fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年10月03日 (火) | 編集 |

9/29 パッと目を引くオレンジ色の花。  キバナコスモスの小道です。

キバナコスモス

DSC_1557_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1557_0929キバナコスモスの花シベZoom_400



DSC_1558_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

スッキリした花の形

DSC_1556_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

キバナコスモスは、道端などでよく見かけます。
ありふれすぎて、あまり写真を撮っていないけれど、

ここは、2007年から写真を撮っているところ。
キバナコスモスの小道」 なんて名前をつけていました。 
忘れてましたけど・・・、せっかくだから リンクしました。 (*^_^*)♪

DSC_1555_0929キバナコスモス:リョウブ通り_400

めも:2023/09/29 Xperia10Ⅳ で撮影

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.橙色 
2023年10月02日 (月) | 編集 |

交差点の 常緑ヤマボウシ

赤い実を見つけました。

DSC_1527_0927常緑ヤマボウシの実赤Zoom_400

DSC_1527_0927常緑ヤマボウシの実赤:交差点_400

ほとんどは緑色です。

DSC_1529_0927常緑ヤマボウシの実:交差点_400

DSC_1528_0927常緑ヤマボウシの実:交差点_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影


常緑ヤマボウシ ミズキ科ミズキ属 
学名:Cornus hongkongensis (ホンコンエンシス)

ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ属 
学名:Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica)


 Myタグ 実.赤 実.緑 
2023年10月01日 (日) | 編集 |
秋の花、 ヒガンバナ(彼岸花) は お彼岸の花。

いたるところで 赤い花が咲いています。
白もステキ。なんと黄色もあるんですね。

やっぱ、9月のうちに撮っておいたほうがいいな と パ・チ・リ。
(今年は、咲くのが遅いらしいです)

DSC_1534_0927ヒガンバナきれい:川沿いの遊歩道_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1534_0927ヒガンバナのシベZoom_500

並んで咲いています。

DSC_1523_0927ヒガンバナ:遊歩道_400

DSC_1526_0927ヒガンバナ:遊歩道_400

DSC_1532_0927ヒガンバナ:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影

ヒガンバナ(彼岸花、石蒜) 学名: Lycoris radiata リコリス・ラジアータ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
別名:曼珠沙華 (マンジュシャゲ)

さて私の散歩道にも いたるところにヒガンバナが咲いているのですが、2018年以降は全然写真撮っていなくて・・・。
 ⇒ ヒガンバナ(彼岸花)

このブログで 単に 「ヒガンバナ」で検索すると 「ヒガンバナ科」のいろんな花がヒットします。
それも面白いですよ。 ⇒ Myブログ:「ヒガンバナ科」

★ 花壇のヒガンバナは、こちら  ⇒ ヒガンバナ(彼岸花) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

白、ピンクや黄色の花もあります  ⇒ 3色の彼岸花 2011年10月09日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

白

ピンク

薄い黄色240-320


 「巾着田曼珠沙華公園」のヒガンバナは、素晴らしいそうですね。
参考
・ 巾着田曼珠沙華まつり2023特設ページ
・ 巾着田曼珠沙華まつり【10月6日まで延長開催】 - 日高市
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年10月01日 (日) | 編集 |
2006年10月16日は、このブログの誕生日です。 
 今年で 17周年
これからも、よろしくお願いしま~す。

 10月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの10月にのせた花と実 → 10月の花:2006~まとめ

毎年の10月の記事を見てみましょう!
2023年10月
2022年10月2021年10月2020年10月2019年10月
2018年10月2017年10月2016年10月2015年10月
2014年10月2013年10月2012年10月2011年10月
2010年10月2009年10月2008年10月2007年10月


2023年 10月の花暦 新: ノコンギク  旧: ノコンギク  (野紺菊)

10月の花暦 Goo3





10月です! 今月のテーマ ~ パソコンでお絵かきに挑戦

10/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:9月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):9月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2023年10月01日 (日) | 編集 |
よく通る道沿いの公園の ナツミカン

去年の実が黄色いままで 今もなっています。
今年の実も ずいぶん大きくなりましたが、不思議な様子です。

9/14 

木のてっぺん近くには、黄色の実がたくさんなったままです。

DSC_1482_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

今年の実は、面白い模様!

DSC_1481_0914ナツミカンの今年の実_400

両方なっているのが、面白い!

DSC_1479_0914ナツミカンの今年と去年の実_400

ついつい立ち止まって見てしまいます。

DSC_1478_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影


9/27 
ふと見ると、木の半分側の新しい実は、まだらじゃなく緑一色です。

DSC_1544_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

DSC_1543_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

DSC_1542_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影


同じナツミカンの花の頃
 ⇒ Myブログ:4/23 ナツミカンの花と実
 

 Myタグ 実.緑 実.黄色 場所_散歩.S通り 
2023年09月30日 (土) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ


ヤブラン が咲いています。

かわいい花!

DSC_1519_0920ヤブランの花:川沿いの遊歩道_400

斑入りの葉も、明るい感じでいいですね。

DSC_1518_0920ヤブランの花:川沿いの遊歩道_400

道沿いにずらっと咲いています。

DSC_1517_0920ヤブランの花:川沿いの遊歩道_400


タケニグサの大きな葉が 間にちゃっかり。

DSC_1521_0920タケニグサの葉:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。

◆ タケニグサ (竹似草、学名:Macleaya cordata) はケシ科の多年草。

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年09月29日 (金) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ


2023/01/18 <== 9/20 ==> 10月

実がなるのが楽しみな ゴンズイ

1月にバッサリと剪定されたたのですが、
久しぶりに通ったら、葉が茂って元気そうです。

DSC_1514_0920剪定されたゴンズイの木の風景_400

ゴンズイの木の幹。

DSC_1515_0920剪定されたゴンズイの木の幹_400

若い葉は柔らかそうです。

DSC_1516_0920剪定されたゴンズイの葉_400

隣にはハナズオウ。

DSC_1513_0920剪定されたゴンズイの木の風景:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影

ゴンズイ (権翠) ミツバウツギ科/ゴンズイ属
学名:Euscaphis japonica Kanitz
別名:クロクサギ/ キツネの茶袋/ ゴゼノキ / ミハンチャギ

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ
 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年09月28日 (木) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ


いつもと違う道を通ると

コブシ の実

DSC_1509_0920コブシの実_400

ズームで見てみましょう!

DSC_1510_0920コブシの実Zoom_400

コブシの木

DSC_1508_0920コブシの木_300

いろんな種類の木が植えられた並木道

DSC_1512_0920コブシの実の並木風景_400

めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹


 Myタグ 実.赤 
2023年09月27日 (水) | 編集 |

近所のおなじみの花壇のハイビスカス

今年は新しく植え替えられ、初夏からきれいに咲いていました。

2023/7/16 <== 9/17 ==> 10月

今日は特にきれいです!

赤い花

DSC_1501_0917ハイビスカス赤_400

黄色い花粉がこぼれています

DSC_1501_0917ハイビスカス赤シベZoom_400

薄いピンクの花

DSC_1503_0917ハイビスカス薄いピンク_400

シベの影が花びらに

DSC_1503_0917ハイビスカス薄いピンクシベZoom_500

橙色の花

DSC_1504_0917ハイビスカス:北出入口向かい_400

日差しが強く、葉っぱが輝いています!

DSC_1499_0917ハイビスカス花と葉橙色_400

めも:2023/09/17 Xperia10Ⅳ で撮影

ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2023年09月27日 (水) | 編集 |

9/17

近所の鉢植えのポーチュラカ。 かわいいですね!

DSC_1494_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたり_400

ピンクの花

DSC_1494_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたりCUTピンク_400

黄色の花

DSC_1494_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたりCUT黄色_400

DSC_1493_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたり_400


めも:2023/09/17 Xperia10Ⅳ で撮影



9/13 真昼 

川沿いの遊歩道は日差しが強いので、
日陰の有りそうな上の道を通ります。

ぱっと目に飛び込んできたのは、
ポーチュラカ (ハナスベリヒユ)の花

DSC_1461_0913 ポーチュラカ(スベリヒユ)満開_400

ショッキングピンクの花びらに 黄色のシベ

小さく丸っこい葉もかわいい。

DSC_1462_0913 ポーチュラカ(スベリヒユ)CUT_400

元気いっぱい、満開です!

DSC_1460_0913 ポーチュラカ(スベリヒユ)の咲く風景_400

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影


ポーチュラカ スベリヒユ科 / スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
学名:Portulaca
和名:ハナスベリヒユ

花壇にもよく植えられています。
こちらも見てね。 ⇒ ポーチュラカ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.黄色 
2023年09月25日 (月) | 編集 |

9/14  交差点で信号待ち。
フェンスから頭を出して咲いているのは、
シコンノボタン の花

DSC_1476_0914シコンノボタンの花CUT_400

葉の葉脈も 特徴がありますね。

DSC_1476_0914シコンノボタンの花:S通り北端_400

フェンスの上、ちょっと高いところ。(*^_^*)♪

DSC_1475_0914シコンノボタンの花:S通り北端_400

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ シコンノボタン (紫紺野牡丹) ノボタン科 シコンノボタン属
学名:Tibouchina urvilleana


 Myタグ 花の色.紫  場所_散歩.S通り 
2023年09月22日 (金) | 編集 |


9/13 フェンスに華やかな花が咲いています。
DSC_1454_0913アメリカフヨウ 赤_400

タイタンビカスかな? とりあえずパ・チ・リ。

アメリカフヨウでしょうか?

DSC_1459_0913アメリカフヨウ 赤花Zoom_500

DSC_1459_0913アメリカフヨウ 赤_400

葉は違う形が混ざっています。

DSC_1454_0913アメリカフヨウの葉_400


これは、モミジアオイの花?

DSC_1470_0913 モミジアオイ? 白ピンク花Zoom_500

葉がモミジみたいです。

DSC_1471_0913 モミジアオイ?葉に注目_500

交雑種もあるそうですから、あんまり気にしても。(*^_^*)♪

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影

アメリカフヨウ アオイ科フヨウ属のハイビスカスの一種です。
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、 Swamp rose mallow (スワープ・ローズ・マロウ)
学名:Hibiscus moschetos
巨大な花を咲かせる宿根草
長さ20㎝程度の卵形の葉を互生

モミジアオイとの交雑種(タイタンビカスなど)も流通

参考
・ アメリカフヨウ  花図鑑 ~ フラワーパークかごしま

・ アメリカフヨウ (アメリカ芙蓉) 【かぎけんWEB】


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2023年09月21日 (木) | 編集 |


9/13 真昼 

変わった花を見つけました。 クルクマ です。 

殆ど見たことがないのに、なぜか名前はすぐ出てきました。

DSC_1464_0913 クルクマ白とピンク_400

DSC_1465_0913 クルクマ_ピンク_400

DSC_1468_0913 クルクマ白CUT_400

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影

クルクマ 学名:Curcuma ショウガ科ウコン属(クルクマ属)
和名:キョウオウ  その他の名前:ハルウコン

ずっと昔、我が家にあったんですね。 懐かしい写真をどうぞ!
 ⇒ 2002年9月8日 クルクマとカヤツリグサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年09月12日 (火) | 編集 |
20230906_散歩 シリーズ


9月になって 目につくようになったのは、
ノシラン

花はまだつぼみでしょうか

DSC_1426_0906ノシラン_ライオンズ_400

細い葉が 倒れるように 生えています。
花も頭を下げて 控えめ。 (=^▽^=)

DSC_1427_0906ノシラン_ライオンズ リバーフィールド_400

めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ ノシラン (熨斗蘭)  学 名:Ophiopogon jaburan オフィオポゴン・ヤブラン
キジカクシ科 (クサスギカズラ科)  ジャノヒゲ属
花期 7~9月


 Myタグ 花の色.白 
2023年09月11日 (月) | 編集 |
20230906_散歩 シリーズ


夏の花、サルスベリ

真っ白の花は涼しげ!

DSC_1419_0906サルスベリ白_ライオンズ_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1421_0906サルスベリ白_ライオンズZoom_400

ツルツルした幹、伸びた枝先に花

DSC_1417_0906サルスベリ白_ライオンズ_400


ピンクの花はかわいい!

DSC_1424_0906サルスベリピンク_ライオンズ_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1425_0906サルスベリピンク_ライオンズ_Zoom_400

枝先ばかりに咲くので、イマイチ全体は落ち着かない

DSC_1422_0906サルスベリピンク_ライオンズ_400

めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色