fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月02日 (金) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?


毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年6月
 ・ 20220625 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220621 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220614 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
 ・ 20220607 散歩 シリーズ  ~ 川沿いの遊歩道他

2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2014/06/15
附属自然教育

ハンカイソウ


2014/06/15
附属自然教育

クサフジ


2015/06/24
Myフィールド
ベリーの花と実


2013/06/09
東御苑

丘虎の尾


2013/06/09
東御苑

もくげんじ


2013/06/09
東御苑

糊空木


2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木

★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)

5月の 植物観察  → 5月に会える花:2006~まとめ


 Myタグ
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。

観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

ポピー 


「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!

花が咲いているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

カラタネオガタマ
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
キショウブ 

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)
コデマリ

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池
シラン

シロバナマンテマ
シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科
ニワゼキショウ

ノイバラの白い花 


ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)
ハコネウツギ ピンク ハコネウツギ 白

マツ(松)の 雄花と雌花
マツ(松)の雄花と松ぼっくり マツ(松)の雌花

ミズキ (水木)
ミズキ

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)
ポピー ヤグルマギク


実がなっているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

サクラの実
サクラの実

ソシンロウバイの実
ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
ハナズオウの実  

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


写真準備中の花たち

カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています

キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側

シャリンバイ が園内各所で咲いています

スイカズラ と テイカカズラ

トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの葛西臨海公園

2010/05/16 葛西臨海公園 
 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で  
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
 ⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2011年06月01日 (水) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 日付順
2008/06/01 葛西臨海公園:せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 橘もどき、紅やまぼうし
2010/06/03 東御苑:捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
2010/06/05 川沿いの遊歩道:しもつけ、はくちょうげ
2009/06/16 桑の木通りの木、A川原:たくさんの花や実
2010/06/19 近所の花:なつつばき、かしわばあじさい
2007/06/21 近所の花:くちなし、南天
2007/06/23 S公園 きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り:とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

先月の 植物観察
・ 2011/05/04 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2011/05/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/05/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/05/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/05/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

【ブログの修正】
☆ 5/20に 最下部の 「前のページ  次のページ」 を  「最近のページ 過去のページ」 に変更。
これで、「前と次」 どっちに行くんだったかな? と迷わなくてすみます。
☆ 毎月の花便りは カテゴリー 「季節の暮らし」でしたが、 6月の花便り は、カテゴリー 「まとめ」 にしました。


グリムスの苗が大人の木になりました。3本目
小石20110617大人の木3本目地球



[READ MORE...]  Myタグ
2008年12月30日 (火) | 編集 |
2012/8/16 追記
FC2の仕様変更(文字コードの変更)で、この記事内のリンクは、ちゃんと機能しません。
しばらく様子を見て 必要なら修正します。
 ご不便をかけて申し訳ありません。
関連記事 ⇒ Myブログ:FC2ブログサーバー移設の影響、リンクの不具合

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008/12/30 記
2008年はどんなだったかしら?
2009/1/5 作成

 ⇒ Myブログ:2006年まとめ  ⇒ Myブログ:2007年まとめ
カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)

♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。

というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よくいく近所のコースは 「Myフィールド」 としました。

(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)

日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)



2008/11/13
S緑道公園 散歩シリーズ

R0029111ヒヨが食べる実の木_400.jpg

2008/11/7
Myフィールド


2008/11/02
Myフィールド


2008/10/18
Myフィールド


2008/10/13
近郊の里山:千葉印西の谷戸


2008/9/14
砂村エコスペースにて


2008/8/10
真夏の葛西臨海公園


2008/8/8
Myフィールド 


2008/7/19
Myフィールド


2008/6/28
初夏の葛西臨海公園で 


2008/6/1
6月初めの葛西臨海公園


2008/5/19
Myフィールド


2008/5/15
Myフィールド


2008/4/27
マンションの庭


2008/4/21
Myフィールド


2008/3/8
新宿御苑


2008/3/02
亀戸天神


2008/2/15
Myフィールド



索引も製作中です・・・。
 Myタグ
2008年06月13日 (金) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園 シリーズ終わり
薄いピンクの小さい花が 足下に咲いています。
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属 ヨーロッパ原産の帰化植物

蕾の縞模様が 粋ですね~。

P6010156シロバナマンテマ_400.jpg


P6010159シロバナマンテマ_230.jpg


P6010159シロバナマンテマズーム_400.jpg

葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログ にも紹介されていますよ。

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 帰化植物 桃色の花 小さな花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 帰化植物 花の色.桃色 メモ.小さな花 
2008年06月12日 (木) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ツルマンネングサ か メキシコマンネングサ か だと思います。
地面を這うように咲いている、黄色が 目に鮮やか

P6010163ツルorメキシコマンネングサ_400.jpg

ズームでみると 繊細ですね!
P6010163ツルorメキシコマンネングサズーム_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 帰化植物

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 帰化植物 
2008年06月11日 (水) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

はらはらと散る白い花~~~。 うれしいことに名札がついています
ライラック モクセイ科 別名 リラ 
西欧のお話には よく出てきますね。 リラの精とか・・・。 薄紫の花もあります。

P6010121ライラック_400.jpg

P6010118ライラックズーム_400.jpg

P6010120ライラック_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 はじめて!


ライラック (紫丁香花、英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris) は モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。
フランス語からリラとも呼ばれる。 和名はムラサキハシドイ (紫丁香花)。
開花期 4月~5月
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 .花 
2008年06月09日 (月) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

テイカカズラ (定家葛) ~ 初めて聞く名前です。
テイカカズラ  キョウチクトウ科 テイカズラ属 
花は香りがよく スクリューのようにねじれて咲きます。
テイカズラという名は、謡曲の「定家」に由来するとのこと。

P6010148テイカカズラ?ズーム_400.jpg


P6010148テイカカズラ?_400.jpg

葛西臨海公園の あちこちに 蔓をのばし 花をつけています。
P6010145テイカカズラ?_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 .花 香り・匂い・臭い 
2008年06月08日 (日) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ついこの間 花が咲いていたと思った グミ(茱萸) に 
きれいな色の実がなっています。

P6010135グミの実_400.jpg


P6010136グミの実_400.jpg

見上げると サクランボも たくさんなっていますね
P6010176サクランボ_400.jpg


P6010177サクランボ_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 実

 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.赤 色づいた葉 
2008年06月07日 (土) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

一本の木の花が 白から濃い桃色まで おもしろいですね。
ハコネウツギです。 葛西臨海公園には、たくさん咲いていますよ。

P6010028ハコネウツギ_400.jpg


P6010138ハコネウツギ_400.jpg

とても 同じ木の花とは思えない~。
P6010139ハコネウツギ_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

こちらも 見てね ⇒ Myブログのハコネウツギ
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 桃色の花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.桃色 
2008年06月06日 (金) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

これは カジイチゴかしら? 少し ピンクっぽい 可憐な花です。

カジイチゴ は、住まいの近所にあるので、花も実も見ているのだけれど 
よくわかってない~~。
初めて見たのは ここ 葛西臨海公園です。 ⇒ Myブログ カジイチゴの花

P6010044カジイチゴ_400.jpg

花粉も おいしいんですね。
P6010045カジイチゴ_400.jpg


P6010047カジイチゴズーム_400.jpg

すべて 2008/06/01 SP570UZで撮影

こちらも見てね。 Myブログの 「カジイチゴ」集

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園 これは何??_花 虫.蜂、虻 メモ.紛らわしい 
2008年06月05日 (木) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ビジターセンターに 向かう途中で 見つけました。
ザクロ の花でしょう。 実なら知っていますが 花は・・・。

P6010029ザクロの花の木_400.jpg

赤くて 個性的な美人です。
P6010032ザクロの花_400.jpg

すべて 2008/06/01 SP570UZで撮影


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.赤 
2008年06月04日 (水) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

白い花が咲いています。  ガマズミ に 似ています。
葛西臨海公園の入口に 季節の花の写真があるので参考にしましょう!
そこに載っていた ナナカマド の花に似ていますが、木というよりは草ですね?
ナナカマド (七竈) は、バラ科 落葉高木 ・・ 秋にはあざやかに紅葉し、赤い実がなります。

シモツケ (下野)  かも知れません・・・。 バラ科 シモツケ属 の落葉低木

P6010130ナナカマド_400.jpg


P6010131ナナカマド_400.jpg


P6010133ナナカマド_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 紛らわしい これは何??

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 これは何??_花 メモ.紛らわしい 
2008年06月03日 (火) | 編集 |
2008/8/10 追記 
わかりました! トクサ です。 ⇒ Myブログ のトクサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6月初めの葛西臨海公園

ビジターセンター近くで 奇妙なものを見つけた。 竹の一種なんでしょうか?

P6010166何B_400.jpg

深海の熱水噴出口にいる チューブワーム とか・・・、いるよね 海に!
P6010167何B_400.jpg

土筆のような~? 仏像の頭のような?
P6010168何Bズーム_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 はじめて! わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 
2008年06月02日 (月) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ビジターセンター入口で、写真を撮っている人がいます! 何でしょう? 
すてきな花が満開の木があります。 

 センダン(栴檀) です。 

花を見るのは初めてですが、
・・・この木に実がなっていたのを、思い出しました。

P6010188センダン_400.jpg

おしゃれな花でしょう!
P6010189センダン_400.jpg

ズームで見てみましょう! この花は、香りはしませんね。 
P6010190センダンズーム_400.jpg


P6010191センダンの木_400.jpg

センダンは、葉に特徴があります。 
P6010193センダンの葉_400.jpg

何本かに分岐したところから先が、1つの葉なんですって!
P6010193センダンの葉ズーム_400.jpg


P6010154植物感察ツアー_200.jpg
すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

クリの花でもお世話になった 山本先生 が、センダンという名前や いろんなことを教えてくださいました。 ありがとうございました~。
というわけで、 「植物感察ツアー」 に 参加したいな!と思っています。
「感察 (かんさつ)」 って言葉もいいですね。 (さっそく MyPCの辞書に登録です。)
 センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、
 これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。
       出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

タグ ~ 葛西臨海公園 紫の花 紛らわしい はじめて! わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 有毒 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2008年06月01日 (日) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

お天気がいいので、野鳥に会いに 「葛西臨海公園」 へ行きました。
じつは・・・、愛用のカメラが壊れて、新しいカメラを買ったんです。
一眼レフは、ちょっと重いので、 手持ちズームのコンデジというやつです。
うまく撮れるか、不安がいっぱい~~。

さて、野鳥園に着きました。 野鳥の写真は こちら ⇒ Myブログ 6月初めの野鳥園へ(1)

歩いていると、何ともいえない香りがします。 
ちょうど 「植物感察」 の山本先生が通りかかって、いろいろ教えてくださいました。
 
ふしぎな香りは 栗(クリ)の 花。 これはおもしろい!
P6010122クリの花_400.jpg

こんなに近くで見るのは初めて!
P6010123クリの花_400.jpg

これは雄花、クリは雄花と雌花は同じ木に咲きます。
P6010124クリの雄花_400.jpg

これが雌花
P6010129クリの雌花_400.jpg

これが、雌花の栗の実に なるところです! そういえば イガイガっぽい。
P6010128クリの雌花_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 クール! はじめて! わかりました 小さな花



 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.わかりました メモ.クール! メモ.小さな花 はじめて!.花 香り・匂い・臭い 
FC2 Management