2023年01月07日 (土) | 編集 |
2022年の七草がゆは、こちら
⇒ 七草がゆと鏡開き 2022 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

七草粥のレシピも見てね
⇒ 「七草がゆ」 を作る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
● せり (芹) せり科 は、 食材で売ってますね。
● なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
● ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
● はこべら は、「別名 はこべ なでしこ科」
● ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。
● すずなは、かぶ(蕪)、 ● すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。
このブログで、紹介したことのある 春の七草は、
なずな 別名 ぺんぺんぐさ あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
ごぎょう 別名 ははこぐさ (母子草) きく科

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
はこべら 別名 はこべ なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影
参考: 植物園へようこそ!
- 関連記事
Myタグ
この記事へのコメント
hitori-shizukaさん、こんにちは。
お正月気分がまだ残っている!?ので、七草粥はお餅入を食べるのがいいかなぁと。
本当は野に出て七草を摘んでくればいいんでしょうけれど・・・。
今年はありあわせの野菜を7種いれて頂きました。
元気に冬を過ごしましょう!
お正月気分がまだ残っている!?ので、七草粥はお餅入を食べるのがいいかなぁと。
本当は野に出て七草を摘んでくればいいんでしょうけれど・・・。
今年はありあわせの野菜を7種いれて頂きました。
元気に冬を過ごしましょう!
こんがりと焼き色のついたお餅をのせた塩味の七草粥が美味しそう。
我家では単なる七草粥しか食べたことがありませんよ。
今度はお餅をのせた七草粥食べてみますね。
我家では単なる七草粥しか食べたことがありませんよ。
今度はお餅をのせた七草粥食べてみますね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
お正月に ご馳走をたっぷり食べた人は、
ぜひどうぞ!
1/7は、七草粥 (ななくさがゆ)
(おえかきツール)
⇒ 七草がゆを作りましょう ~ Myブログ「パそぼとベルルのフリーク:パート2」
去年の七草 ⇒ 春の七草は! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2010/01/07(木) 23:55:16 | ベルルのお絵かき・ふりーく
春の七草を、野にでて摘んできて 七草がゆを作りましょう。
お正月のおごちそうに疲れた胃に優しい「七草がゆ」を食べて、
一年間の 無...
2010/01/07(木) 23:54:50 | パそぼとベルルのフリーク:パート2
| ホーム |