2021年01月16日 (土) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
遊歩道を歩くと、びっくりするくらい鮮やかなピンクの実がなっています。
何箇所にも別れて並んで植えられた マユミ。
その中でもこの木の実が一番キレイ。

実の中の種は、ほとんど取れてしまっています。

これは、紅葉した葉がついています。

種が残っているのを見つけました。下から見上げてパ・チ・リ

何箇所にも別れて並んで植えられた マユミ。
その中でもこの木の実が一番キレイ。

実の中の種は、ほとんど取れてしまっています。

これは、紅葉した葉がついています。

種が残っているのを見つけました。下から見上げてパ・チ・リ

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
前回ここで見たマユミの実は、8月に既に赤くなっていた!
⇒ Myブログ:8/14 マユミの実がもう赤い!
マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 実.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年01月15日 (金) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
遊歩道には、ロウバイ がたくさん植えられています。
早春に咲く花の代表、そろそろ花時じゃないかと、見に行きました。
蕾がたくさんついていますよ。


花が咲いています! 中心が赤いロウバイの花。

香りがするそうですが、マスクじゃ・・・。o(*'o'*)o

こっちは、中心も同じ黄色のソシンロウバイの花。


なんだか 樹形に風格がありますね。

全部落葉した木もあれば、葉がついた木もあるんですね。
緑と黄色の葉がついています。

名札があれば、安心。

黄葉も鮮やか。

おや、変なものが o(*'o'*)o これは、ロウバイの実です。

こっちは、レース模様になっています。

早春に咲く花の代表、そろそろ花時じゃないかと、見に行きました。
蕾がたくさんついていますよ。


花が咲いています! 中心が赤いロウバイの花。

香りがするそうですが、マスクじゃ・・・。o(*'o'*)o

こっちは、中心も同じ黄色のソシンロウバイの花。


なんだか 樹形に風格がありますね。

全部落葉した木もあれば、葉がついた木もあるんですね。
緑と黄色の葉がついています。

名札があれば、安心。

黄葉も鮮やか。

おや、変なものが o(*'o'*)o これは、ロウバイの実です。

こっちは、レース模様になっています。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus praecox
ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。
参考
・ ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)🌼の違いは?
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年01月14日 (木) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
近所の団地の花壇は、カラフル。 ⇒ Myブログ:近所の団地
存在感のある鉢植え。
紅葉したセイヨウイワナンテンと ガーデンシクラメン

ガーデンシクラメン

マーガレットの花



ウインターコスモスの花

ナデシコの花


ナスタチウムの花


ずらりと並んだ鉢。

存在感のある鉢植え。
紅葉したセイヨウイワナンテンと ガーデンシクラメン

ガーデンシクラメン

マーガレットの花



ウインターコスモスの花

ナデシコの花


ナスタチウムの花


ずらりと並んだ鉢。

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.近所の団地
2021年01月13日 (水) | 編集 |
2021年01月12日 (火) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
近所の団地の花壇の隅で、珍しい花を見つけました
周りの雑草を除けて、パ・チ・リ。 カランコエの仲間のようです。
Googleレンズで調べると カランコエ フェドチェンコイの花 のようです。

よく見ると、赤いのがぶら下がっています。 これが花で、その外側が萼(ガク)です。
これから順に咲いていくんでしょうね。楽しみ!

葉っぱは、これです。

周りの雑草を除けて、パ・チ・リ。 カランコエの仲間のようです。
Googleレンズで調べると カランコエ フェドチェンコイの花 のようです。

よく見ると、赤いのがぶら下がっています。 これが花で、その外側が萼(ガク)です。
これから順に咲いていくんでしょうね。楽しみ!

葉っぱは、これです。

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ブリオフィルム・フェドチェンコイ ベンケイソウ科 セイロンベンケイ属 または、カランコエ属
学名は Bryophyllum fedtschenkoi (Kalanchoe laxiflora) カランコエ・ラクシフローラ
別名:コチョウノマイ 胡蝶の舞、胡蝶の舞錦
マダガスカル原産で、観賞用に栽培される多肉の多年草。 花期は1-4月。
参考
・ 「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 ブリオフィルム・フェドチェンコイ
・ NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤
2021年01月11日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ
今年はじめての 植物散歩。
これは何? 白い花。
Google レンズで調べると、ビバーナム・ティヌス だそうです。

トキハガマズミ、常緑ガマズミ と言われるように、冬も 葉が緑のまま茂っています。
花の季節は春なので、これは間違って咲いたのでしょうか。
1つだけですけど、しっかりきれいに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

道路に面した生け垣。 いろんな木が植えられています。

これは何? 白い花。
Google レンズで調べると、ビバーナム・ティヌス だそうです。

トキハガマズミ、常緑ガマズミ と言われるように、冬も 葉が緑のまま茂っています。
花の季節は春なので、これは間違って咲いたのでしょうか。
1つだけですけど、しっかりきれいに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

道路に面した生け垣。 いろんな木が植えられています。

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ ビバーナムの育て方
・ 常緑ガマズミ【ビバーナム・ティヌス】:白い集合花と、光沢のあるコバルトブルーが魅力の、丈夫な庭木
日本等に自生するガマズミの仲間。日本に自生するガマズミは落葉するが、ビバーナム・ティヌスは常緑低木。
3月から4月頃、白い集合花が咲く。
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2021年01月10日 (日) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ
今年はじめての 植物散歩。
見上げる青空にポッ~と浮かぶ奇妙なもの。 (*^_^*)♪
フヨウ の実です。

ズームで見てみましょう! 細かい種が入っています。 綿毛も魅力的。

道路に面したお庭のフヨウ。 緑の葉が残っています。

見上げる青空にポッ~と浮かぶ奇妙なもの。 (*^_^*)♪
フヨウ の実です。

ズームで見てみましょう! 細かい種が入っています。 綿毛も魅力的。

道路に面したお庭のフヨウ。 緑の葉が残っています。

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。
Myタグ
2021年01月09日 (土) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ
めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影
アロエは、アロエはツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称。
薬用になる植物としてよく知られるキダチアロエや、食用とされるアロエ・ベラに代表される多肉植物です。
キダチアロエ 学名:Aloe arborescens
古くから栽培されている丈夫な種類。暖地で地植えされている株は大きく群生し、真冬に一斉に花を咲かせる。
Myタグ 花の色.橙色
2021年01月07日 (木) | 編集 |

レシピも見てね ⇒ Myあれこれブログ:七草がゆを作る

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
せり (芹) せり科 は、 食材で売ってますね。
なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
はこべら は、「別名 はこべ なでしこ科」
ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。
すずなは、かぶ(蕪)、 すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。
身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。
このブログで、紹介したことのある 春の七草は、
なずな 別名 ぺんぺんぐさ あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
ごぎょう 別名 ははこぐさ (母子草) きく科

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
はこべら 別名 はこべ なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影
参考: 植物園へようこそ!
Myタグ
2021年01月06日 (水) | 編集 |
近所の団地の ナンテン(南天)。 赤い実がたくさんなっています。
このナンテンの実には、昨年12月には 袋がかけられていました。
たぶん、野鳥に食べられないようにでしょう。
おかげで、実は殆ど残っているようですね。



めも:2021/01/05 SW001SH で撮影
2020/12/5 ⇒ 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

Myタグ 実.赤