011/04/03 - 花3-5月:樹木や潅木) おなじみの場所のカジイチゴの花が、もう咲... 続きを読む
ナズナ(2011/04/02 - 花3-5月:野草他) ナズナもどこにでも生えています。 ナズナ... 続きを読む
マーブル模様の椿の花(2011/04/02 - 花3-5月:樹木や潅木) 赤の濃淡がマーブル模様?のような ツバキ... 続きを読む
ホトケノザの花がたくさん(2011/04/01 - 花3-5月:野草他) ホトケノザの花も原っぱには、たくさん咲い... 続きを読む
その名も、タネツケバナ(2011/03/31 - 花3-5月:野草他) タネツケバナ みつけた!そこかしこに生え... 続きを読む
スーパー堤防の草たち(2011/03/30 - 花3-5月:野草他) 荒川 スーパー堤防 地震による津波の災害... 続きを読む
ヒメオドリコソウはイマイチなの(2011/03/30 - 花3-5月:野草他) ヒメオドリコソウ ってなんかあんまり好き... 続きを読む
桜 まだまだ(2011/03/29 - 花3-5月:樹木や潅木) 冷たい風が緩んで、そろそろかしら? 楽し... 続きを読む
春の訪れはオオイヌノフグリから(2011/03/28 - 花3-5月:野草他) 久しぶりでカメラ散歩をする気分になりまし... 続きを読む
Myタグ
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影
こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
簡単 目次です!
Myタグ
2011年03月29日 (火) | 編集 |




めも:2011/03/28 CX2 で撮影
Myタグ
2009年08月25日 (火) | 編集 |
2009年07月18日 (土) | 編集 |
2008年05月19日 (月) | 編集 |
2009/3/26 追記
hitakijoさんから、コメントをいただき、これは正しくは クマシデ とわかりました。
この辺りには何本もある 特徴のある木です。
『イヌシデ』 という名札は違っているそうです。 赤マジック で書き直したい気分!
教えてくださった hitakijoさん、ありがとうございます。 ⇒ スケッチ感察ノート木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008/5/19 記
何かたくさんぶら下がった木があります。 名札によれば 『イヌシデ』
これは、花なのでしょうか?? 調べると 花穂。 もっとわからなくなりました?
注連縄(しめなわ)に使われる 紙垂(しで) ってのも 知りません・・・。

遠くからでも、きれいな木です。

ズームで見ると・・・ さわやかな 薄緑

参考 : 見分け方
→ クマシデ属(Carpinus) 見分け方 ~ 樹木と野草の写真 木のぬくもり・森のぬくもり
→ アカシデ・イヌシデ・クマシデの雌花と雄花 ~ 里山コスモスブログ
Myタグ 花の色.緑 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.リョウブ通り
hitakijoさんから、コメントをいただき、これは正しくは クマシデ とわかりました。
この辺りには何本もある 特徴のある木です。
『イヌシデ』 という名札は違っているそうです。 赤マジック で書き直したい気分!
教えてくださった hitakijoさん、ありがとうございます。 ⇒ スケッチ感察ノート木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008/5/19 記
何かたくさんぶら下がった木があります。 名札によれば 『イヌシデ』
これは、花なのでしょうか?? 調べると 花穂。 もっとわからなくなりました?
注連縄(しめなわ)に使われる 紙垂(しで) ってのも 知りません・・・。
イヌシデ (犬四手、犬垂) カバノキ科の落葉高木。 別名 シロシデ、ソロ、ソネ。
名前の由来は、花穂の垂れ下がる様子が 注連縄(しめなわ)などに使われる 紙垂(しで)に似ているから だそうです。

遠くからでも、きれいな木です。

ズームで見ると・・・ さわやかな 薄緑

めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影
参考 : 見分け方
→ クマシデ属(Carpinus) 見分け方 ~ 樹木と野草の写真 木のぬくもり・森のぬくもり
→ アカシデ・イヌシデ・クマシデの雌花と雄花 ~ 里山コスモスブログ
Myタグ 花の色.緑 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.リョウブ通り