fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月28日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


毎年アケビの花が咲くところは、ちょっとした生け垣になっています。

5/20 今の様子を見に来ると・・・、蔓草が伸び放題。
どこが生け垣か、分からない。!!(>д<)ノ

IMG_1830_0520アケビの付近_400

草刈り直前のタイミングだったのかな?
IMG_1842_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

目を凝らすと、サラサウツギの花が咲いています。

左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花

IMG_1837_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

サラサウツギの周りには、いろんな種類の葉があります。

じっと止まっているモンシロチョウ

IMG_1840_0520葉っぱに止まるモンシロチョウ_400

サラサウツギの花、ほのかなピンクがキレイです。

IMG_1835_0520サラサウツギの花_400

どうやら、このあたりは、サラサウツギが優勢のようです。
もしかしたら、来年は白にピンクの花が満開かも!

IMG_1841_0520アケビのコーナーがヤブに_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


思い出しました!
以前 ここであけびの花を見た時、そばにウツギの小さな蕾がありました。
その後 見に来てないので、そのウツギの蕾が、サラサウツギとは結びつかなかった・・・。

サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.白 
2023年01月19日 (木) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


2022/12/7 <== 2023/01/18 ==> 2月

1/18 今年初めての川沿いの遊歩道散歩

遊歩道にたった一本の ゴンズイ

昨年秋から冬は、赤に黒の割れた実を見たい! 
と 何度も傍で足を止めたのですが、
かわいいといえる状態にはならなかった・・・。

結局、12月後半にすっかり短く剪定され、
一瞬切り取られたのかと ドキッとしました。
場所はちゃんと確認してあるのですが、
こんな状態では、うっかり見逃しそう~。

左の枝が多いのはハナズオウ、右のまっすぐ一本がゴンズイ

DSC_2031_0118ゴンズイの葉の落ちた木_400

ゴンズイの幹(木肌)は特徴的
DSC_2032_0118ゴンズイの幹_320

せっかく通りかかったので、冬芽がないか見てみると・・・。
なんとなくかわいい葉痕があります。

てっぺんの冬芽と 途中の葉痕(葉が落ちたあと)
DSC_2039_0118ゴンズイの葉痕と冬芽_320

葉痕は、顔のようで人気です。
DSC_2039_0118ゴンズイの葉痕_400

こっちも かわいいんだけど 足場が悪くて、これが精一杯。
DSC_2033_0118ゴンズイの葉痕_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 葉痕 
2023年01月10日 (火) | 編集 |
☆ 卯年 (ウサギ) にちなむ植物を探してみましょう! 


干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

卯年(ウサギ) は手強いです。 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎   ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

Myブログたちを 「ウサギ」や「ラビット」 で調べても 該当するものはありません・・・。

当初、全く思いつかなかったのですが、調べるとありました。
 
・・ ウサギが食べる草 はパスです。!!(>д<)ノ

謹賀新年2023 花盗人の花日記 
 ・ ウサギアオイ、ウサギギク  
 ・ ウサギカクシ ~ コウヤボウキやスイカズラの別名

干支にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 岡山県野生生物目録 (岡山県編,2003;岡山県編,2009)から

★ スイカズラ 科 ツクバネウツギ (別名:ウサギカクシ)
★ キク科   コウヤボウキ  (別名:ウサギカクシ)
★ アヤメ科  カキツバタ    (英名 Rabbit-ear Iris)
 ・ イネ科   ハマヒエガエリ  (英名 Rabbit's Foot Grass)
 ・  マメ科   シャグマハギ  (英名 Hare's Foot Clover)
 ・  アオイ科   ウサギアオイ

INC 干支の名が付く植物 - FC2
ウ(兎)の付く花 《1組2種》 ●草本《1組2種》
 ・  キク科 ウサギギク/兔菊 、 エゾウサギギク/蝦夷兔菊

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでの写真から探しました! ピョン ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ~;

★ ツクバネウツギ (衝羽根空木) 別名:ウサギカクシ
学名:Abelia spathulata
スイカズラ 科  ツクバネウツギ属

ツクバネウツギ

マンションの中庭には  「アベリア (ツクバネウツギ)」 がたくさん植えられて咲いています。
Myガーデンにも 植えています!
低木で枝が多いのでウサギが隠れやすいんでしょう。 ここからぴょんと飛び出してきたら 嬉しい ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

Goo2 2021/06/20

アベリア (=ハナゾノツクバネウツギ) は、街路や公園、マンションなどの植え込みに多用されていて、本種(ツクバネウツギ)と同属。
本来 「アベリア」 は属の名前であるが、一般的にはハナゾノツクバネウツギを指すようになった

「アベリア」 ・・・ 以下、Myガーデンの記事が多いですがよかったらどうぞ!
新 ⇒ アベリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ アベリア ~ Myブログ「庭には花:」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ コウヤボウキ (高野箒) 別名:ウサギカクシ
 学名: Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.
 キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。

2019/12/03 に 自然教育園 でいちど 見ました。
 ⇒ Myブログ:12/3 コウヤボウキの花

2019/12/03

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ アヤメ科  カキツバタ    (英名 Rabbit-ear Iris)

アヤメの仲間だから、見ていると思うけど・・・。

 ⇒ カキツバタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アヤメは、山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
カキツバタとハナショウブは、水辺などの湿地に咲く、網目模様なし

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンでは ⇒ ラビットアイとうさぎ型のビオラ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 ビオラ ~ ウサギの耳の形のビオラ「メイ」 「ビオラ あかね色のメイ」

ビオラ

 ブルーベリー ~ ラビットアイ

ブルーベリー



 Myタグ
2022年12月12日 (月) | 編集 |

2022/10/19 <== 12/7 ==>

通りかかったときには、毎回見てはいるんですけど、

ゴンズイ の実は、期待外れ。

一応 記録のために パ・チ・リ

DSC_1917_1207ゴンズイの実_400

DSC_1918_1207ゴンズイの実_400

葉の一部は紅葉!
DSC_1915_1207ゴンズイの実の風景_400

めも:2022/12/07 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

参考 ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 色づいた葉 
2022年10月25日 (火) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


2022/8/28 <== 10/19 ==>

通るたびにチェックしている ゴンズイ の実

裏側の方の実が弾けています。
DSC_1645_1019ゴンズイの実ハジケル_400

DSC_1648_1019ゴンズイの実ハジケルZoom_400

通り側の実は、変化なし。
DSC_1644_1019ゴンズイの実ハジケない_400

DSC_1642_1019ゴンズイの風景_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の センニンソウ

白い花
DSC_1583_0926センニンソウの花と蕾_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1588_0926センニンソウの花Zoom_400

センニンソウの実
DSC_1561_0926センニンソウの実Zoom_400

センニンソウの実と葉
DSC_1561_0926センニンソウの実と葉_400

センニンソウとウツギの実
DSC_1547_0926センニンソウとウツギの実_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)は、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2022年09月16日 (金) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


9/10 最近毎年見ているところの ツルウメモドキ 

緑色の実がなっています。

IMG_5135_0910ツルウメモドキの実Zoom_400

IMG_5135_0910ツルウメモドキの実_400

IMG_5136_0910ツルウメモドキの実_400


そばには、ウツギ(ウノハナ 卯の花) の実
 
IMG_5140_0910ウツギ(ウノハナ)の実Zoom_400

IMG_5142_0910ウツギ(ウノハナ)の実_400

まだまだ暑いけれど、空には秋の気配。
IMG_5139_0910ツルウメモドキの風景青空_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ツルウメモドキ (蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus) ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と 黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。

ツルウメモドキの実が好きな 身近な野鳥 ⇒ キュートな野鳥たち
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
 ツルウメモドキ の花 2013年4月28日


 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2022年09月10日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/7/18 <== 9/10 ==> 2023/4/20

9/10 最近は散歩に行ったら必ず立ち寄るようにしている
水辺の公園のおしゃれな花壇。 ( 川の駅ガーデン

季節外れに いつまでも咲いている紫陽花があるな~、
とりあえず パ・チ・リ。

写真を眺めているうちに、なんか気になってきました。

ノリウツギピラミッドアジサイ) の花でしょうか。

IMG_5200_0910水辺の花壇ピラミッドアジサイの花_400

円錐形の花
IMG_5204_0910水辺の花壇ピラミッドアジサイの花_400

白と淡黄緑色が、今どき 爽やか
IMG_5200_0910水辺の花壇ピラミッドアジサイの花ノリウツギ_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

花壇の花たちは、カラフルです。

IMG_5202_0910水辺の花壇_400

IMG_5206_0910水辺の花壇_400

IMG_5205_0910水辺の花壇_400

IMG_5199_0910水辺の花壇_400

小さな花壇なのに、見る方向でいろんな表情を持っています。

IMG_5198_0910水辺の花壇_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影



◆ ピラミッドアジサイ  ユキノシタ科アジサイ属
ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間
別名 ミナヅキ、ノリウツギとも呼ばれています。
アジサイに似ているが 咲いている形がアジサイとは異なり、ピラミッドのように頭頂部がとがった形。

◆ ノリウツギ (ユキノシタ科) Hydrangea paniculata
日当たりのよい山野に生え,高さ2~4mになります。
7~8月,枝先に,小形で5弁の両性花多数とその周囲に直径1~5cmの白色,時に淡紅色の装飾花をつけます。
枝を折ると,ノリ状の糸を引きます。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年08月29日 (月) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ


2022/7/5 <== 8/28 ==>

ここの ゴンズイ の実は、前に写真を撮って きれいに色づくのを楽しみにしていました。
それなのに 数日前に通ったときには すっかり忘れていました・・・。

8/28 遊歩道を歩いていて 思い出して、場所を探しました。

ありました! ゴンズイの赤い実
DSC_1394_0828ゴンズイの実と葉の風景_400

だいぶなくなってるみたい。
DSC_1397_0828ゴンズイの実_400

赤い実、あまり可愛くなくて がっかり・・・。
ん?これから弾けるんだっけ?
DSC_1398_0828ゴンズイの実Zoom_400

きれいな葉です。
DSC_1399_0828ゴンズイの実と葉_400

幹の様子
DSC_1394_0828ゴンズイの幹_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影


ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年07月18日 (月) | 編集 |


2022/6/14 <== 7/18 ==> 9/10

最近良く立ち寄るようになった 川の駅ガーデン

いろんな花が植えられています。
きょう目に飛び込んだのは、濃い赤紫の花。

フジウツギ だと思います。

DSC_1195_0718水辺の公園のおしゃれな花壇_400

DSC_1195_0718フジウツギ?花_400

花壇に植えられて まだ日が浅いのでしょうか。

DSC_1196_0718水辺の公園のおしゃれな花壇_400

DSC_1197_0718水辺の公園のおしゃれな花壇_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影

こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 



 Myタグ 花の色.紫  場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年07月09日 (土) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ


2022/6/10 <== 7/5 ==>

川沿いの遊歩道、おなじみの木々が並ぶお気に入りの場所です。

ゴンズイ の 実が 赤くなってきました。

DSC_1157_0705ゴンズイの実と葉_400

赤い実
DSC_1153_0705ゴンズイの実_400

ゴンズイっぽい形 (*^_^*)♪
DSC_1149_0705ゴンズイの実_400

木の上の方に 実がなっています。
DSC_1154_0705ゴンズイの木_400

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影


ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
ゴンズイ(権瑞) ~ 松江の花図鑑

ゴンズイなら、秋に赤と黒の可愛い実がなるはず。 ちょっと楽しみです。
 ⇒ Myブログ:ゴンズイ


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2022年06月12日 (日) | 編集 |

川沿いの遊歩道 : 2022/6/10 ==> 7/5

緑の実は、ゴンズイ のようです。

川沿いの遊歩道、おなじみの木々が並ぶお気に入りの場所です。

ふと見ると なんだか見慣れない実をつけた木があります。
DSC_0999_0610緑の実ゴンズイ_400

高い場所なので、よく見えませんが、一応 パ・チ・リ。
実は3~個まとまって着いています。
DSC_1001_0610緑の実ゴンズイ_400

葉が波打っています。
花を見た記憶はありません・・・。
DSC_1002_0610緑の実ゴンズイの葉と幹_400

横の木は、ハナズオウ。 その周りにあとから生えたのでしょうか。

DSC_1002_0610緑の実ゴンズイの風景_400

めも:2022/06/10 SW001SH で撮影


後で調べると ゴンズイ かもしれません。
「波状の葉、鋸歯 対生」で Google 検索。
さらに、「羽状複葉」でGoogle検索。

いつもお世話になっている「松江の花図鑑」の、「羽状複葉の樹木 ~ 花図鑑目次」 で、
ゴンズイ を見つけました。
→  ゴンズイ(権瑞) ~ 松江の花図鑑

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

ゴンズイなら、秋に赤と黒の可愛い実がなるはず。 ちょっと楽しみです。
 ⇒ Myブログ:ゴンズイ

振り返って探してみると ありました。(すっかり忘れている)
名札の付いた木って、油断して見ていますね。

 2013年6月9日 東御苑 にて ⇒ Myブログ:ゴンズイの緑の実
ゴンズイの実と葉

初めてみたゴンズイの実、2009/11 九州旅行にて ⇒ Myブログ:ゴンズイ:九州にて
ゴンズイの実

参考
・ ゴンズイの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス
・ ゴンズイ(権翠)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年09月30日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

2017年9月15日 H団地 散歩で 出会った花の まとめです。

 ・ カクトラノオ は ハナトラノオ
 ・ キバナコスモス
 ・ セージ
 ・ ヒガンバナ 赤 白
 ・ フサフジウツギ
 ・ フヨウの花と種
 ・ ランタナ


 

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2021年07月31日 (土) | 編集 |
2021年7月14日の散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!

木々の花と実
7/6 アオギリの花を初めて見る、7/14 ズームで見よう
 

キョウチクトウの花 3色
  

ザクロの実がなっています


サルスベリの花


フジウツギの長い花


ムクゲ と ハイビスカスの花
 

草花
花壇の花と思い出のインパチェンス
  

オニユリの花とムカゴ
 

7/6、7/14 オシロイバナの花は、ショッキングピンクや黄や白
 

シャボンソウ と フロックス
 

タチアオイの花:色々
 

7/14 ツルバギア・ビオラセアの花、ほぼ初めて!  (ツルバキア) Tulbaghia violacea


ナガエコミカンソウの小さな花と実、初めて!


プルンバーゴの花


マンデビラの赤とピンクの花


ランタナのカラフルな花


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

シリーズ各記事を順に見るときはこちらをどうぞ!
 → 2021年7月14日の散歩 シリーズ

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月31日 (土) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ

フサフジウツギ (ニシキフジウツギ) フジウツギ

長く伸びた花が咲いています。
IMG_0690_0714フジウツギの花_400

元の方から先へと順に咲いていくんですね。
IMG_0687_0714フジウツギの花_400

花をズームで見てみましょう!
小さな花がお行儀よく並んでいます。

木の上の方で 四方八方へ花が伸びています。
IMG_0691_0714フジウツギの花Zoom_400

IMG_0688_0714フジウツギの木_400

ちょっと生け垣の中から 木の根元まで パ・チ・リ
IMG_0689_0714フジウツギの木_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年06月25日 (金) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンター は、たくさんの花に囲まれています。

フサフジウツギ。 (フジウツギ の花

IMG_0273_0621フサフジウツギの花の風景_400

細長く伸びた花
IMG_0272_0621フサフジウツギの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0272_0621フサフジウツギの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 

 
 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.紫 花の色.桃色 
2021年06月14日 (月) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 歩いている時に ふと横を見上げたら、淡いピンクの花。 

サラサウツギ です。

花は全部でこれだけでした。

IMG_9833_0605サラサウツギの花と葉_400

傍にはよれません。 ズームで見てみましょう!

IMG_9835_0605サラサウツギの花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 
サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。

参考
・ サラサウツギ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ サラサウツギ (更紗空木)  2008年06月05日 花々のよもやま話
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 
FC2 Management