2023年06月07日 (水) | 編集 |
20230525_自然教育園 シリーズ
5/25 自然教育園 に行きました!

今 見頃の花は?


未だ見たことのない 「ムラサキ (紫草)」を探します。
武蔵野植物園で咲いてるらしい!

武蔵野植物園のたどり着きました。

ムラサキ (紫草) どこかしら?
ありました! 地味にひっそり咲いています。
ムラサキの花 - 武蔵野植物園



名札様々です! (*^_^*)♪

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ムラサキ (紫) 学名:Lithospermum erythrorhizon ムラサキ科 ムラサキ属
参考
・ 絶滅危惧の植物(紫草(ムラサキ))を絶やさない
~令和2年度近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~ フォトレポート(滋賀県拠点)
・ 紫の一族[前編] ムラサキ科 |東アジア植物記
・ 紫草(むらさき)とは? 万葉集を象徴する植物「紫草(むらさき)」
→ 国立科学博物館 付属 自然教育園
Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_附属自然教育園
2023年06月06日 (火) | 編集 |
第8回 海辺さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第8回 海辺さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
◆ ノイバラ バラ科 房咲き 日本の房咲きのバラの原種
2014年5月11 葛西臨海公園

◆ カラスビシャク サトイモ科 ムカゴで増える
◆ ドクダミ ドクダミ科 葉に独特の匂いがある
十薬 抗カビ抗菌作用
白い花びらに見えるのは苞(ほう)、中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん
2022年6月1日 旧古河庭園

◆ タイトゴメ ベンケイソウ科 学名:Sedum oryzifolium
タイトゴメ (大唐米) は、ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)
海岸の岩場に群生して自生する多年草です。
初夏~夏、小さな黄色い五弁花を咲かせます。
◆ ハマボッス サクラソウ科
ハマボッス(浜払子) 学名:Lysimachia mauritiana
サクラソウ科オカトラノオ属の越年草。
岩場や浜辺などの海浜、 岩の割れ目に根を張る。
初夏、総状花序に小さな白花を咲かせる
◆ キケマン ケシ科
黒い種に白いものが付いていて キレイ。 (100均マクロで見てみよう)
『蟻の好きな エライオソーム』 を餌にして、アリに種を運んでもらうのだそうです。。
2013年4月1日 日比谷公園 花 ・ 2012年5月23日 日比谷公園 花と実

こちらも見てね。 2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
⇒ Myブログ:4/14 ムラサキケマンの花と果実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第8回 海辺さんぽ 初回放送日: 2023年5月24日
今回は海辺さんぽ。神奈川県江の島を散策します。海辺は過酷な環境。
強い潮風がふきつけ、大地は乾燥。そんな中でたくましく生きる植物たちの戦略に驚き。
第8回 海辺さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
◆ ノイバラ バラ科 房咲き 日本の房咲きのバラの原種
2014年5月11 葛西臨海公園

◆ カラスビシャク サトイモ科 ムカゴで増える
◆ ドクダミ ドクダミ科 葉に独特の匂いがある
十薬 抗カビ抗菌作用
白い花びらに見えるのは苞(ほう)、中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん
2022年6月1日 旧古河庭園

◆ タイトゴメ ベンケイソウ科 学名:Sedum oryzifolium
タイトゴメ (大唐米) は、ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)
海岸の岩場に群生して自生する多年草です。
初夏~夏、小さな黄色い五弁花を咲かせます。
◆ ハマボッス サクラソウ科
ハマボッス(浜払子) 学名:Lysimachia mauritiana
サクラソウ科オカトラノオ属の越年草。
岩場や浜辺などの海浜、 岩の割れ目に根を張る。
初夏、総状花序に小さな白花を咲かせる
◆ キケマン ケシ科
黒い種に白いものが付いていて キレイ。 (100均マクロで見てみよう)
『蟻の好きな エライオソーム』 を餌にして、アリに種を運んでもらうのだそうです。。
2013年4月1日 日比谷公園 花 ・ 2012年5月23日 日比谷公園 花と実


こちらも見てね。 2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
⇒ Myブログ:4/14 ムラサキケマンの花と果実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年06月05日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 道路沿いの公園 いろんな花が咲いています
テンニンギク の パワフルな花

ペラペラヨメナ は控えめの白とピンク

アブが止まっています。

ツタバウンラン は、小さな花も葉っぱもかわいい。

アカバナユウゲショウ も大好き!

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 花の色.橙色
2023年06月04日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 街路樹の下に並ぶサツキツツジ
赤やピンクの花が満開です。


めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myガーデンのサツキツツジも見てね
⇒ 2023年5月 サツキツツジ Bの花がみごとに咲いた、花後AB剪定と苔? ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年06月03日 (土) | 編集 |
2023年06月02日 (金) | 編集 |
★ 6月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月、
2022年6月、2021年6月、2020年6月、2019年6月、
2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年6月
・ 20220625 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220621 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220614 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
・ 20220607 散歩 シリーズ ~ 川沿いの遊歩道他
2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月、
2022年6月、2021年6月、2020年6月、2019年6月、
2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年6月
・ 20220625 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220621 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220614 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
・ 20220607 散歩 シリーズ ~ 川沿いの遊歩道他
2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2014/06/15 附属自然教育 ハンカイソウ ![]() | 2014/06/15 附属自然教育 クサフジ ![]() | 2015/06/24 Myフィールド ベリーの花と実 ![]() |
2013/06/09 東御苑 丘虎の尾 ![]() | 2013/06/09 東御苑 もくげんじ ![]() | 2013/06/09 東御苑 糊空木 ![]() |
2010/06/19 近所の花 ナツツバキ ![]() | 2010/06/05 川沿いの遊歩道 シモツケ ![]() | 2010/06/03 東御苑 ネジキ ![]() |
2009/06/29 Myフィールド リョウブ(令法) ![]() | 2009/06/16 Myフィールド マサキ ![]() | 2009/06/02 Myフィールド 何? ![]() |
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で ネムノキ ![]() | 2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園 栗(クリ) ![]() | 2008/05/19 Myフィールド ピラカンサ ![]() |
2007/06/23 Myフィールド キンシバイ ![]() | 2007/06/21 マンションの庭 ナンテン(南天) ![]() | 2007/05/27 Myフィールド ネズミモチ ![]() |
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
2023年06月01日 (木) | 編集 |
4/28 おなじみの団地の花壇
白いマーガレットが咲いています。

近づくと、おやっ??

なにこれ、びっくり。 思わずスマホでパ・チ・リ

ちょっとどうなってるのか、ズームで見てみましょう!

ちゃんと咲いてる花のほうが多い。

白いマーガレットが咲いています。

近づくと、おやっ??

なにこれ、びっくり。 思わずスマホでパ・チ・リ

ちょっとどうなってるのか、ズームで見てみましょう!

ちゃんと咲いてる花のほうが多い。

めも:2023/05/11 Xperia10Ⅳ で撮影
調べると 「帯化」というらしい。
参考
・ 帯化 - Wikipedia
・ マックスマムの育て方 - ガーデニング・園芸 - サントリーフラワーズ
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.H団地
2023年06月01日 (木) | 編集 |
★ 6月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月、
2022年6月、2021年6月、2020年6月、2019年6月、
2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
2023年 6月の花暦 新: 百合(ユリ) 旧: 百合(ユリ)

6月です! 今月のテーマ ~ 動画を撮ってみんなに見せよう
6/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月
⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:5月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):5月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
Myタグ
このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月、
2022年6月、2021年6月、2020年6月、2019年6月、
2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
2023年 6月の花暦 新: 百合(ユリ) 旧: 百合(ユリ)

6月です! 今月のテーマ ~ 動画を撮ってみんなに見せよう
6/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月
⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:5月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):5月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
2023年05月31日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20
ヤマボウシの花


後ろ姿が凛々しい!

層状に咲くヤマボウシの花

こちらのヤマボウシは、またちょっと違う雰囲気で咲いています。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
イヌシデ(クマシデ?)の果穂



めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.白
2023年05月28日 (日) | 編集 |
第7回 里山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑

参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。

◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園

参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第7回 里山さんぽ 初回放送日: 2023年5月17日
今回は里山さんぽ。東京町田の小野路エリアを散策。
昔は日本時の身近にたくさんあったのに、今となっては貴重な植物を次々発見する。
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
・症状 茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。
誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。(キツネノボタンも同様)
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑


参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。


◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園


参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年05月28日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
毎年アケビの花が咲くところは、ちょっとした生け垣になっています。
5/20 今の様子を見に来ると・・・、蔓草が伸び放題。
どこが生け垣か、分からない。!!(>д<)ノ

草刈り直前のタイミングだったのかな?

目を凝らすと、サラサウツギの花が咲いています。
左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花

サラサウツギの周りには、いろんな種類の葉があります。
じっと止まっているモンシロチョウ

サラサウツギの花、ほのかなピンクがキレイです。

どうやら、このあたりは、サラサウツギが優勢のようです。
もしかしたら、来年は白にピンクの花が満開かも!

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
思い出しました!
以前 ここであけびの花を見た時、そばにウツギの小さな蕾がありました。
その後 見に来てないので、そのウツギの蕾が、サラサウツギとは結びつかなかった・・・。
サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.白
2023年05月25日 (木) | 編集 |
第6回 寺社さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。
◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。
これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。
シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木
2009/04/30 葛西臨海公園

◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
雌花がドングリになる。
スダジイ ブナ科シイ属の常緑広葉樹。 別名 イタジイ、ナガジイ
2011/5/18 KK広場

◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。
棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。
◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)
2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実

◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。
⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)
2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ) ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園

◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後
◆ クスノキ(楠) クスノキ科
春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる
2015年4月28日

◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。 → マツ(松)
雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。
2014年5月11日 雄花 と 雌花

★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第6回 寺社さんぽ 初回放送日: 2023年5月10日
今回は寺社さんぽ。明治神宮を散策。
いわれなければ気が付かない、花盛りの木々たちじっくり観察。
葉や茎にガラスのとげ? 危険な植物も登場。
第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。
◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。
これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。
シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木
2009/04/30 葛西臨海公園


◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
雌花がドングリになる。
スダジイ ブナ科シイ属の常緑広葉樹。 別名 イタジイ、ナガジイ
2011/5/18 KK広場


◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。
棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。
◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)
2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実


◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。
⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)
2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ) ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園


◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後
◆ クスノキ(楠) クスノキ科
春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる
2015年4月28日


◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。 → マツ(松)
雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。
2014年5月11日 雄花 と 雌花


★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒロハノレンリソウ (広葉の連理草) 学名:Lathyrus latifolius マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。
参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草
・ ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru
・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
マンションの花壇で 「ヤセウツボ を見つけた!」と聞いてから、
散歩コースでも ちょっと気にして歩いていました。
5/20 川原に散歩に行ったら、
最初はちょこっと ヤセウツボ めっけ。
嬉しいと思うまもなく そこいらじゅうに生えています。

花をズームで見てみましょう!

ムラサキツメクサのあるところには、ヤセウツボあり。 o(*'o'*)o

とうとう、辺りを占領したかのような群生。

宿主を大事にしなくていいのかな?
ムラサキツメクサの花

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤセウツボはハマウツボ科の一年草で寄生植物です。
日本の在来種ではなく、外来種です。
主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
外来生物法で 「要注意外来生物に指定」、防除方法は抜き取り、刈り取り
マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生するとされていますが、他にも様々な植物に寄生します。
田畑で繁殖すると作物を枯らしてしまう危険な害草とされ、要注意外来生物に指定されています。
お庭や大事な鉢植えの中で見つけたら、早めに抜き取るなど処分をしましょう。
参考
・ ヤセウツボ 痩靫 ~ 三河の植物観察
・ ヤセウツボと寄生主 ~ frank-ken
・ ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫